天草 崎津集落へ


日曜日は上天草から足を伸ばして世界遺産に登録された崎津集落
こちらは崎津教会
昭和の建物ですが、この地域で生じた歴史において、大切な建築です


崎津教会から歩いて5分程のところに観光客用の駐車場があります


その駐車場にあった公共のトイレ
HACO6号が採用されていました
ありがとうございます

“天草 崎津集落へ” の続きを読む

熊本駅 リン酸塩処理の雨とい


先週末、特急『A列車で行こう』に乗車する機会がありました
*友人夫婦が大好きなようでお誘いいただきました

その時、ホームで見つけたのが、この雨とい
リン酸塩処理を施したメッキが美しい雨とい
木との質感も良い感じですね


三角駅まで約45分の 特急『A列車で行こう』
こちらもなかなか楽しかった
“A”ハイボール なるもの列車内でいただきました

だんだんの家

だんだんの家
週末が完成現場見学会でしたが、スケジュールが厳しく
事前にみせていただきました

だんだんという名称はこのダイニングとリビングの高低差からきているようです

ヨシザトデザイン一級建築士事務所吉里秀則さん
リオタデザインさんから独立されましたが
当日は、リオタデザインさんの皆さんや元所員の方もお越しになっていました

同じ所員OB同士ということで、いろいろ意見の交換をされているようでした
みなさん本当に勉強熱心ですね

ちなみに住まい手さんは吉里さんの義理の妹さん夫婦の住まい
元々、リオタデザインさんのファンだったそうです

お子さんが3名
このだんだんによって生み出された空間には様々なところに居場所があり
どのように使われるかが楽しみですね

“だんだんの家” の続きを読む

つくば山麓の家

d0004728_14503860.jpg
奥に見えるのが筑波山
とても良いロケーションです
つくば駅から18kmくらいでした
d0004728_14512608.jpg
スタンダードとensuiを3ヶ所採用いただきました
ありがとうございます

d0004728_14520072.jpg
設計は、松原正明建築設計室さん
薪がキレイに燃えてました
乾燥している薪の炎が美しいようです
施工は、地元の柴木材店さん

d0004728_14530886.jpg
右手の椅子に座ったときの暖炉と窓から見える景色の関係が良かった
ご夫婦と猫ちゃんが住む家
ロケーションを大切に考えてこの地を選ばれたようです
d0004728_14553307.jpg
こちらは猫ちゃんのスペース
手前から入り、奥に専用のトイレを置きます
もちろん換気扇もついています
トイレの砂が表にでてこないよう猫ちゃんのアプローチまで考えられた設計となっています

設計事務所カフェ・忘年会2018

d0004728_14294520.jpg
日曜日に行われた設計事務所カフェ・忘年会2018
アトリエ橙の建築家、奥山裕生さんが主催されています
すでにこのカフェは16回目
久しぶりにいろいろお話をさせていただきました
また初めてお会いする建築関係者もご紹介いただきました
ありがとうございます
*この写真は、建築家明野岳司さんよりいただきました
とても良い写真をありがとうございます

d0004728_14295600.jpg
すでにアトリエ設計事務所を開設された方と建築を勉強中で建築家を目指す若者との交流会、いろいろと面白いお話を伺うことができました

建材メーカーという立場にもかかわらずお誘いいただきありがとうございます
2次会も含めて盛り上がりました

シュトーレン

d0004728_12562141.jpg

毎週月曜日のお昼にパンの出張販売に来ていただいているBread&Butterさん
今年も12月に入り、シュトーレンを持ってこられました

d0004728_13004673.jpg
なかなか美味しそうです

Bread&Butterさん社会福祉法事 うきま幸朋苑が、就労支援事業で経営している手作りパンのお店です

こうして月曜日にお越しになることが少しでも障害者の支援につながればと思います

かざみちの家

d0004728_13442822.jpg
かざみちの家 先月行われた見学会
スタンダードensuiスノーアングル棟まどS形を採用いただきました
ありがとうございます
植栽は小林賢二アトリエさん

d0004728_13451655.jpg
深い軒の出
手前左手が納戸兼玄関への裏動線になっていますが、車からのモノの出し入れなどがしやすいよう配慮されています

d0004728_13470668.jpg
ダイニング 南側に向けて大きな開口があります
上部は吹き抜けに 気持ちの良い空間です

d0004728_13475696.jpg
その脇にはこんなラウンジが
足を伸ばしてゆっくりくつろげそうです
床下暖房の吹出口も見えますね

今回は弊社スタッフもお邪魔させていただきいろいろと意見を伺わせてもらったようです
いつもご協力ありがとうございます