起業
ガルバ雨といを採用いただいた工務店の話(0312)
秋田出張のため、今回は朝会に出席出来ませんでした。
弊社の常務から頂いた報告をもとにUPいたします。
営業担当者から最近ガルバ雨といをモデルハウスで採用した前橋の工務店が紹介された。
当社が運営している ガルバリウム鋼板.jp
このサイトを検索エンジンで見つけ出し、資料請求をいていただいたとのこと。
調べてみると既に設計工務店PRをしている部隊が2年前に訪問していることがわかり連携して対応。
ガルバの良さを ガルバリウム鋼板.jp で理解いただき採用になりました。
HPの力と社内の連携がとても巧くいった例だったようです。
こうした活動から「雨のみち」に関心を示す方が少しでも増えてくれるとうれしいですね。
雪景色
試合
料亭稲穂の角館物語
時々コメントを入れていただいている角館のokamiから
ご夫婦でブログを始めたと連絡を頂きました。
http://blog.goo.ne.jp/kakunodate-inaho
角館の四季折々の様子、旬な食べ物が紹介されることと思います。
機会のある時にご覧ください。
三井ホーム(太宰府)完成しました
完成写真を送っていただきました。綺麗に施工していただいたようです。パッコンも採用していただきました。
雨とかかわりのある生活を楽しんでいただければと思います。
ちなみにこの住まいは 書の先生 のご実家です。
取り付けてみる
特注部門が本社の倉庫にスタンダードを取り付けました。これがその時の写真です。
工作室の更に奥の場所になります。実際に取り付けてみるとアルミ色のサッシの色合いも良く、
軒高が低いこともあり、目に付く軒先がすっきりした感じになりました。
化粧タルキ用の金具も特注では対応していますが、
市場からの要望も出てきており、金型投資を行い、商品化を検討中です。
特注部門では、それぞれの建物の雨のみちに合わせて
既製品では対応できない部材を製造・販売していますが、
施工性についても確認しておくことが大切です。
やってみることで気づくこと、判ることがあるようですね。
二本のたてとい(0305)
坂の上の雲
100周年式典の翌日、松山空港から東京に戻る前に松山市内を歩きました。残念ながらまだオープンしていない坂の上の雲ミュージアム。
建築家 安藤忠雄先生の設計。4/28にオープンする予定です。
県庁の脇、松山城の麓に位置しています。道路からは全く目立たないところに建っています。これは裏にある病院の敷地から撮ったものです。いつもの癖で、雨といがどこかについていないかと探してしまうのですが、
こんなところに現作の雨といが2本つけられていました。
実はこの雨とい・・・