ニナキ板金さん


ニナキ板金さんのご自宅を見学させていただきました
なぜか、樋口板金さんもご一緒です

ガルバリウム(タニマット)本掛一文字を前面で採用いただきました
墨出しして施工されたとのこと きれいに仕上がってますね
道行く人たちからも注目されているそうです
雨といはHACOを採用いただいています


ダイニング・ソファーは宮崎椅子製作所に依頼中
現在は工務店さんに借りたものを使っています
インテリア関係はほぼご夫婦で選んだもの 素敵でした


道路側は事務所
隣地と密接していることもありハイサイドから自然光をいれています


とても仲の良いご夫婦
鏡面仕上げに私が写っちゃってますね(笑)


最近、企業名を蜷喜板金からニナキ板金に変えたとのこと
BtoCが増える傾向にあり、読みやすい社名にしたそうです
この日も、現場調査依頼の電話が入っていました


大阪府八尾市にこのような看板が3つあるそうです

近年、詐欺まがいのリフォーム業者
調査といって屋根に上り、その際に屋根を傷物にしてしまう

なので最初は必ずドローンで調査をして屋根の点検をするそうです
そんな誠実さが伝わってくるご主人ですね

ニナキ板金

Noizless


森田アルミ工業さんが企画しているNoizless
普通を知る、選ぶ、暮らす
こんな家づくりが増えていくと、自分らしい豊かな生活ができそうです

パーツ探訪
「伊礼智さんに訊く、心地よい空間を支える建築パーツへの探究心」
その後編で弊社のスタンダードも紹介いただきました
ノイズレスな雨樋と記していただきました
ありがとうございます

どこかで接点があるといいですね

Noizless

第74回全国建築板金業者岡山大会


先週岡山で開催された全板大会 今年は岡山でした


こちらは前夜祭 天野理事長のご挨拶
建築板金業振興議員連盟の会長である石破茂さん
同じく振興議員連盟で地元の逢沢一郎さんなど国会議員を始め
多数の来賓の方がお越しになりました


当日の弊社のブース
三方よしの屋根点検のメンバーなど若手の方も多数お立ち寄りいただきました
ありがたいことです


植田さん、しっかり仕事されていました
石破さんの建築板金の具体的事例のお話
ひとやね和國商店が紹介されました
嬉しいですね スピーチ録画みたいですね


来年は天野理事長の地元島根県での開催
石破さんの地元でもありますね 楽しみです

全日本板金工業組合連合会
一般社団法人 日本建築板金協会

日本エムテクスさんにお邪魔しました

日本エムテクスさん
ショールームがリニューアルされたということで見学させていただきました
現在の取り組みについて三浦さんからお話うかがいました
資源循環型製品で社会課題を解決するお話
お忙しい中ありがとうございます


卵・デニム・コルクなどなど
廃棄されていたものが建材へと生まれ変わります


この机で、様々な議論が積み重ねられ
新たな製品が生まれるようです


製品化された商品が使われた部屋
社長室も兼ねているとか
自社が取り組んだものに囲まれているっていいですね

ますます物語が大切になっていきますね

日本エムテクス

一般社団法人GOMITAIJI

和國商店はまさにエフェクチュエーション


新建ハウジング公式チャンネル
和國商店が紹介されています

内野さんの行動を見ているとまさにエフェクチュエーション
本人も動画の中で、伏線回収と言っています

「手中の鳥」の原則
「許容可能な損失」の原則
「レモネード」の原則
「クレイジーキルト」の原則
「飛行機のパイロット」の原則

そんな事がよく分かる内容

建築関係者だけでなく、マネジメントされている方にもぜひ見てほしい

新建ハウジング
【板金職人×隈研吾×工務店】建築がもたらす地域再生

日本の木の家づくりサミットin関西


ヤマヒロの三渡さんからご案内をいただきました
地球の会が主催する
日本の木の家づくりサミットin関西 初めて参加させていただきました


そうそうたるメンバー


個人的には横内敏人さんのお話 興味深いものがありました
講演後、ちょうどお会いする機会があり
萌蘖雨といのお話を伺うことができました
なるほどと思った次第です

泉幸甫さんの設計スクールなるものも今年度開催されるようです
地域の工務店はますます力をつけていきますね
学び合う意欲の高い工務店の集まりでした

地球の会
日本の木の家づくりサミットin関西 

トコみど


トコみど 増木工務店さんコンセプトハウス
ご縁があって見学する機会をいただきました


10年前に増木工務店が手掛けた住まい
緑や10坪の畑
住まい手さんがお引越しされるにあたってコンセプトハウスとして
引き継がれています
レインバンクご採用ありがとうございます


ほぼ手を入れていない室内
丁寧に使われていたんですね


幹線道路に面しているとは思えないほど緑に囲われています


OMソーラーなど自然エネルギーを生かした住まいにしました


黄色いプレートで樹木が紹介されています
こちらは全面にある駐車場のプレート

あっという間の2時間でした

代表の齋藤洋高さん、他スタッフの皆さん
お時間をいただきありがとうございました

スタンダード本掛けガルバ一文字も採用いただいています

トコみど
増木工務店

深川えんみち


深川えんみちプロジェクト内覧会にお邪魔してきました


これまで富岡斎場として使われてきた建物のリノベーション
友人の父はこちらで葬儀されたそうです

暖簾が下がるとちょっと中を覗いてみたくなりますね


大型ガルバを採用いただきました
1階は手前がまちキッチン
このえんみちを抜けると高齢者デイサービスとなっています


えんみちににはエンミチ文庫もあります
日本財団「みらいの福祉施設建築プロジェクト」第一回で選考されています


そのえんみちを颯爽と歩くJAMZA長谷川駿さん
普段は2階にある学童保育クラブに向けて小学生が歩いて
高齢者デイサービスを横切るようです
そんな風景の動画もみせていただきました


かまどもあります
ピザや羽釜でお米を炊くこともできます


2階の学童保育クラブ


見学会後はちょっとした交流の場も
高齢者デイサービスや学童保育クラブを運営されている方からも
お話がありました
魅力的な方が運営されていて
建築と相まって、様々なコミュニケーションが生まれる場になっていきそうです

 

深川えんみち
設計:JAMZA