越屋根の家 納屋リノベーション


リオタデザイン関本さんのお声がけで
GWの合間に越屋根の家、納屋のリノベーションを見る機会をいただきました


越屋根の家からみた納屋


ZiGスタンダードensuiスノーアングルを採用いただきました
施工は新井建築板金さん
住まい手さんにZiGを薦めていただいたそうです
ありがとうございます


コーナーもキレイに納めて頂いています
総勢17名でお邪魔させていただきました
納まりがみんな気になるようです


あいにくの雨天でしたが、こうしてensuiを流れる雨を楽しむこともできました

このあと、昨年引き渡しになっている
越屋根の家も見学させていただきました

住まい手さんとも色々お話ができてよかったです

越屋根の家・納戸リノベーション
設計:リオタデザイン
施工:堀尾建設
板金:新井建築板金

木岡敬雄の 雨が育てた日本建築VOL.14 土壁の雨仕舞い — 土壁の雨対策から見える土蔵の歴史 —


木岡敬雄の雨が育てた日本建築
VOL.14 土壁の雨仕舞い — 土壁の雨対策から見える土蔵の歴史 —

今回から壁と雨の関係について記されるようです
倉敷、だいぶ訪ねていませんが
これを読むとまた違った視点で街並みを楽しめそうです

VOL.14 土壁の雨仕舞い — 土壁の雨対策から見える土蔵の歴史 —

信州須坂 蔵造りの町家

玉水新吾さんからいただきました
信州須坂 蔵造りの町家

場所柄、塩ビの雨といは少ない感じでした
ほとんどが鋼板製でしょうか?
中には一部、銅製の雨といもありました(おそらく弊社のもの)

「すごい豪邸ね!」と表紙にありますが
こうした街並みを代々引き継いていくのは簡単なことではないと感じます
この著書も、そんな視点で考える良いきっかけを作っているように思います

信州須坂 蔵造りの町家
著者 岡崎格郎さん 玉水新吾さん

棟まどS形 屋根のリノベーション

築40年程度のスレート屋根に新たな屋根をカバー工法していただいています
それまでは断熱材なしだったそうで
経営者も働く人たちのために地域の施工店に依頼をして
断熱カバー工法を選んだそうです
棟に少し隙間を開けているのは換気棟を取り付けるため
*写真はすべて施工された方からいただきました


弊社の棟まどS形を取り付けていただきました
すべての棟に取り付けていただきました ありがとうございます
棟は屋根材に合わせていただいたようです


これで取り付け完了
キレイに仕上げていただきました

棟まどS形

BUSHIMESHI って聞いたことありますか?


別邸桜乃庄の翌朝はちょっと遅めの朝ご飯を食べに網代へ


BUSHIMESHIって聞いたことありますか?


オーナー(丸藤の代表藤田昌弘さん)によると
物流倉庫だったところをリノベしたそうです
コロナ禍でBtoCビジネスでなにかできないかと考え取り組んだそうです

設計は熱海に拠点を持つ建築設計事務所のAIARさんに依頼
お二人共、手塚建築研究所出身のようです

ロゴマークは鰹節ですね(取っ手も)


右の機械で引き立ての鰹節がいただけます


大盛りの鰹節 ご飯をおかわりしないと食べきれない位の量です

熱海駅から10km程度
みなさんもぜひお立ち寄りください

BUSHIMESHI

別邸桜乃庄 リノベーション


鈴木雄二夫妻にお招きいただき夫婦で行ってきました
築30年 昨年雨といを掛けかえています


計画はだいぶ前から決まっていたんですが
まさかこのタイミングで桜が満開とは ありがたいことです
Rの軒先に特注の継ぎ手を使いながらキレイに納めていただきました


軒裏とレクガルバR6号(軒とい)の底面を揃えて頂いたようです


このようなR形状の軒先が様々なところにあります


軒の多い建物


夜桜もキレイでした


また何かの機会にお邪魔できればと思います

別邸桜乃庄
リノベ施工:イノーヴ・コンストラクション

ガルバリウム大型丸たてとい89Φ

大型ガルバリウム雨といシリーズ
5月21日に89Φが発売になります
すでに発売している114Φとともにご愛顧いただければ幸いです

住宅シリーズ同様、スリムバンドの対応があり
たてといをよりシンプルに魅せることが可能となっています


2mの養生たてといを準備しています
これはアルミに着色したもので凹む心配はなくなり
タニマット色塗装で継ぎ目も目立たない設計となっています

内ハゼ止水材構造なので漏水を心配することもなくなります

丸たてとい用のリペア材も準備
ちょっとした凹みや傷はこれでカバーしてもらうと目立たなくなります

現在設計中の案件、間もなく施工が始まる案件など
ぜひご検討いただければ幸いです

*なおこれに伴い現在販売している90Φは廃盤となります

ガルバリウム大型丸たてとい89Φ
タニタハウジングウェア

小さな木地屋さん再生プロジェクト 輪島にて


漆職人である赤木明登さん小さな木地屋さん再生プロジェクト
岡山の植田板金店さんからこの話を伺って
弊社から屋根材を無償提供させていただきました
秋田工場の皆さん、対応ありがとうございます


仮設住宅×緑のカーテンプロジェクトin石川の視察の合間に立ち寄りました
キレイに納めていただきました
植田さん、ありがとうございます


中を覗くとなんと
本プロジェクトを受けている
ミナモト建築工房の代表取締役である
青江整一さんにもお会いすることができました

小さな木地屋さん再生プロジェクト

輪島の皆さんに少しでも力になれたらと思います