朝方、ランニング中にみつけました
ビルアルミ ご採用ありがとうございます
小雨の中の早朝RUNも悪くないですね
日々心動かされたことを記していきます
高田松原津波復興祈念公園から約30分
大船渡消防署住田分署も見学させていただきました
建築愛あふれる住田町建築課主査の田畑耕太郎さんにご案内いただきました
以前の町の外れにあった消防署の写真も見せていただきました
地元の木をふんだんに使われた貫式木造ラーメン構造
こじんまりした中にも、伝統的で安定感のある
いざというときにお任せできる雰囲気を感じました
田畑さん、弊社の製品についてもよくご存知で
いろいろ語って頂きました 感謝です
地元、住田町の木材がふんだんに使われています
ZiG・ガルバたてといをご採用いただきました
設計は、SALHAUSさん
2020年日本建築学会作品選奨
2022年ウッドデザイン賞 などを受賞されています
こちら側はZiGホワイト
住田町役場庁舎も見学しました
トラス梁 地元の材料で広い空間をとることを考えた構造になっています
中はこんな雰囲気です
地元の木材に囲まれた中で仕事ができるっていいですね
大船渡消防署住田分署
住田町役場庁舎
IDC(板橋区の異業種交流会)の視察例会
盛岡・陸前高田・大船渡と三陸を巡ってきました
陸前高田では
高田松原津波復興祈念公園を見学しました
津波発生時の避難場所の説明からスタート
館内を45分くらいかけて説明いただきました
いろいろな視点から津波について考えさせられます
隣には以前の道の駅高田松原が見えます
トップライトと水景 心の静まる場所です
那覇文化芸術劇場なはーと
宿泊したホテルから徒歩5分くらいのところにありました
サイン
いくつか角度をかえて
ビルアルミをご採用いただきました
ありがとうございます
こちらは特注色
165Φも
特注色ナシも
内部の様子
花ブロックも使われていました
勝山シークヮーサーさんにお邪魔しました
よく見ると塩ビのたてといがそのまま軒といとして使われています
手前は雨水タンク
庭木などの水やりにつかっているとのこと
たてといに波板を差し込む方法だと枯れ葉などが入りにくいとのこと
一般的なやり方ですよ と言われましたが・・・
初めてみました
畑で勝山さんのシークヮーサーを一つ丸かじり
皮は普通食べないそうです
緑のカーテン応援団のメンバーが食べているのを見て驚いてました
以前から気になっていたつむぎ屋さん
中軽井沢のhijiya33さんで購入して以来、毎年、多数買ってます
今回、備瀬のフクギ並木視察のあとに立ち寄りました
工房とショップを兼ねています
こちらが工房
素材からこだわったアート作品です
気になる人にはリアルで会う
多少時間がかかっても大切だと思います
11月2~5日まで
NPO法人緑のカーテン応援団の視察活動で沖縄に参じておりました
そこでの出来事を何日かブログにアップしたいと思います
こちらはスターバックス北谷北前店 視察の合間に立ち寄りました
写真でもわかるようにスコールのような雨が降っている中での撮影
次の予定の関係で滞在時間は5分
コーヒーも飲まずに次に向かいました
軒といはHACO/GH12号
たてといはビルアルミの特注色です
ご採用ありがとうございます