赤木明登うるし工房 30周年記念一門展 ー輪島塗の未来ー


赤木明登うるし工房 30周年記念一門展 ー輪島塗の未来ー
最終日に行ってきました
赤木明登さんともお話ができてよかったです

きっかけは、小さな木地屋さん再生プロジェクト


輪島市の木地屋さんの再生工事に
弊社のガルバ一文字屋根材を提供したことからです


ちょうど仮設住宅✕緑のカーテンの視察でお邪魔したタイミングで
ミナモト建築工房青江整一さんとお会いすることができました

間をつないでくれたのは
岡山の植田板金店植田博幸さん
3月に会ったときにこのプロジェクトに参加するお話を伺い
弊社も屋根材を提供することになりました

小さな木地屋さんの物語


赤木明登さんとはリアルでお会いしたことはなかったんですが
FBでつながったこともあり銀座和光まで行ってみました
*午後は在廊しているとSNSに情報が

赤木さんご夫妻とお話することができました
木地師の池下満雄さん
3ヶ月だったが弟子とともに仕事が再開できてよかった
・現在は別の木地師が来ている
・建物が直ったことは地域の皆さんに勇気を与えた
・瓦もいいが、ガルバ一文字も意匠的に良さそう

こうした仕事に関われたことを嬉しく思います


せっかくなので一つ記念に購入しました
銀座和光でなにか買ったことってあったかな(笑)

赤木明登うるし工房 30周年記念一門展
ー輪島塗の未来ー

脇町うだつ未来館


重要伝統的建造物群保存地区「うだつの町並み」
そこに生まれた
明治時代の古民家を改修した複合施設「うだつ未来館」


銅雨といを採用いただきました
ありがとうございます
オープニングスタッフ募集中のようです


素敵な空間です


上下の環境はどのようになっているのでしょうか?


機会があればぜひ行ってみたいですね

設計は、カイトアーキテクツ 一級建築士事務所さん

本件の関係で担当であった 京 智健さん ともつながることができました
ありがとうございます

ヴォーリズ山荘の奇跡


広川美愛さんにお会いする機会があり
YouTuberになられたとのお話を伺いました

かなり真面目に運営されているようです
アップ数はまだ3つですが、少しずつ増やしていくとのこと

ヴォーリズ山荘の奇跡

住み継ぐ際、どのような方が次の住まい手になるのか?
どうしたら、良い住まい手に出会えるのか?

色々考えさせられました

軽井沢深堀り散歩

屋根のある建築作品コンテスト 受賞作をまとめました


屋根のある建築作品コンテスト
その受賞作が動画としてご覧いただけるようになりました
2023年


2021年(隔年で開催してます)


2019年


2017年

見比べるとどうでしょうか?
良い作品が増えているようにも感じます

次回は2025年開催を予定しております

屋根のある建築作品コンテスト
タニタハウジングウェア

小さな木地屋さんの物語


3月1~2日に植田板金店さんにお会いしてこのプロジェクトを知り
ガルバリウム本掛一文字を無償提供させていただいた
小さな木地屋さん再生プロジェクト

その計画段階から実際に利用している様子をまとめたものです

屋根材もしっかり写っていて嬉しいですね

木地師 池下満雄さん 7月1日に帰らぬ人となったそうです
ご冥福をお祈りいたします

3ヶ月でしたが、この工房で仕事をし
新弟子も入り、充実した日々を過ごされたようです

しっかりと引き継がれていくと良いですね

小さな木地屋さんの物語

驟雨異論 山道拓人さん 異種から総合へ


ツバメアーキテクツ山道拓人さんの連載が始まりました

無差別級・異種格闘技

住宅から超高層、競技場など多様な建築があり
求める価値も更に多様になっていくことが充分予想できる

ルールや性能などの数値化できることや
居心地など感覚的なところもある

しかも使い手によって得られる豊かさも変わってくる

様々な変数を見据えながら解を探していく
手強い仕事だと感じます

ちょうど
ふたしかさを生きる道具 も読ませていただきました
三人三様な雰囲気
一緒にいることで手強い仕事をどう楽しんでいるのか?

リアルでお話を伺える機会を楽しみにしたいと思います

驟雨異論
異種から統合へ
ツバメアーキテクツ
山道拓人さん

夜の和國商店

東京中小企業家同友会板橋支部の訪問例会
和國商店にお邪魔してきました
これは帰り際に撮影したもの


参加人数15名限定
隈研吾さんに足のデザインをお願いした国立競技場の椅子もあります


ちょっと写真がボケてしまっていますが・・・
質疑応答含めて約90分
内野友和さん佳織さん、スタッフの皆さんにもお話しいただきました
「覚悟」の話は多くの経営者の心に残ったことと思います


ここでこうしたイベントをするのは初めてとのことでしたが
充分楽しませていただきました


玉響 たまゆらさんのケータリング 美味い


和國商店ができてから、緑青折鶴を購入する方が増えているようです
良かったです

これからも内野さんご夫妻のような
尖った経営者のお話を聴く機会を増やしていけたらと思います

和國商店
東京中小企業家同友会


今週末もこんなイベントがあるようです

瑞龍寺(国宝)


仮設住宅✕緑のカーテンin石川
宿泊は高岡市だったこともあり国宝の瑞龍寺に立ち寄った
左手の女性に詳しく案内していただくことができた
ありがたい

こちらは総門


山門 芝がきれいでした
いつ頃からなんだろうな?


山門から仏殿のフォトスポット
立ち位置に石があって、立ち止まって撮影できます
当時はカメラなどない時代なのに驚きですね


仏殿 鉛の屋根です 長持ちしてますね


奥の2本が大黒柱


けやきです
樹齢600年程度 つまり1,000年前に芽吹いたけやきということです


法堂


見返した雰囲気もよかった


みなさんも高岡に行く機会があればぜひお立ち寄り下さい

瑞龍寺

PUBLIC LIFE


都電テーブルグランドオープンイベントに参加したのが2015年8月
そこで青木純さんと初めてお会いした
安井和浩さんともお話することができた

会社の呑み会や
伊礼智設計室との忘年会なども行った

トーコーキッチン池田峰さんに出会ったのも
確かグランドオープンのときだった

その後、大学時代のOBを絡めたイベントや
オキナワの家復刊記念パーティー
若原一貴さんの「小さな家を建てる」出版と日芸准教授就任のお祝い会など
都電テーブル鬼子母神前を使う機会も数多くあった

当初は中山深央さんとのやり取りでイベントなどをお願いていた
第3章 INTERVIEW
「どんぶりの外で考える、普通じゃない飲食店経営」の鈴木深央さん
だいぶ長いことお会いしていないですね

コロナになってからなかなか利用する機会もなくなってしまった
機会をみて早稲田店にも行ってみよう

IKEBUKURO LIVING LOOPにも何度かお邪魔している
TINY HOUSE FESTIVALに行ったこともあったな

こうしてみると青木純さんのおかげで
いろいろな人たちやいろいろな場に出会うことができた

これからもよろしくです

PUBLIC LIFE