マイ箸が・・・

行方不明になってしまいました。
連休中には使っていた記憶があるんですが、
火曜日の昼食時からなくなっています。
*今日の昼食は、通常のお箸でいただいています

使い込んできただけに大変残念!!

心当たりの場所や鞄の中をもう少し探してみたいと思います。

土曜住宅学校 中村好文先生

先週の土曜日からスタートした土曜住宅学校
会場は自由学園明日館講堂です。講堂といっても教会の礼拝堂を思わせる雰囲気。
100名以上の参加人数だったようです。

今回のお話のメインは 「Lemm Hut」
以前から考えていた住まいを実験住宅として建築。
ご自身や事務所のみなさんでお使いになっているとのこと。

「Lemm Hut」は線や管に頼らないスタイルの住まい。
線や管を断ち切ることで得られる価値や文化があるとのこと。
  *線や管とは上下水道・電気・ガス・電話などライフライン全般

雨水利用・ソーラーパネル・風力発電・七輪キッチン・五右衛門風呂etc
線や管を断ち切ることで新たな生活スタイル・建築スタイルが生まれます。

屋根も雨を集める集水面と考えると働く形状という視点から片流れに。

地下に溜めた雨水は「LEMM HUT」に行くたびに必要量だけ高架受水槽に手押しポンプで揚水。
別棟で五右衛門風呂棟も作り、雨水を沸かしたお風呂に入浴されているとのこと。

食べること・寝ることなど基本的な生活に対して様々な工夫が感じられる住まいでした。

便利さ故に本来必要だったつながりやかかわりまで断ち切ってしまった現代社会。
これからは必要だったつながりやかかわりをデザインしなおす必要があります。
線や管を断ち切ることで本来の自然とのつながり・かかわりがよみがえるようです。
私も一度、体感してみたいですね。

最後は伊礼校長先生と中村先生のやりとり。
受講生から事前にもらった質問を投げかけるなど、一体感のある充実した内容でした。

次回は10月18日 国際文化会館 で開催されます。

エコハウス私論

既読の方も多いと思いますが、
この「エコハウス私論」の著者である
環境省 総合環境政策局長の小林光さんにお会いする機会がありました。

10名ほどで環境省にある局長室に伺ったのですが、
ざっくばらんに意見交換をしようという局長からの提案もあり、
18:30スタートで飲食持ち込みでの懇談会となりました。
官庁にビール(しかもケースで)とおつまみを持ち込んだのはこれが初めてです。

まず小林局長からご自宅についてお話がありました。
・太陽光発電は北面でも南面と比較して60%程度の働きがある
・省エネには断熱が一番、特に窓関係が重要
・太陽給湯器は夏場エネルギーが余ってしまいもったいない(何かに転用できないか)
・材工一体の価格提示は見直すべき
・屋根職人はしっかりした方を選びましょう  etc

エコハウス仕様のために追加した工事費が約1000万円
それを回収するのに30年以上かかるとのこと。
新築後も少しずつ手を入れながら、
よりエコな生活で自然の力を利用した生活をされ、
回収年数を少しずつ短くしているそうです。

金属屋根とソーラーパネルの取り合いなどの関係があってか、
入居当初、雨漏りがあったそうです。
当初は原因が判明せずに苦労したようですが、
それを直したのが、私も以前からよく知っている板金工事業の平野さん。
著書にも名前が出ていたので、小林局長にお会いする前に電話を入れてみました。
その後の雨漏りは起きていないか確認しておいてとのことだったので
局長に確認すると「問題ない」とのこと。

またその経緯もあってか、弊社の雨水タンクもつけていただきました。
ベランダの植物の水やりに使われています。

入居当初は見学会を実施していたようですが、
あまりにも来場者が多く、ここ数年はすべてお断りしているとのこと。
残念ながら私もまだ見に行ったことはありません。

その他、様々な情報交換を局長や環境省のみなさんとする事が出来ました。
局長からは3本の赤ワインをいただいてしまいました。
気がつくと22時。時間がたつのが早く感じられました。
局長室を出るとまだ半分くらいの職員が残っている様子。

今後の環境政策に期待したいところです。

土曜住宅学校

2008 土曜住宅学校開校

いよいよ今週末より土曜住宅学校が始まります。

事務局の中村さんがわざわざ遠方より弊社にいただいたこともあり
協賛させていただくこととしました。
 *協賛企業には聴講券がいただけるという特典つき

もちろん私は4回とも参加する予定です。
このような場でどのような学びがあるのか、
また新たな出会いがあるのか。

今からとても楽しみです。

1回目の講師は中村好文先生。
社内のホワイトボードをみると行き先が「レミングハウス」となっているので
最近、つながりが出来つつあるのかもしれません。

伊礼校長の話によると、Lemm Hut(小諸)を中心にした話になるとか。
自然との関わりつながりと大切にしているようなので、今からとても楽しみです。
雨の話なども出てくるとうれしいですね。

今回は私を含め2名で参加します。
弊社社員のお嬢様が大学で建築を学ばれているとのことで
既に申込をされているとの話も聴いています。

なお放課後には懇親会も予定されているとか。

毎回このブログでもその様子をお知らせしたいと思います。

感性価値とものづくり

いたばし経営デザインフォーラムオープニングセミナーに参加した。

基調講演は「感性価値とものづくり」と題して
㈱ユニバーサルデザイン総合研究所の代表取締役所長赤池学さん

・第四の価値として「感性価値」が注目される世の中に
・高感性な商品を高価格で
・参画性がポイント
  アドバイザリーボードを組織化
・参画のプロセスを仕組み化しておく
・社会発信からスタート→結果としてビジネスになる時代
・社会にどのような旗を立てるかがポイント

ちょっとうまくまとまっていませんが、かなり参考になるお話でした。
60分弱の講演でしたが、あっという間でした。

パッコンの取付説明会

仙台にある ㈱三創さん がパッコンの取付説明会を実施していただきました。

 *詳細は こちら

塩ビの雨といを切るという作業は、実際にやってみるまで抵抗があるようですね。

このような企画をしていただいたケースは、私の知る限り初めてだと思います。
ありがとうございます。
こうした機会を通じて、仙台でも雨水を利用される方が増えると良いですね。

大地の芸術祭

NPO法人緑のカーテン応援団では、理事会終了後、必ず食事会が催される。
その食事会の終了近く、メンバー同士が結婚することが発表された。

おめでとう。

若い二人がNPOの活動を通じて、お互いを理解し合い、一緒になる。
緑のつながる力を改めて感じる機会となった。

いろいろな裏話を聴いていたこともあり、大変うれしい出来事だった。

実は、それだけでは終わらなかった。

同じ緑のカーテン応援団メンバーが来夏開催される
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2009 
に「結婚」をテーマに参加するとのこと。

おめでたい二人は、実際の式は来年5月に身内で行うとのことだが、
この芸術祭には作品として参加するらしい。

結婚を芸術としてとらえるとどのように表現されるのか?
その作品に協力するふたりはどのように演出されるのか?

いまから楽しみである。