東京中小企業家同友会の新年会で名刺交換させていただいた
大橋弘子さん
彼女の名刺に点字がしてあったのでお話をうかがうと
NPO法人六星ウイズ半田さんがやってくれるとのこと
視覚障害者のための支援施設だそうです
100枚1,000円 早速やってみました
文字数に限りがあるのでどうしようかと思いましたが
アメノミチヲ
デザインスル
タニダヤスシ
と入れていただきました
なかなか好評です
みなさんもいかがでしょうか?
日々心動かされたことを記していきます
東京中小企業家同友会の新年会で名刺交換させていただいた
大橋弘子さん
彼女の名刺に点字がしてあったのでお話をうかがうと
NPO法人六星ウイズ半田さんがやってくれるとのこと
視覚障害者のための支援施設だそうです
100枚1,000円 早速やってみました
文字数に限りがあるのでどうしようかと思いましたが
アメノミチヲ
デザインスル
タニダヤスシ
と入れていただきました
なかなか好評です
みなさんもいかがでしょうか?
SADI 創立40周年記念レセプションに参加させていただき
入会を決めました
北欧というと
2003年11月にコペンハーゲンに行ったくらい
私も建築家さんとのお付き合いが増える中
北欧の建築・家具・暮らしぶりなど豊かさを感じています
学びを深めていきたいと思います
一般社団法人GOMITAIJIさんがこんなプロジェクトをスタート
確かに使用したクリアファイルって社内などでしか使わないですね
こんな取り組みってなかなかおもしろい
こうして社名を乗せていただけるのも嬉しい
昨年末、そして2月と2回も見てしまった
PERFECT DAYS
役所広司さんの機微な表情 色々あるけどいい人生なんですね
THE TOKYO TOILET
槇文彦さんなどほとんど見に行ったトイレが出ていました
一度目はそれが気になりすぎて・・・(笑)
ちなみにこのトイレは雨のみちがデザインされていて気に入ってます
最上段以外はほぼ見に行ったように思います
自転車だと廻りやすいというのもあるかも
映画、まだご覧になっていない方はぜひ
ギャラリー間で開催中の都市菌に行ってきました
能作文徳さんとは今度OZONEで
雨の風情を楽しむ暮らしと題したトークイベントもあります
雪の降った次の日
流石にこの日、愛車での移動はやめて電車で
麻布台ヒルズから徒歩でギャラリー間まで
西大井のあな
ここでの生活から都市菌という考え方が生まれてきたようです
その様子や思考の流れはこちらで
西大井のあなでは弊社のガルバリウム雨といが採用されているようですが
こちらは竹の雨とい
奈良時代に初めて雨といがつけられたといわれていますが
その原点の雨といの考え方ですね
上から見るとこんな感じです
「能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)―複数種の網目としての建築」
ギャラリー間
3月24日(日)まで