輝建設

大阪の輝建設さんにお邪魔しました。
古民家を再生した事務所。元庄屋さんだった住まいだそうです。
通り土間の左手の和室。
一部、板の間にして打合せコーナーに。
反対側のキッチン。オジリナルです。
薪ストーブ。幾つか展示がありました。
N社製のプレハブ。かなりの年代もの。
一部増築をするなどして事務所として使っている。
こちら側にはスタンダードをつけていただいている。
意外と合っている感じだ。
敷地内の高台から見下ろしたところ。
大阪市内が見下ろせるロケーションです。
こんな蔵も残っています。
中には戦時中の書類などのありました。

ちょっと手間隙かかる建築かもしれませんが、
それはそれで、良いように感じました。

レインシャワー

初めて宿泊したビジネスホテルで
レインシャワーなるものを初体験。
なんといってもネーミングが良いですね。
確かになんとなく柔らかい感じでした。

通常のシャワーとレインシャワーが切り替えられるようになっています。

9月にオープンした レム新大阪
新幹線改札を出て、ホテルのエレベーターまで徒歩2分くらい

なかなか良かったです。

スポーツゴジラ

先日、あるところで、長田渚左さんのお話を伺う機会があった。
名刺交換もさせていただき、その際に頂いたスポーツ総合誌(年3回発行)がこちら。
スポーツゴジラ。既刊のものを数冊いただきました。

16号は「スポーツと原発社会を考える」 2011年9月30日発行のもの。
お二人のお話が掲載されています。

ご自身の人生の中で考えを深め、スポーツの意義を訴えている
元サッカー日本代表監督の岡田さん

原発問題から学び、利権構造についてスポーツ界でも注意を訴える
衆議院議員の河野さん

とても良い内容でした。

なおこの冊子は、フリーペーパーとして発行されています。
現在、都営地下鉄の駅などに置かれているとのこと。
主な配置場所は こちら です。

ぜひ一度手にとって見てください。

スポーツゴジラ
NPO法人 スポーツネットワークジャパン
代表理事長田 渚左さん(ノンフィクション作家)

江戸東京たてもの園

けんちく体操のあと、実物を確認するために
江戸東京たてもの園にも立ち寄りました。
綱島家。軒のラインが綺麗ですね。
ここに合う軒といってあるんでしょうか?

犬走りにして納めるのが一般的ですね。
但しこれくらい軒の出を確保して、砂利を敷いても、
瓦など雨が集中して流れるような形式、素材だと建物側にも跳ねることでしょう。
茅葺きの良さは、雨をゆっくり流す、一部は流さずにそのまま空に返す。
そんな機能があるのが良いんですね。

前田國男自邸
切妻のラインと中央の柱。大切なラインですね。
さすがけんちく体操ウーマン1号です。

裏手の入口から。
人口緑青を施した銅板を加工した雨とい。
すでにこうした銅板をつくるメーカーもなくなってしまいました。

室内より。
来場者が多い中、合間を縫って撮影しました。
障子の開閉で光の入り具合を調整できるのも良いです。

子宝湯。
人気スポットのようでした。
このようなデザインって本当に見かけなくなりましたね。

けんちく体操

けんちく体操に初参加してきました。
有名建築を体で表現するというワークショップ。

けんちく体操博士の米山勇さんの仕切りがまた素晴らしいんです。

最初は各自一人で行います。
これは、東京都庁第一庁舎
良い作品は米山博士がこのようにしてみんなの前で披露、解説を入れていただけます。

続いて二人組でのワークショップ。
東京スカイツリー
子どもの作品は伸びやかな感じでとても綺麗でした。
*ちなみに私はおじさんペアだったので
 やる前から米山博士に「無理はしないように」と指導を受けました
 確かに肩車をするとキケンです

東京カテドラル関口教会聖マリア大聖堂
植から見た十字架の感じを上手く表現しています。
平面だけでなく奥行きについてもどう表現するかが求められます。

子宝湯
千と千尋の神隠しのモデルともいわれていますね。
お姉さんチームも頑張りました。
ちなみに今回のワークショップは江戸東京たてもの園で行われました。
終了後、改めて見学に行きました。

代々木体育館
横のラインが綺麗ですね。

東京大学安田講堂
人数も増え、奥行き感も出てきています。
但し、ここまで増えると一人コーディネーターが必要になってきますね。
全体像がなかなかイメージできません。

最後は、プロの方たちによる模範演技。
なんだかわかりますか?(ヒントは手のポーズ)

全体で約75分くらいのワークショップ。
予想できない楽しさがあります。
建築を立体的に捉えないと、なかなか体で表現する事ができません。
写真を撮ることとは、また違った視点で建物を見る、そして表現するようになります。
しかも素人からプロまで、子どもから大人まで。
一人でも大人数でもできるというのも良い所です。

一度、会社でやってみるのもいいかなあと真剣に考えちゃいました。