ぶなの木学舎

先週末、あることをきっかけに、新潟県十日町市にあるぶなの木学舎にお邪魔してきました。
国指定重要文化財である星名家住宅の裏方に約18年前に移築されました。

この時期、十日町市の雪はなかなかです。
豪雪地だけではないでしょうが、古民家を維持していくことって大変ですね。
この囲炉裏で
所有者である江村日奈子さん
十日町といえば、フラワーホーム藤田満社長
新潟で歴史的建造物といえば、アトリエ縁清水徹代表、そして私と豊かなひと時を過ごしました。

翌日、少しだけ雪掘りのお手伝いをしました。

2時間程度だったので、特別の筋肉痛もありませんでした。
正直、2時間もやるとちょっと飽きちゃいますが(笑)。

このぶなの木学舎ですが1800年の初めに建てられたそうですが、

なんと、フラワーホーム藤田社長の自邸の目の前にあった建物で、
小さなことはよく遊びに行ったそうです。

ちょっと運命的な出会いで驚きました。

今年行わえる越後妻有アートトリエンナーレぶなの木学舎もその会場のひとつになる予定とか。
多くの皆さんに知ってほしい、訪れて欲しい古民家です。

ユーグレナ

ユーグレナ出雲充社長のお話を聴く機会があった。
 *写真は早速購入したユーグレナ関連商品

出雲さんは大学生の時、グラミン銀行でのインターンシップでバングラデシュに行った(初海外)。

世界最貧の国とも言われているバングラデシュで子どもたちに会う機会があったが、
食に困っている子供たちはほとんどいなかった。
但し、芋や米などのでんぷん質しか摂取できていなかった。
栄養不足を解決したいとの思いの中、出会ったのがユーグレナ、いわゆるミドリムシです。
ミドリムシは動植物双方の栄養素をもつスーパー生物。
ビタミン、ミネラル、アミノ酸、不飽和脂肪酸など59種類の栄養素を持っている。
栄養価が高いためにすぐバクテリアに食べられてしまうが、
それをプールで大量培養する方法も出雲さんは開発しています。
また光合成の際に作り出す油脂分は、ジェット燃料として使えることもわかっています。
2020年にはジェット機をミドリムシで飛ばすと宣言されていました。
そんなことを考えつつ、ユーグレナを味わいたいと思います。

雪掘り

ぶなの木学舎で、雪掘りしました。

考えてみると、東京以外で、雪かきするのは初めてかも。
十日町の雪はすごいですね。
2時間、良い運動になりました。今日は筋肉痛かな?

こうした古民家を守っていくのは大変ですね。

ぶなの木学舎

フタバから遠く離れて 第二部

*写真は2011年5月に旧騎西高校にお邪魔した時のもの

今週の16日(金)までポレポレ東中野で上演している

まもなく震災から4年。
時間とともに関心が薄れていくことを感じていますが、
日本人として、きちんと向き合っていかなければならない問題です。
「倫理の問題と経済の問題、日本人はこの二つの問題を分けて考えることができない」
上演後に監督である船越淳さんのお話で印象に残りました。
まだまだ撮影は継続するそうです。

今後、兵庫・大坂・愛知・京都でも上演の予定があるようです。
また、世界各地でも上演されるとのことです。

一度、ご覧になってみてください。

応急仮設住宅の様子

先週末、緑のカーテン応援団と関係のある応急仮設住宅を回ってきました。
こちらは気仙沼市の小原木小学校の校庭にある仮設住宅。
エスペックさんが毎年丁寧な支援をしており、緑のカーテンのネットも軒先に畳まれていました。

石巻の仮設住宅。既に空室になっているところも結構ありました。
フェイクの緑のカーテンを設置している住まいをパチリ。
桃生の仮設住宅では、住民の方と集会室で意見交換。
いろいろなお話を伺うことが出来ました。
女川では坂茂さんが設計された仮設住宅に住む方と意見交換。
この写真は震災前の様子を模型にしたものだそうです。
病院から港に降りてきたあたりにご自宅があり、しっかりと名前も入っていました。
一時は19000人程度が住んでいた女川市。今では半分以下になってしまったそうです。

写真の中央に見えるのは建設中の女川駅。こちらも設計は坂茂さんです。

これを起点として、活気のある街にしていきたいと語っていただきました。

もうすぐ震災から4年。早いですね。
まだまだ復興はこれからです。
今後も、もっと多くの方に関わっていただきたいですね。

あきたタニタ食堂

秋田工場からすこし足をのばして
昨年末にオープンしたあきたタニタ食堂に行ってきました。

お茶碗の2重線の下に合わせて金芽米を。
主菜+2つの副菜でこれでも充分にお腹いっぱいです。

土曜日でしたが、5分ほどで入店できました。
お近くにお越しに際はぜひ!!

あきたタニタ食堂