雨降り装置

本社に雨降り装置をつくりました

最大160mm/h~200mm/h程度の雨を体感することができます

実際には、屋根の雨仕舞いなどの研究等にも役立てたいと思っています

私も体験してみましたが、100mm/hを超えるとちょっと恐怖感もあるくらいの感じがあります

ご予約をいただければ、誰でも体感いただけます

また12/21(土)には鯰組さんと一緒に
工BAR ~inspired by Arabia~を開催

その際にも体験いただく予定です

奮ってご参加下さい


“雨降り装置” の続きを読む

いよいよ、明日は屋根コンの授賞式です

屋根のある建築作品コンテスト2019
いよいよ明日11月30日が授賞式となりました
 審査結果は こちら でご覧いただけます

今回は受賞者だけでなく
お施主様も数組ご参加いただけるようです
また建築板金施工店も複数社参加されます

どのような交流が生まれるのか楽しみです

屋根や板金について色々と考える機会になればと思います



“いよいよ、明日は屋根コンの授賞式です” の続きを読む

板五米店【築100年商家再生】中山道の宿場情緒を未来につなぎたい クラウドファンディング

kenzo nagaseさんの初のクラファン
板橋宿にある築100年の米商家を再生させるプロジェクトです

一度、リノベーション中の建物も拝見させていただきました
こうした建築が商店街に残っていくこと
こうしたところにいろいろな人が集まっていくること

楽しい場所になりそうです

クラウドファンディングは こちら

多くの方にご支援いただければ幸いです



“板五米店【築100年商家再生】中山道の宿場情緒を未来につなぎたい クラウドファンディング” の続きを読む

kamikoide no ie ほしかわ工務店

「kamikoide no ie」の見学会に参加してきました
ウッドロングエコの外壁
住まい手さんが2日がかりで塗装されたそうです
木の外壁は必ず住まい手さんに塗装してもらっているとのこと
そうすることで木の変化を楽しみ、メンテナンスをご自身で考えるようになるから
スタンダードensui棟まどS形(換気棟)をご採用頂いています

手前には数ヶ月前に引き渡しした平屋のご実家もあります
こちらもスタンダードensuiを採用いただきました

土間のある吹き抜けのリビング
外とのつながりを楽しめる住まいです

キッチン側から
障子がまたいい雰囲気を醸し出してくれます

キッチンの裏手は有孔ボード
色々なものが・・・・ よく見るとensuiまで(笑)

お忙しい中、ありがとうございました



“kamikoide no ie ほしかわ工務店” の続きを読む

わざわ座トーク ナガオカケンメイさん✕小泉誠さん

先週、南青山で開催されたわざわ座トークイベントに参加してきました

ナガオカケンメイさん小泉誠さん
小泉誠さんの多様なツッコミで、ナガオカケンメイさんからいろいろなお話が引き出されました

デザイナーがゴミをつくっている
そんなことを気づいてから
d design travel ができたり
ロングライフデザインについて活動するようになったそうです

わざわ座も良い活動だと評価する一方
ブランドに見えるので、そこをマーケットにする仕組みを考えることが大切だと
指摘もありました

いろいろと考えさせられるトークショーでした
ありがとうございました



“わざわ座トーク ナガオカケンメイさん✕小泉誠さん” の続きを読む

松栄山仙行寺 MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO原田 真宏さんの講演を聞く機会があり
改めて南池袋の松栄山仙行寺を見学に

池袋に山をつくる そんな意図があったそうです
このパイプが銅製だったこと 知りませんでした
緑をまとった建築
通りすがりの方も思わず見上げてしまいます
緑青が進むと雰囲気も変わってくるでしょう
アプローチには大型の銅のくさりとい
このsetoテラスも一度体感してみたいですね


“松栄山仙行寺 MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO” の続きを読む

古民家への道

古民家 確かに美しいですね

自然から生み出された健康で素朴な、実用の美を見ることができます
無作為と無心の純粋な用と美の姿があるからです
-冒頭の「古民家再生」宣言より抜粋-

その土地の風土で培われてきた古民家

もっと大切にしていかなければと思います

ちなみに茅葺屋根の場合、雨といがつくケースはありません
 本文に出てくる漏斗づくりは室内に雨といがありますが・・・

おそらく茅葺が雨をゆっくり流す、そのまま空に返す働きがあるからでしょう

いつか古民家になる家づくり

次世代を考えた住まいづくりが今後大切になってくるように思います






“古民家への道” の続きを読む