HAMURA BASE


DAYTONA HOUSE✕LDK
展開されているGARAGE APARTMENTを見学させていただきました
HAMURA BASE

1階はガレージ 2階が居室+ロフト


HACO/GH15号を採用いただいています
ガルバリウム鋼板で統一された外観 カッコいいです


1階のガレージ
鉄骨フレームを組み合わせた構造
鉄骨の筋交いは見せるデザインとして2本にしているそうです
*たてといの2本落としと同じ感覚でしょうか


鉄骨に取り付けるこの棚は、高さ、棚数など顧客次第
車に関するものなど、置くものが増えた場合にも対応できます


螺旋階段もパーツ化されています
段数なども調整できるようです

こうした鉄骨関係はすべてベトナムで生産しているとのこと
国内では大きいサイズを塗装するところがなかなかないし
価格もそれなりになるようです
確かに雨といも特注で着色する(4mサイズなど)ケースもありますが
受けていただける協力先も限られていますね


2階 1~2名で生活できる感じでしょうか?
ロフトも結構広く取れています


愛車とともに暮らす
残念ながら私は車を所有していない(チャリはあるけど)ですが
お好きな方にとっては、楽しみながら
またインナーガレージなので安心して生活できますね
鉄骨造なので防火面での問題もありません


代表の玉田敦士さん
実は1998年(だったかな?)に一緒にドイツのエコメッセに行っています

いろいろとお話ができてよかった

ノンデザイン・セルフデザイン

自分自身の生活を楽しみ、セルフデザインする
GARAGE APARTMENTに住む方たちは
車を中心に生活を楽しんでいらっしゃるんでしょうね

DAYTONA HOUSE✕LDK
HAMURA BASE

S/Y リオタデザイン

店舗5坪住宅20坪の併用住宅 手前が店舗です
アラウンドアーキテクチャさんとの土地探しからスタート
建て主さんとは5年越しのプロジェクトだったそうです
あまり小さく見えないですね


住まいの入口
小林賢二アトリエさんによる植栽


2階がLDK 手前にダイニングテーブル
奥が一部畳のリビングです


店舗との間にウッドデッキ
季節の良い時期はオープンでも使えそうです
みちゆく人の視線を気にすることもありません


デッキに出るとスタンダードと棟まどS形が近くに見ることができます
店舗と住まいの2つに切妻屋根のバランスがうまく考えられてます


こちらは店舗 天井が高く来られるお客様も気分が高まりますね
窓脇のゴールデンベルがポイントに
街に灯火を与えてくれます


住まいと店舗の間にある中庭が浴槽から楽しめます
仕事のあとなどゆっくりとした時間を過ごすことができそうです


関本さん、お忙しい中、ありがとうございました
当日、最後の見学者でした
ゆっくり情報交換ができて良かったです

S/Y
設計:リオタデザイン
施工:松本工務店
植栽:小林賢二アトリエ

まちを照らす集合住宅 


ニシイケバレイに新エリアがまもなく完成します

建物の名前は「TELAS」
オーナーの深野弘之さんと偶然知り合う機会があり
この建築の話を聞いたときは
引っ越しちゃおうかなと思うくらいでした(残念ながら実現せず)


大型ガルバをご採用いただいておりました
ありがとうございます

設計はTsudou Design Studio/須藤剛建築設計事務所さん

2年前から木本 孝広さん、 日神山 晃一さんと
この新エリアの今後について議論を重ねていたそうです

5月末には緑溢れる場になっていくそうです
楽しみですね

東京R不動産を通じて見学会などもあるようです

ニシイケバレイ「TELAS」

豊洲パークカフェ ブルーボトルコーヒー


立ち寄ることができた
ブルーボトルコーヒーの豊洲パークカフェ


HACO/H6号を採用いただきました


ボーターレスがコンセプト
初めて建物から考えた店舗のようです


ビルと木造平屋のカフェ


セミオープンなスペース


こうした記念すべき建物で採用いただくことを嬉しく思います


またゆっくりお邪魔しようかと思います

豊洲パークカフェ ブルーボトルコーヒー
設計:スキーマ建築計画

BHW藤原譲さん50周年おめでとう!!

弊社秋田工場の屋根工事もやっていただいた
BHWさんの50周年記念講演・祝賀式が行われた


元祖爆笑王さんの基調講演
私と生年月日が数日しか違わない
還暦になってもまだまだ行動する方、素晴らしいお話でした
5C(Conversation・Communication・Chance・Challenge・Change)
私も大切にし、行動していきたいと思います

美郷町松田町長ともいろいろお話ができてよかった
同町にはチャレンジする企業が多数ありますね


私も乾杯の挨拶をさせていただきました
建築板金業をかっこいい仕事にする
これは弊社にとって大切な役割です

Chanceを捉えChallengeする建築板金業も増えています
BHWさんを始め、こうした経営姿勢の企業とともに成長できればと思います

BHWさん50周年、おめでとうございます