高松から徳島へ
グッドデザイン金賞受賞の
新浜町団地県営住宅2号棟を見てきました
日本で初めてのあらわし木造による4階建ての共同住宅です
HACO/GH12号を採用いただきました
ありがとうございます
屋根や庇がある建築は何か落ち着きますね
手前の駐輪場も木造でした
こちらは裏手から
2棟を結ぶ中央はRCのようです
屋根のある建築はいいですね
4階は眺望もよさそうです
内部の様子は こちら でご覧いただけます
日々心動かされたことを記していきます
高松から徳島へ
グッドデザイン金賞受賞の
新浜町団地県営住宅2号棟を見てきました
日本で初めてのあらわし木造による4階建ての共同住宅です
HACO/GH12号を採用いただきました
ありがとうございます
屋根や庇がある建築は何か落ち着きますね
手前の駐輪場も木造でした
こちらは裏手から
2棟を結ぶ中央はRCのようです
屋根のある建築はいいですね
4階は眺望もよさそうです
内部の様子は こちら でご覧いただけます
HAN環境・建築設計事務所さんの見学会にお邪魔しました
井の頭の家 スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます
道行く人にも楽しえる造園 いいですね
生活のメインは2階
広々としたウッドデッキ
奥行きもあるので色々な活用方法がありそうです
リビング・ダイニングとウッドデッキのつながり
広々としたアイランドキッチン
鉢物などを置いてもいいですね
二階で開放的な生活ができそうです
未来食堂 / 縁舞台の家
アーキテクチャーフォトの記事を見て
井の頭方面に行く際にちょこっと立ち寄りました
HACO 玄関先にはensuiをご採用いただいております
ありがとうございます
1階が「未来食堂」 家族の食卓兼用のようです
街なかにこんな場所があるっていいですね
9月にお邪魔した「悠梁の家」
橋本工務店さん代表の自邸です
エコテクノルーフをご採用いただきました
ありがとうございます
スタンダードもご採用いただいていますが
小さいサイズの化粧破風板がついています
半丸の底が見え隠れする感じ
主張しない軒先になっています
Mアトリエ、岡村さんのデザインです
このインターフォンカバーも当社で提供しました
Mアトリエの岡村さんにはいつもこんな感じで注文をいただいています
ありがとうございます
北側玄関の軒下空間
光や雨が入り込む設計に 室内からも緑と青空が楽しめます
軒の片隅にensui
ウッドデッキが気持ちよさそうです
化粧破風板の感じもこの写真だとわかりやすいですね
お庭の見えるキッチンはいいですね
リビング・ダイニング
この奥に個室があります
岡村さんに佇んでいただきました
*右のカメラは塚本さん(笑)
橋本工務店の社長兼棟梁の自宅「悠梁の家」
設計:Mアトリエ
施工:橋本工務店
先日、秋田工場に行った翌日
稲穂の後藤女将のオススメで安藤醸造本店に行ってきました
お水が良いと美味しい醸造品になるんでしょうね
ちょうど170周年になるそうです
蔵座敷、冠婚葬祭などで使われているそうです
煉瓦造りの蔵は東北地方で最古のものとのこと
ちょうどお店に五代目当主の奥様がいらっしゃいました
昭和11年生まれ
四代目のお話を色々と伺いました
30歳で亡くなられ、残されたのはお母様と4人の娘
その長女として安藤醸造を守ってこられたそうです
七代目もこの蔵座敷で結婚式をされたそうです
昔の写真なども見せていただきました
インタビューしたのは2年前
動画はUPしていますが、今回、文章になりました
読み応えも満載です
社会の中に余白を生み出す図書館のお話
ご覧ください
学会作品賞のその後 面白いシリーズになればと思います
こんなプレイスが身近にあるといいですね
写真提供:kwhgアーキテクツ
いまや多くの方がご存知のトーコーキッチン
池田峰さんからこの本を送っていただきました
ありがとうございます 早速読ませていただきました
地域に寛容なコミュニティが出来上がっていますね
しかもそれぞれがお金のやりとりのある関係の中で
私も構想を伺ったときにとてもおもしろいと思ったことを
いまでも覚えています
池田さんとの出会いは
都電テーブルのクラウドファンディング
*ブログをみるとなんてんcafeの店長ととなっているが・・・
大石真理子さんかな?
ここで、安井浩和さんにも会ったのか
そして丸の内タニタ食堂に一緒に行ったりして
結果・・・
なぜかいただいちゃいました
2015年年末の内覧会
メニューをみると生ビールありますね
なるほど3ヶ月で止めたんですね
知らなかった
なお今でも鍵は日々持ち歩いてます
いつでも行けるように(笑)
弊社もensui、ビルアルミでグッドデザイン賞を受賞はしたんですが
グッドデザイン特別賞[地域づくり]を受賞したトーコーキッチン
社会的な課題を解決することの大切さを実感したのがこのときでした
一度、鍵を使いました
5年ぶり なのに色々ありすぎ(笑)
このときも大変ご迷惑をおかけしました
こうしてみると一つのきっかけで良いつながりができました
ありがとうございます