近未来の卓越した社労士へ


弊社で労務関係の顧問契約をいただいている早坂事務所さん
そこの主催する合同セミナーでお話する機会をいただきました

社労士さんにどんな話をするのか?
恐らく中小企業経営者と会う機会も多いと考え
いつものように
雨のみちをデザインするお話をさせていただきました

ちなみに一人目は、フォーストラストジャパン黒澤修一さん
フィードバックのお話、する側、される側どちらも大切です
新年、本社・秋田工場での夕会では30分ほどお話しましたが
社員の皆さんからフィードバックをいただいています
現在そのコメントを読みながらまとめを制作中です

二人目は、プライムコンサルタントの奥俊晴さん
賃金の話、とても参考になりました
ベースアップなど賃上げが当たり前なインフレ時代に
どのように配分すべきか?
中小企業にとって採用が厳しい時代に
業界内でどのような立ち位置で考えるか?
シミュレーションの仕組みなど、興味深いものがありました


「融合・人的化学反応!」近未来の卓越した社労士へ
そんなお題で開催された合同セミナー

以前、ジュエリー会社の大先輩から聴いた話をさせていただきました

ダイヤの原石はダイヤで磨かれる
人も人とのかかわりの中で磨かれる

連休の中日にもかかわらず
阿佐ヶ谷に40名を超える社労士の方が集まるってすごいことですね

13:00~18:00まで、ぶっ通しの勉強会 私も学ぶ機会となりました

その後の懇親会にもほぼ全員参加
いろいろとフィードバックを頂き感謝です

早坂仁一さん 良い機会をいただき感謝です

シモメアパートメント


目黒川近くにできたシモメアパートメント
1階は店舗、2~5階は共同住宅


この樹木は建て替え前からあったものだそうです
良い目隠しにもなっていました


店舗の外側にも余地が生まれています
どんなお店が入るのかも楽しみですね


ビルアルミを採用いただきました
ありがとうございます
高強度支持金具でピッチを広げ設置しています


構造の壁と窓の位置から
対角上に視線が抜ける感じ
場所の割には、外とのほどよい距離感が感じられます


3階のダイニング 開放的な生活ができそう


2階のキッチン 樹木の緑がきれいです


屋上も気持ちが良さそう


多数の建築関係者にお会いすることができました
いろいろと情報交換もできてよかった
今年も良い1年になるといいですね

駒田剛司さん駒田由香さん
お忙しいところありがとうございました
由香さんには翌週の別の見学会でもお会いできました

シモメアパートメント
設計:駒田建築設計事務所

原宿こども園&草間彌生美術館


建築七福神ツアー2025
6つ目は
渋谷区SCC千駄ヶ谷コミュニティーセンター・原宿こども園
隈研吾さんの設計です


◯が様々なところに
1階ではビールもいただけるようでした
この施設でしか飲めない作りたてのオリジナルクラフトビールらしい



こんな感じで◯がたくさん


ちょうどいらっしゃった福祉施設の方に丁寧にご案内いただきました
感謝です 屋上まで見せていただきました


地下1階のサークルホール
着席で150名程度入れるようです
こういう場所が身近にあるっていいですね


建築七福神ツアー2025
最後、7つ目は草間彌生美術館 バス&徒歩での移動でした


よく自転車で通るので以前から気になっていました
予約をしないと入れないようになっています
結構ギリギリの時間になんとか入場できました


屋上に置かれたかぼちゃ
中央にサインがありました 2024年の作品のようです
海外の来場者が多かった感じです

建築七福神ツアー2025 楽しませていただきました

東京建築アクセスポイント

大人になった僕たちはどう生きるか

とある区内の異業種交流会で
57才現役で世界一周された
中小企業診断士の松井洋治さんのお話を伺う機会があった

私とは1年違い、今年還暦とのこと

2023年に3ヶ月半の世界一周の旅の話

日本にとって見習うところの多い国
そのトップ2は、イスラエルとノルウェー
両国の共通点は、男女徴兵制とのこと
男女の仲がとてもよく
それぞれのできることを理解し、補い合っていると感じたようだ

こんなテーマで哲学対話してみたらどうだろうか?

大人になった僕たちはどう生きるか
松井洋治さん

30年前 30才だった

30年前の今日

まだサラリーマン時代
すでに結婚していて、長女が生まれて数ヶ月
共働きだったが、家内は産休中だった

朝、神戸がすごいことになっている映像は、なんとなく覚えている
確か、火曜日だった
会社は火・水が定休日だが、仕事があり9時過ぎくらいに出社
何名か来ていたように思う

大変なことが起こった という程度の共有
会社でTVやラジオを聞くこともなくもちろんスマホもないので
残務処理をしていたように思う
まさか6,000名の方が亡くなる惨事だったとは・・・

当時はまだ建てた住まいのデータ化も進んでおらず(3.11には活かされた模様)
引渡済みのお客様の住まいがどうなっているか
把握するのは大変なことだったようだ

覚えていることは

私の同期を含めて、かなりの人数が関西に異動になり、再興にあたった
被災地の工事可能な枠が決められ
東京在住、長田に建築予定のお客様が本社より紹介され、担当した

まずは契約 10ヶ月後の着工枠を確保し、その後、図面の打合せなどを行った

確か年内に着工し、地鎮祭のときに初めて長田に行ったと記憶している
いろいろと復興は進んではいたが、まだまだだったように思った

あの時はボランティアに行こうなどとは思わなかったな

*そういえば何十年ぶりに前職を夢を16日朝方に見た

阪神・淡路大震災

渋谷区ふれあい植物センター

渋谷区ふれあい植物センター
SUPPOSE DESIGN OFFICEのリノベーション

建築七福神ツアー 4棟目

3棟目は東三丁目公衆トイレ

葛西臨海公園駅から電車を乗り継ぎ、恵比寿駅へ
こちらはプロダクトデザイナーの田村奈穂さん
タクシー運転手などもよく使っているようだ

そこから歩いて

渋谷区ふれあい植物センターにやってきた


1階

螺旋階段脇に気になる穴


あとでわかったことだが
植物が奏でる音楽の空間となっている
パイナップルとジャボチカバが音楽の元となっていたようだ


2階から
1月4日だというのにカフェは行列していて入れず


ちょっとしたパーティーができそうな場所も


1階で色々お話を伺っているとビールが呑めることがわかり
一杯いただきました
その他、カカオのお話など伺うことができました
買って帰ったチョコはどうしただろうか?
今頃思い出した(笑)


その後、徒歩で渋谷駅近く
三基商事東京本部第1ビルへ ここが5つ目
全く知らなかった
設計は竹中工務店時代の永田祐三さんとのこと

こうしてどこに案内されるのかがわからない
建築めぐりも楽しいものです

レオ・レオーニと仲間たち


板橋区立美術館で開催されていた
レオ・レオーニと仲間たち 最終日に行ってきました


午後でしたが行列になっていました


中もなかなかの混み具合
こんなに人が多いのは初体験でした


絵本として有名な「あおくんときいろちゃん」
万国博覧会での出来事について


公式図録を購入
じっくり読ませていただきます

板橋区立美術館にはレオ・レオーニの作品が80点ほどあるそうです
地道な取り組みからスタートし現在に至っている

館長の松岡希代子さんのご尽力ですね

少しお話もできてよかった

松岡さんは自宅が私とご近所
岡庭建設さんで建てた家に住んでいらっしゃいます

レオ・レオーニと仲間たち
板橋区立美術館  館長 松岡希代子さん

巡回情報
刈谷市美術館 2025年4月19日(土曜日)~ 6月15日(日曜日)予定
岩手県立美術館 2026年1月17日(土曜日)~ 3月22日(日曜日)予定
長崎県美術館 2026年7月~8月予定  ほか

関連展示「レオ・レオーニの絵本づくり」展(仮称)
ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)
2025年7月5日(土曜日)~ 8月27日(水曜日)予定

葛西臨海公園


東京建築アクセスポイント建築七福神ツアー2025
2つ目は葛西臨海公園に建つ谷口吉生さんの3つの建築

まずは葛西臨海公園展望広場 レストハウス
1995年の竣工です


海側から
この建築が一番新しいんですね


つづいて、東京水辺ライン 葛西臨海公園発着場
1993年竣工
冬期ということで発着場は閉鎖しているようでした


最後に葛西臨海水族園
1989竣工
中には入らず、レストハウスから撮影


溶け込む雨とい イラスト:堀啓二さん

詳細は こちら から

レストハウスの下でランチ
あと5つの建築はいずこに

東京建築アクセスポイント
建築七福神ツアー2025

魔法の文学館


東京建築アクセスポイント建築七福神ツアー2025に参加
7つの建築を巡ります
1つ目が魔法の文学館でした
あとの6つの建築は行ってのお楽しみ


なぎさ公園の小高い丘に出来た魔法の文学館
花びらのような屋根、白が基調の外観
風景に馴染んでいるように感じました


中に入るといちご色


本をひらけば楽しい世界
子どもたちを連れた家族連れでいっぱいでした
*大人だけで来ているのは私たちだけかも?


階段に座って絵本を読むこともできます


階上から コリコの町を見下ろせます


角野栄子さんのアトリエを再現したところも


こちらがアトリエ
角野栄子さんの好きなもので埋め尽くされている感じ
小一時間の滞在でしたがもっとゆっくりしたかった


2つ目の建築に向けてバス移動
なんと乗っていたバスが魔法の文学館仕様でした


子どもたちが最後まで読みたくなるお話を書きたい

そんな想いで作家活動をされているんですね

魔法の文学館
設計:隈研吾建築都市設計事務所

角野栄子さん