葉っぱのドームの先にある水琴窟。通常は埋め込まれているタイプが多いですが、これは地上設置型です。高校生が柄杓で水を入れては、音を楽しんでいました。独特の綺麗な音がきこえてきます。ちなみに上部の竹は雨とい。雨が降るとここに水が流れてくるような仕掛けになっています。雨の日にも来てみたいですね。
樹幹流(愛・地球博)
以前のブログでも紹介しました樹幹流を集めています。森の自然学校にあった桜の木を利用。近くにはこんなコメントが掲示されています。ちなみに森林体験ゾーンではこうした様々な仕掛けがあり、結構楽しく歩くことが出来
ます。
葉っぱのドーム(愛・地球博)
チーム・マイナス6%
京都議定書の目標を達成するために、作られたサイト。市民の環境への意識と行動を変えて行くことが目的のようです。雨水利用や緑のカーテンはまさにCO2削減活動です。ちなみに板橋区役所でも6/1~9/30はノーネクタイ・ノージャケットとなります。
地球のたまご
地球のたまごに行ってきました。既にオープンして1年が経過。緑の落ち着き、良い雰囲気の事務所です。というか事務所には見えませんね。同行した者がこんな環境で仕事がしたいといったこともうなずけます。一つ目の写真は、長い廊下の先にある木製デッキを捉
えたもの。今日は少し風もあり気持ちの良いスペースです。二つ目は、建物の外観の一部。右上には雨が降ると流れ出てくる雨の吐水口。下にある砕石が軒先から落ちる雨垂れを受けます。これも雨のみちのデザインですね。
区役所の緑のカーテン
夕立
今日は東京で夕立がありました。思った以上に降ったようです(大手町90分で34mm)。都心部では舗装された地面が増えることで雨が地下に浸透しづらくなっています。結果として都市型洪水の発生回数が増えているということですね。雨を避けてきた都会へのしっぺ返しかもしれませんね。
ツーリングその②
ツーリング
会社からお客さまのところまでいつもならひとりで自転車で移動するところを、今日は初めて二人で移動しました。いわゆるツーリングです。20分強の道のりでしたが、それはそれで結構楽しかったです。但し、彼の自転車を私の自転車に性能上の違いがあり、彼は結構苦労したかもしれません。彼の自転車も社員を撮っておけば良かったです。