新住協バス見学ツアー


飯⼭の家改築⼯事(リノベーション)
中古戸建て住宅(平屋)を購入して断熱改修
こうした選択もあると感じました
外観はほぼ手をいれず、マンションリノベ的な感じです

道路を挟んだ反対側が讃岐富士でした


レインボーオーシャンビュー (佐藤の窓) マド⼯場
会員の皆さんとても関心があるようでした

サッシメーカーとしてではなく
建具やと考えてお付き合いしてほしい

様々な地域にこうしたマド工場ができるといいのかもしれません
代表の佐藤大治さん
決して儲かる仕事ではないとお話されていました
それでも地域に雇用を生んでいるなと感じました
女性たちが楽しそうにお仕事されていました


パッシオパッシブ モデルハウス
隣がマド工場です
スタンダードの採用ありがとうございます

高性能とコストとデザインのバランス
建築コストが全般的に上がっている中
会員工務店さんもいろいろと考えながら経営されているようです

新住協
大丸工業

銅誌 第197号(令和6年9月30日発行)


日本銅センター発行の銅誌197号が届きました
表紙は、本年度銅センター賞受賞和國商店


授賞式に参加された
ウチノ板金内野さん
岡庭建設池田さん
隈研吾建築都市設計事務所横尾さん
おめでとうございます

弊社も銅雨といが盛況だったときは賛助会員だったんですが
購入量が1/10以下になり現在は会員ではありません


2ページにわたり、和國商店の建築について語られています
建築板金の可能性を感じる良い内容です
銅という経年美化していく素材にも注目が集まるといいですね


ご存じの方もあるかと思いますが
弊社が保有する高速生成緑青銅板も一部採用されています


これを機に、和國商店に訪れる方や
緑青折鶴を購入される方が増えるといいな

日本銅センター
銅誌197号
和國商店

緑青折鶴

湖畔の方丈


滋賀県の友人とともに滋賀の家展に行ってきた
湖畔の方丈 4畳半の小屋 伊礼智さんの設計です


すでに展覧会は終わり、谷口工務店さんのところに移築されるようです


自宅の庭にこんな小屋が建てられたら楽しいですね
*私は賃貸マンション住まいなのでできませんが(笑)


谷口さんの自邸などもありました


滋賀の家ということで地元の二人にとってよく知る場所に建つ建築
こうした住まいを身近に感じてくれたようです
こんな風に展示も楽しんでくれました

滋賀だけでなく他のエリアでもできる展示ですね
建築関係者が多く来場されているようでした

におの浜の家でお会いした方もいらしてました

滋賀の家展
湖畔の方丈

雨樋照明モックアップ


SD REVIEW 2024 先週、会期ギリギリにお邪魔してきました


砂越陽介さんが雨樋照明モックアップと題して
HACO/G6号を照明として使ってくださいました


よく見ないと雨といとは思えませんね


手前は代官山ヒルサイドテラスの模型
6月に亡くなられた槇文彦さんの提案で1982年に始まったそうです


東京展は終わりましたが
10月3日からは京都展もあります
お時間のある方はぜひ

SD REVIEW 2024

福寿園&宇治川沿いでランチ


福寿園さんにもお邪魔しました
宇治茶工房 銅雨とい採用いただいております
お茶もしっかり購入して帰りました


宇治茶工房 – 福寿茶寮
こちらでも銅雨とい 有り難いことです


宇治茶亭 銅雨といガルバリウム雨といのコラボでした
銅たてとい、人が歩き回るところだと凹んだりするんですかね


辰巳屋さんでランチ
こちらも銅雨といでした


京弁当 30種類入っているそうです
美味しくいただきました

福寿園
辰巳屋