お邪魔する機会がありました
玄関先にはビルステン 有り難いことです
学生と企業 産学で何ができるのか
いろいろなお話を伺うことができました
偶然、講師としてお仕事をされている
丸谷さんの息子さんにも通りがかりでご挨拶ができました
建築関係でもいろいろな方が学生たちにお話をされているようです
日々心動かされたことを記していきます
中池袋公園にできた商業施設と住宅の8階建ての複合ビル
キー・オペレーション、小山光さんの設計です
7~8階が住居 張り出した木の天井
公園の点灯する樹木とは違った、良質な雰囲気を街に提供しています
どんな人が住んでいるのだろうって想像しちゃう方もいるのでは?
1~2階はすでにドーナツ屋の出店が決まっているようです
このすぐ奥に行きつけのイタリアン(アビアント)があるんですが
そのオーナーにもドーナツ屋の情報は入っているようでした
行列ができるお店のようです
立ち退き問題、コスト調整など4年ほどかかったプロジェクト
プラン→完成までの経緯についても小山さんからお話を伺うことができました
3~6階はどのようなテナントが入るのかも楽しみです
建築費が高騰する中、いかに回収するかは商業施設として最重要な課題です
アニメな街なので、そんなテナントが入ってくるのかもしれません
行く機会が多い場所なのでチェックしてみたいと思います
8階の居住スペース
ボルタリングができたり、ガスの暖炉があったり
住まい手さんの要望が取り入れられています
公園に向かったカウンター こちらもオーナーの要望とのこと
勉強や仕事をする場所となるようです
滑り台も当初からの要望とのこと
上下階含めて動き回れる楽しい空間になっています
8階ロフト
ここにはネットを貼ったり、ハンモックが吊るされる予定だそうです
楽しい空間になりそうですね
張り出したところには緑化も行われます
自動潅水で管理できるようですが手入れも必要
右手上部にワイヤーがつけられています
このワイヤーに自身のハーネスをつないで作業するとのこと
8階という高所での作業はなかなか大変が
メンテナンスを安全に行えるようにしておくことは大切です
日中は緑が楽しめるビルになります
街や公園に対してちょっと開いた建築
エリアの価値を高める建築は地域にとっても大切ですね
東京商工会議所板橋支部50周年を記念して
ヒイル酒(クラフトビール)を作りました
先日行われた板橋支部の賀詞交歓会でお披露目
300名の方にご参加いただきました
東京商工会議所板橋支部会員のお店で一部無料配布されます
詳細は こちら からご覧ください
このラベルのデザインは50周年ワーキンググループメンバーの
オフセット岩村代表取締役の岩村さんにお願いしました
150年前に下板橋塾でつくられていたヒイル酒(クラフトビール)
これまでお世話になってきた
板橋区民の皆さん、板橋区内企業で働く皆さん、板橋区に関係する皆さん
数量限定ですが振る舞い酒として楽しんでいただければと思います
150年前のクラフトビールをつくった職人の想いを
架け橋でつなぐデザインとなっています
ワーキンググループメンバーの皆さん
事務局の皆さんのご協力がありなんとかここまで来ました
ありがとうございました
弊社で労務関係の顧問契約をいただいている早坂事務所さん
そこの主催する合同セミナーでお話する機会をいただきました
社労士さんにどんな話をするのか?
恐らく中小企業経営者と会う機会も多いと考え
いつものように
雨のみちをデザインするお話をさせていただきました
ちなみに一人目は、フォーストラストジャパンの黒澤修一さん
フィードバックのお話、する側、される側どちらも大切です
新年、本社・秋田工場での夕会では30分ほどお話しましたが
社員の皆さんからフィードバックをいただいています
現在そのコメントを読みながらまとめを制作中です
二人目は、プライムコンサルタントの奥俊晴さん
賃金の話、とても参考になりました
ベースアップなど賃上げが当たり前なインフレ時代に
どのように配分すべきか?
中小企業にとって採用が厳しい時代に
業界内でどのような立ち位置で考えるか?
シミュレーションの仕組みなど、興味深いものがありました
「融合・人的化学反応!」近未来の卓越した社労士へ
そんなお題で開催された合同セミナー
以前、ジュエリー会社の大先輩から聴いた話をさせていただきました
ダイヤの原石はダイヤで磨かれる
人も人とのかかわりの中で磨かれる
連休の中日にもかかわらず
阿佐ヶ谷に40名を超える社労士の方が集まるってすごいことですね
13:00~18:00まで、ぶっ通しの勉強会 私も学ぶ機会となりました
その後の懇親会にもほぼ全員参加
いろいろとフィードバックを頂き感謝です
早坂仁一さん 良い機会をいただき感謝です
目黒川近くにできたシモメアパートメント
1階は店舗、2~5階は共同住宅
この樹木は建て替え前からあったものだそうです
良い目隠しにもなっていました
店舗の外側にも余地が生まれています
どんなお店が入るのかも楽しみですね
ビルアルミを採用いただきました
ありがとうございます
高強度支持金具でピッチを広げ設置しています
構造の壁と窓の位置から
対角上に視線が抜ける感じ
場所の割には、外とのほどよい距離感が感じられます
3階のダイニング 開放的な生活ができそう
2階のキッチン 樹木の緑がきれいです
屋上も気持ちが良さそう
多数の建築関係者にお会いすることができました
いろいろと情報交換もできてよかった
今年も良い1年になるといいですね
建築七福神ツアー2025
6つ目は
渋谷区SCC千駄ヶ谷コミュニティーセンター・原宿こども園
隈研吾さんの設計です
◯が様々なところに
1階ではビールもいただけるようでした
この施設でしか飲めない作りたてのオリジナルクラフトビールらしい
こんな感じで◯がたくさん
ちょうどいらっしゃった福祉施設の方に丁寧にご案内いただきました
感謝です 屋上まで見せていただきました
地下1階のサークルホール
着席で150名程度入れるようです
こういう場所が身近にあるっていいですね
建築七福神ツアー2025
最後、7つ目は草間彌生美術館 バス&徒歩での移動でした
よく自転車で通るので以前から気になっていました
予約をしないと入れないようになっています
結構ギリギリの時間になんとか入場できました
屋上に置かれたかぼちゃ
中央にサインがありました 2024年の作品のようです
海外の来場者が多かった感じです
建築七福神ツアー2025 楽しませていただきました
とある区内の異業種交流会で
57才現役で世界一周された
中小企業診断士の松井洋治さんのお話を伺う機会があった
私とは1年違い、今年還暦とのこと
2023年に3ヶ月半の世界一周の旅の話
日本にとって見習うところの多い国
そのトップ2は、イスラエルとノルウェー
両国の共通点は、男女徴兵制とのこと
男女の仲がとてもよく
それぞれのできることを理解し、補い合っていると感じたようだ
こんなテーマで哲学対話してみたらどうだろうか?
渋谷区ふれあい植物センター
SUPPOSE DESIGN OFFICEのリノベーション
建築七福神ツアー 4棟目
3棟目は東三丁目公衆トイレ
葛西臨海公園駅から電車を乗り継ぎ、恵比寿駅へ
こちらはプロダクトデザイナーの田村奈穂さん
タクシー運転手などもよく使っているようだ
そこから歩いて
渋谷区ふれあい植物センターにやってきた
1階
螺旋階段脇に気になる穴
あとでわかったことだが
植物が奏でる音楽の空間となっている
パイナップルとジャボチカバが音楽の元となっていたようだ
2階から
1月4日だというのにカフェは行列していて入れず
ちょっとしたパーティーができそうな場所も
1階で色々お話を伺っているとビールが呑めることがわかり
一杯いただきました
その他、カカオのお話など伺うことができました
買って帰ったチョコはどうしただろうか?
今頃思い出した(笑)
その後、徒歩で渋谷駅近く
三基商事東京本部第1ビルへ ここが5つ目
全く知らなかった
設計は竹中工務店時代の永田祐三さんとのこと
こうしてどこに案内されるのかがわからない
建築めぐりも楽しいものです