1,000本ノック

土曜住宅学校 第2講の講師は長谷川豪さん

私にとって大変刺激的な講演内容だった。

設計を立体的に考える
 もちろん、当たり前のことだが、お話を伺って改めてそう感じた。
 身体感覚を大切にされながら、外部環境と立体的にどうつながるかを考え抜いている。
 完成したとき、自分の身体感覚ではどう感じるのだろう。
 そんな場所が家のそこここにある。
 計画段階からどう感じるかが楽しみになってくるのではないか。

公と個のバランスを考える
 住まいはプライベート空間。
 法律さえ守れば、何でもありといった建物や町に対して閉ざした建物も多い現在。
 半公共的な空間を創り出すことで
 住まい手が建物だけでなく町も含めていとおしくなる。
 併せて、ご近所の方にとっても受け入れやすい建物になっていくように感じた。
 いまの世の中、
 公と個のバランスが崩れている、
 個が強すぎると感じている私としては、大変興味深い。

 この半公共空間は長谷川さんの想定外の住まい方を生み出す。
 これこそ設計冥利に尽きると感じているとのことだった。

こうした建築を実現するために行っていることが
1,000本ノックならぬ 1,000の模型作成。
もちろん、1案件に対してである。
「1案件1年考えるとすると1日3個で1,000個以上になりますね」
当たり前のようにお話しされていた長谷川さん。
100個くらいでは自分が良いと思ったものを越えられない。
それ以上のものを生み出そうとするとき、
この1,000本ノックが重要な手法になっているとのこと。

外装材は住まい手を外部環境から守るための道具。
同時に、半公共空間に使われることも意識しなければならない。
雨とい・屋根など外部に使われる製品を提供してきた会社として
何かお役に立てることがあるのではないかと感じた。
 *その何かが残念ながら見えなかったが・・・

長谷川さんが手がけた建物を是非見てみたい。
依頼された住まい手にも是非会ってみたい。
そう強く感じた。

JIA環境建築賞2008 記念シンポジウム

仙台で開催されたシンポジウムに参加してきました。

受賞した作品はそれぞれ設計者がプレゼンを実施

最優秀賞は IDIC(PS岩手インフォメーションセンター)
 既に16年が経過した建物。室内外の緑とのかかわり方が印象的でした。

優秀賞には既存建物を利用した作品もいくつかありました。
 黒松内中学校は一部屋根を取り払って「ひかりのみち」をつくることで環境を大きく変えていた。
 築100年越の既存の蔵を残して、住宅に取り込んだ事例も興味深いものだった。

土地や地域のもつ特徴や既存の建物までうまく活かした事例が多かった。
これが一つの流れのようである。

建築は産業以上にCO2削減のポテンシャルをもっている。
つまり、これから期待されている業界。
エネルギーを1/2に抑え、かつ残りの1/2は再生可能なエネルギーを使用。

雨のみちもカーボンニュートラルに役立てる方法がまだまだありそうだ。

燕三条

異業種交流会の工場見学。燕三条まで行ってきました。

玉川堂創業190年超の銅工芸品の会社。
工場長で伝統工芸士の玉川さんに案内していただきました。
現在の7代目社長のいとこだそうです。銅製の急須の工程。
注ぎ口を含めて1枚の板から打ち出します。
10年程度の経験者で2週間程度かかるとのこと。
銅製なので熱伝導率も良く、紅茶などを入れても良くジャンピングすると好評とのこと。
お値段は30万円。銅に錫をのせています。
脇で見ているととっても簡単そうなんですが・・・。
数秒で表面が錫で覆われます。
ビアグラスとして使われるようです。

続いて伺ったのが磨き屋一番館バフ研磨でにいがた県央マイスターを持つ3名
あのiPODは中央の方がとりまとめて実現した仕事とのこと。
現在は飛行機の翼の先端の磨きに取り組んでいるそうです。チタン製のビアマグ。
2重構造になっていて、泡立ちも良く、チタンなので金属臭もありません。
現在、この3名だけが磨けるとのこと。

工場出荷価格ということだったので、1つ購入してしまいました。

こうしたものづくりの技術は、きちんと継承していきたいですね。

がっこ

雨といや水切りは、定食で言えば「がっこ」。
この「がっこ」にお金をかける必要があることを充分理解してもらわなくてはならない。

弊社社員がとある工務店の代表から伺ってきたお話です。

 *「がっこ」とは秋田の方言で「おつけもの」のことです

「サンマの塩焼き」「からあげ」「刺身の盛り合わせ」など定食のメインではありませんが、
定食に欠かせない「がっこ」と位置づけていただいたことを大変うれしく思います。

何かの機会にお会いしてお話を伺ってみたいです。
お近くのようなので、弊社のものづくりの現場を見学していただけるとうれしいですね。

12月にお邪魔することになりました

カットサンプル

先日UPした雨といのカットサンプルを使った講義の話。

学生たちのコメント楽しく拝読させていただきました。

講師の方の計らいで、授業にお邪魔させていただくこととなりました。
30分時間をいただき、雨のみちについて考えていることを話する予定です。

楽しみが一つ増えました。

自転車生活の楽しみ

自転車生活の良さは、いつでも立ち止ったり、戻ったり出来ること。

その日は区役所近所の商店街で2つのお店を発見。
黒胡椒せんで有名な新井製菓
なんとこんなに近くに直営店が出来ました。
ますます購入する機会が増えそうです。

カフェトラヴィアータ
あの丸山珈琲が飲めるカフェです。
少し時間に余裕があったので、ブレンド珈琲を1杯いただきました。
苦み、酸味も控えめのおいしい珈琲でした。

どちらのお店も立ち寄る機会が増えそうです。

第二新卒

今年度、弊社では3名の第二新卒を採用しました。(東京2名・大阪1名)
入社して半年。東京で2日間のフォロー研修が組まれました。
秋田工場研修以来、久しぶりに3名で集まるということで、
大阪から参加する社員の宿泊先の近くで行われた懇親会に参加しました。

第二新卒とはいえ、全員20代前半。ふた廻り近く年齢も違います。
20年前、私が初めて社会人になったときと比べるとだいぶしっかりしている感じがします。

「生意気なことがいえる後輩であって欲しい」

そんな話をしました。

まだまだ半人前ですが、結果はすぐに出ないかもしれません。
しかし、仕事に取り組む姿勢や行動量だけは先輩たちに負けて欲しくないと思います。
先輩たちは、彼らのそんな仕事ぶりに、必ず気づきます。
そんな姿を感じているからこそ、多少生意気なことをいっても、
小突かれるくらいの関係であってほしいと思います。

5年後の活躍ぶりが楽しみです。

建築と雨のみちについて語り合いました

以前にも紹介しましたNPO法人雨漏り診断士協会
当会の理事長から若手の板金施工店を紹介して欲しいとの依頼があり、
昨晩、お引き合わせする機会をつくりました。

紹介させていただいた方は東京都板金工業組合青年部部長と役員の方。

雨のみちと建築について3時間以上も語り合いました。

・雨漏りの発生する建築が増えている
・見えないところに工夫があるのが雨仕舞いを理解していない建築関係者が増えている
・新築着工数が減少する中、雨漏り修繕工事はリフォーム市場参入しやすい仕事
・雨が降ると工事が進まず困ってしまうが、雨が降らないと仕事がなくなってしまう
・雨漏りを直すと心から喜んでいただける これは医者に匹敵する仕事
・雨仕舞い(板金)の技術と防水の技術、双方を理解して、雨と建築の関係を考える必要がある

超長期住宅という方向で住宅建築が進んでいく中、
日本建築の中で培われてきた雨仕舞いの考え方が大切だと再認識した夜でした。