なんといっても一番の楽しみは、生ゴーヤキャンディーズを見ること。
「みどりのなかま ゴーヤ先生がやってきた」
ラッキィ池田さんが振り付けしたダンスと歌を楽しんできました。
なお動画でご覧いただくことも可能です。
ラッキィ池田さんから指導をうけているようすは こちら
福知山お城まつりで披露された様子は こちら
ちょっと大人の雰囲気 キャンドルナイトバージョンは こちら
日々心動かされたことを記していきます
まずはじめに福知山市長松山さんよりご挨拶。
緑のカーテンの日本一を目指すとお話されました。
力強いリーダーシップです。
取組報告の一人目は、八幡市の原田さん。
「ゴーヤーのカーテンで子どもたちの遊ぶ場所を涼しくして欲しい」
そんな地元の保育園からの声に応えて対応。
それまで趣味の畑でゴーヤーを育てた経験もあった原田さんは1年目から大成功。
今では八幡市内全ての保育園で緑のカーテンを導入しているそうです。
二人目は福知山環境会議会員でエスペックの社員でもある谷口さん。
日本一の緑のカーテンを達成するためのロードマップが発表されました。
具体的な内容で、これならできると感じました。
また廃棄物の発泡スチロールをつくったプランターを紹介。
今年は猛暑で緑のカーテンの育成に苦労された方も多かったと思いますが、
この発泡スチロールのプランターで育てた緑のカーテンは他の比べて育ちがよかったとのこと。
土の温度が低く保たてることがデータで紹介されました。
こんな実践事例は他でも参考になりますね。
3人目は、緑のカーテンを初めて学校の環境教育としてつかった音楽専科の教諭、菊本るり子さん。
今年の1月に文部科学大臣優秀教員表彰をうけています。
緑のカーテンと共に成長する子どもたちの話は何度聞いても心を打たれます。
写真は、ゲストティーチャーとして毎年来られている宿谷先生が監修した本の紹介。
まもなく発売になるそうです。緑のカーテンについても取り上げられていることでしょう。
もちろん最後には「MIDORI~繋がる輪」の弾き語りもありました。
休憩を挟んで情報交換会。
事例発表された3名が
京都府地球温暖化防止活動推進センターの西澤さんのコーディネートのもと、
意見交換をしていきます。
会場とのやりとりも。地元の中学生からはぶどうのカーテンについての質問がありました。
福知山市民に緑のカーテンは愛されているなあと感じた次第です。
これなら日本一も確実でしょう。嬉しいことです。
福知山市に立ち寄った理由はこれ。
近年、積極的に緑のカーテンに取り組む福知山市との交流のためです。
会場入口ではゴーヤーの試食会。
婦人会の方が、ゴーヤーカレーやゴーヤーのカリントウなどを振舞っていました。
ゴーヤーとバナナでつくったゴーヤージュース。なかなか美味しかったです。
こちらはグッズ販売。
ゴーヤ先生は福知山環境会議のマスコットキャラクター。福知山市みどりの親善大使に任命されています。
本交流会でも最後に登場する予定。
これも楽しみの一つです。
福知山市を始め、京都府内の様々な事例が紹介されています。
緑のカーテンが広がってきていることがよく分かります。
福知山市の緑のカーテン活動を支援する企業。エスペックさんのブース。
責任者の方ともお会いすることが出来ました。
行政・市民・企業がそれぞれの得意分野で連携しながら頑張っているのが福知山市の特徴です。
福知山城からみた福知山の景色。
お城からアーケードがみえたので行ってみました。新町商店街です。
土曜日であまり人通りがありませんでした。
古い建物を改装したと思われる建物。
商店街の最後のほうにあった福知山鉄道館ポッポランド。
その後、みどりのカーテン実践交流会に参加してきました。
いただきました。
阪口さんありがとうございます。
日本初の木材だけで構成された準耐火構造の屋根の大臣認定。
その記念すべき第1棟目の適応例が谷中の町家です。
多くの方の知恵が結集されてできた建物です。
弊社の銅雨といを採用いただきました。
こうした記念すべき建築に採用いただけるのは嬉しいですね。
準防火地域にもこうした木材あらわし軒裏の建物が増えると、
街並みも変わってくることでしょう。
各営業所で回覧させていただきます。
昨日、ブログにUPした新建ハウジングライブ。
対談の前に、三浦編集長が標記の講座を行っている。
その様子もustで確認することができるが、
その際につかったパワーポイントもダウンロード出来る。 こちら
いろいろ書き込んでいたらこんな感じになりました。いろいろ考えていることを深める良い機会になりました。
ありがとうございます。
ドラッカーとコトラーをベースにまとめられていた。
ドラッカーについてはある程度読んできたが、
まだコトラーについては読んでいる本が少ない。
三浦編集長がインスパイアされた本ということで早速購入。
*ちょっと分厚くて読み込みにくそうだが・・・
文化のマーケティング
精神のマーケティング
先日とある工務店の設計担当者から聴いた「プチ自給自足」
雨水生活や緑のカーテンも、実はこうした領域の活動なのかもしれない。
大阪出張の新幹線の中で、読み込めればと思います。