17年ぶりに張り替えるSANSAの座面が届く
なかなかいい感じ 2色にしたのも良かった
HAMURA BASE
DAYTONA HOUSE✕LDK
展開されているGARAGE APARTMENTを見学させていただきました
HAMURA BASE
1階はガレージ 2階が居室+ロフト
HACO/GH15号を採用いただいています
ガルバリウム鋼板で統一された外観 カッコいいです
1階のガレージ
鉄骨フレームを組み合わせた構造
鉄骨の筋交いは見せるデザインとして2本にしているそうです
*たてといの2本落としと同じ感覚でしょうか
鉄骨に取り付けるこの棚は、高さ、棚数など顧客次第
車に関するものなど、置くものが増えた場合にも対応できます
螺旋階段もパーツ化されています
段数なども調整できるようです
こうした鉄骨関係はすべてベトナムで生産しているとのこと
国内では大きいサイズを塗装するところがなかなかないし
価格もそれなりになるようです
確かに雨といも特注で着色する(4mサイズなど)ケースもありますが
受けていただける協力先も限られていますね
2階 1~2名で生活できる感じでしょうか?
ロフトも結構広く取れています
愛車とともに暮らす
残念ながら私は車を所有していない(チャリはあるけど)ですが
お好きな方にとっては、楽しみながら
またインナーガレージなので安心して生活できますね
鉄骨造なので防火面での問題もありません
代表の玉田敦士さん
実は1998年(だったかな?)に一緒にドイツのエコメッセに行っています
いろいろとお話ができてよかった
ノンデザイン・セルフデザイン
自分自身の生活を楽しみ、セルフデザインする
GARAGE APARTMENTに住む方たちは
車を中心に生活を楽しんでいらっしゃるんでしょうね
S/Y リオタデザイン
店舗5坪住宅20坪の併用住宅 手前が店舗です
アラウンドアーキテクチャさんとの土地探しからスタート
建て主さんとは5年越しのプロジェクトだったそうです
あまり小さく見えないですね
住まいの入口
小林賢二アトリエさんによる植栽
2階がLDK 手前にダイニングテーブル
奥が一部畳のリビングです
店舗との間にウッドデッキ
季節の良い時期はオープンでも使えそうです
みちゆく人の視線を気にすることもありません
デッキに出るとスタンダードと棟まどS形が近くに見ることができます
店舗と住まいの2つに切妻屋根のバランスがうまく考えられてます
こちらは店舗 天井が高く来られるお客様も気分が高まりますね
窓脇のゴールデンベルがポイントに
街に灯火を与えてくれます
住まいと店舗の間にある中庭が浴槽から楽しめます
仕事のあとなどゆっくりとした時間を過ごすことができそうです
関本さん、お忙しい中、ありがとうございました
当日、最後の見学者でした
ゆっくり情報交換ができて良かったです
まちを照らす集合住宅
住宅の骨格 人と建築展19
豊洲パークカフェ ブルーボトルコーヒー
立ち寄ることができた
ブルーボトルコーヒーの豊洲パークカフェ
HACO/H6号を採用いただきました
ボーターレスがコンセプト
初めて建物から考えた店舗のようです
ビルと木造平屋のカフェ
セミオープンなスペース
こうした記念すべき建物で採用いただくことを嬉しく思います
またゆっくりお邪魔しようかと思います
木地師 池下満雄さんの弟子の作品
GOenをいただき
昨年3月に屋根材を提供させていただいた
小さな木地屋さん再生プロジェクト
塗師の赤木明登さんなどが立ち上げたプロジェクトを
同郷(岡山)のミナモト建築工房の青江整一さんが
中心となって建物の再生に動きました
同じ岡山の植田板金店さんが3月1日に弊社に来られた際
こんなプロジェクトがあると話を伺い
それなら屋根材で貢献しようということで
秋田工場で頑張ってもらい、2週間ほどで屋根材を納めました
木地師 池下満雄さん
残念ながら数ヶ月後になくなられました
短い期間ではありますが、弟子方たちが手掛けた漆の器
ミナモト建築工房の青江整一さんが送ってくださいました
関係者にお裾分けしていただいたようです
来週、社内研修で
GOenの作り方をテーマに話をします
その後の社内の懇親会がこの器のこけら落としとなります
使い込ませていただきます
都市と人間
南青山で展示がスタートした 都市と人間 に行ってきた
ベルリン州立図書館 1/50の模型が中央に展示されている
ベルリン州立図書館再読展「都市と人間」
ハンス・シャロウン設計 1978年に開館している
1/50の模型を別の角度から
こうして内部を覗いてみていると
中に入ってみたくなる
すこしだけ協力させていただきました
emergence aoyama cmplex1Fにて開催中
ぜひ訪ねてみて下さい
稲盛和夫伝 北康利 氏
東京中小企業家同友会南部協議会2月例会に行ってきました
北康利さんの講演・交流会です
事前にこちらの本を読みました
稲盛和夫伝 利他の心を永久に
稲盛和夫さんの著書は何冊か読みましたが
評伝を読むのは初めて
幼少期から京セラ・第二電電・JAL再生に触れる機会をなりました
一人時付加価値を導入するにあたってご指導いただいた
NTMCの森田直行さんのお名前も
昭和40年、もう60年近く前から関わっていたこともわかりました
*森田直行さんにはJALさんにも連れて行っていただいたな
なぜ北康利さんが名だたる経営者の評伝を書き続けているのか?
それは日本の未来を夢あるものにしたい
働くということが尊いことであり
人を成長させるものであるということを再認識してほしい
と私自身は受け取りました
人を成長させる最良の道具は仕事である(ドラッカー)
人生万事因己(祖父が書に残した言葉のひとつ)
15年ほど前でしょうか?
都立高校校長がメインメンバーとして集まる会合に参加する機会がありました
教員の業績評価指標のKPIの話になった際
進路が決まっていること(就職・進学など)が挙げていました
先生という仕事・高校教員を目指す
そんな身近な仕事を目標にすることを指標にしては発言したところ
その後、その集まりには呼ばれなくなったことを思い出しました(笑)
先ほど弊社の今月の付加価値会議が終わりました
この著書、また昨晩の話も少し触れました
著書と昨晩のまとめたものは別途参加者に回覧します
来期は一人時付加価値4,050円を目指して精進してまいります
みんなの家 井野さん自邸
みんなの家 井野さんのご自宅
かなり早い時間にお邪魔させていただきました
道路側から
決して大きな家には見えない平屋の住まい
実は50坪程度あります
玄関を入った正面が中庭
ensuiも楽しめます
中庭から玄関をみたところ
スタンダード、たてといはバンドレス
スッキリ仕上がりますね
ぐるっと回った奥にLDKがあります
夫婦とお子様7名という大家族 どんな生活になるのだろう
楽しみですね たしか今日が引越日だったように伺っています
皆さん新居が楽しみですね
北側にダイニング 障子を開けると・・・
赤城山がバッチリ見えます
この風景を楽しむためにこちらの土地に決めたそうです
季節が良くなれば外のデッキでも食事が楽しめそうです
もちろん中庭も楽しめます
TVは右奥の囲われたところのみに設置するとのこと
中学2年生から生まれて半年まで
7名の子どもを育てるってなかなか想像できないですね
こんな住まいで育ったら
おおらかな人間に育っていくのでしょうね
将来も楽しみです