葛飾区T邸


先月末に見学させていただいた葛飾区T邸
設計はi+i設計事務所さん 施工はタケワキ住宅建築さん
竹脇さんにも久しぶりにお会いできました
飯塚さんの案件は何棟もやられているようですが
どんどん進化するので毎回緊張感をもって施工されているようです


HACO/H6号をご採用いただきました ありがとうございます
住まい手さんが雨といとても喜んでくれたようです
確かに一般的にはほとんど塩ビ 違いを感じていただけるのは嬉しいですね


住んでいた家の建て替え
とても明るい家になったそうです
相変わらず、見学者が多いですね


吹き抜け、ストリップ階段を上がると個室に


階段の一段目 ちょっと座れるのも良いですね


この木の壁はどうされるのだろう?
何か飾ってみたい気もする プリザーブドフラワーとかどうかな?


寝室 レースのカーテンを収納の扉代わりに
中が透けて見えたり、光が反射したり、空気の流れで動いたり
いろいろなものと緩くつながれる感じが良さそう

お忙しい中ありがとうございました

葛飾区T邸
設計:i+i設計事務所
施工:タケワキ住宅建築

湯けむり建築


イラストで読む 湯けむり建築 五十三次
掲載されている53件の中で実際に行ったことがあったのは
トンボの湯だけだった

そのトンボの湯がこの著書誕生のきっかけになっているようだ
BUNGANET宮沢洋さんの視点や行動力が溢れ出た内容になっている
他の52件を訪ねてみたいと思っちゃいます

天然温泉 久松湯はオープンしたことは知っていたが行かずじまいだったな

隈研吾氏のデビュー作「伊豆の風呂小屋」独占ルポ
BUNGANETで公開されています

イラストで読む 湯けむり建築 五十三次

メディアコスモス


山本佐太郎商店のあと
すぐ近くのメディアコスモスもご案内いただきました
*その前に、冷やしたぬきも食べましたが(笑)


となりの駐車場から金華山テラスをみたところ
晴天なので岐阜城もよく見えそうです


2階の案内図
ゆるくつながった感じが心地よい
年間来場者数が130万人というのも頷けますね


大きな傘のもとに集まる人たち


天然の光に合わせて照明も調整されているそうです


本がつなぐひととまち
こうした本棚がまちのお店などに置かれているそうです
そういえば山本佐太郎商店さんにもありました


珍ちんな
岐阜にまつわる人物を紹介した栞
No.1がなんと山本慎一郎さんでした
こんな方に市内をご案内いただけるとは有り難いことです
地歌舞伎も見てみたいですね

メディアコスモス
伊東豊雄建築設計事務所