角川庭園から徒歩3分 大田黒公園
気持ちの良い石畳
なぜか右側にだけ犬走りが
音楽評論家・大田黒元雄氏の屋敷跡だそうです
こちらの西洋風建築物は、大田黒氏の仕事部屋
手づくりの銅雨といでした
こんなに長い呼び樋はなかなか見ないですね
荻窪三庭園はどこも手づくりの銅雨といだったんでしょうね
日々心動かされたことを記していきます
大阪、香川、岡山、山口から施工店のみなさんが本社にお越しになりました
まずは、1階で記念撮影
その後は情報交換&勉強会
素材のお話と工務店業界のお話がありました
*私は別件で出席できず
それぞれ、記録に残せないようなお話だったようです
ありがとうございます
そして・・・
赤羽で懇親会
新建ハウジングの三浦さんには懇親会まで参加いただきました
*植田さん写真提供ありがとうございます
私は1次会で失礼させていただきましたが
皆さんはその後もどこかに行かれたようです
こうしたつながりは大切ですね
三浦祐成さんのSNSを見て訪問
荻外荘 伊東忠太の設計
現在改装中の築地本願寺に
緑青銅板を提供していることもあり夫婦で行ってきました
銅雨といを採用いただいていました
客間 1940年、荻窪会議が行われたところです
VRなども楽しむことができました
食堂の広縁
この時期、時間帯は、格子の模様を影を含めて楽しむことができます
*解説の方より
応接室 復元したものがほとんどのようですが
タイルの一部は当時のものだそうです
書斎 近衛文麿が1945年12月に自決した部屋
改変されることなく当時のままのようです
右手は別棟 こちらは塩ビの雨といですね
喫茶室があります
残念ながらお茶をしないと中には入れません
こいずみ道具店さんの手ぬぐいが1つだけ売られているのを見つけました
聴いてみると
喫茶室の家具やこの棚も含めてすべて大工の手だそうです
この日の午後、こいずみ道具店にアポイントを取っていたので・・・
この偶然にビックリ
大工の手は相羽建設さんの制作と後で教えていただきました
となりに展示休憩施設が隈研吾さんの設計でつくられています
夏頃のオープンのようですが
現在の大工の手の喫茶室はそれまでと営業となるようです
荻外荘を含む荻窪三庭園の指定管理者は虎玄(とらやグループ)
スタッフの対応が皆さんとても丁寧で親切
そんな会話の中から色々なつながりがあることがわかりました
行ってよかったな 荻外荘
こうした建築に少しでも貢献できていることを嬉しく思います
私が生まれ育った常盤台も取り上げていただいている
当時、「健康」が謳い文句だったようだ
紹介されている町はほとんどが「健康」が取り上げられている
一区画の土地も大きい
交通の便が発展途上だった頃は環七、環八あたりも
保養地的な視点が持てたようだ
父は恐らく80年くらい前に常盤台に引っ越してきている
私が生まれ育った家ができたのが60年くらい前
それを建て替えたのが34年前
月日とともに細分化が進んでしまっている
私は現在、賃貸住宅に住んでいるが
また当分、常盤台にお世話になることになりそうだ
近畿建築士会協議会青年部会主催の
ninkipen!今津康夫の仕事 モノコト空間 に行ってきました
ご縁をいただき協賛もさせていただいています
長坂純明さんのファシリテートのもと
ゲスト3名を交えたお話も面白かった
今津康夫さんは指揮者というより
他の3名を含めたセッションというお話が腑に落ちた感じがする
一緒に仕事をして何か新しいものが生まれる
そんな瞬間を体得できるってすばらしいですね
今津康夫さんは、最近、年2棟程度の住宅もやられているようです
講演で近作のお話もあったが
スタンダード、ensuiを採用いただいているようだった
有り難いことです
懇親会でもいろいろな方とお話することができてよかった
輪行して、新大阪まで営業担当に送ってもらい
日帰り出張を楽しんできました
東京中小企業家同友会賀詞交歓会で根岸榮治さんの講演を伺う機会があった
新宿中心にドミナント経営を行い
働く人が成長する仕組み、共に育つ仕組みを築き上げてきた
人を育てることがリーダーの評価基準になっている
*ちょうど届いた月間中小企業家にも記事がありました
2011年に受賞した経営品質賞に
2度目のチャレンジをしているとのこと
当時とは違い
バックキャスティングで目標を定めていくことが求められるそうだ
懇親会で少しお話する機会をいただくことができた
私と同じ辰年 84才とのこと そんなに年上とはビックリだった
ずっと右腕としてやられている相良治美さんともお話ができた
とてもよいコンビだと感じた
質の時代
ますます人を育てる仕事、支える仕組みが大切になってきている
そういえば生成AIも育成が大切だと言われていたな