私はサーフィンはやりませんが自転車は踏んでます
以前にお会いしたときも少し自転車のお話を伺ったように思います
人間の体が自転車を乗りこなすために進化した(文中より)
自転車のフレーム素材がクロモリからアルミに変わると
硬さが違う感じになり足の疲れ具合が変わってくる
そんな経験をしたことがあった
道具を介した人間と自然との双方向的関係性の一つの姿(文中より)
住まいにおいても、そんなふうに感じられる時間が増えると嬉しいですね
日々心動かされたことを記していきます
私はサーフィンはやりませんが自転車は踏んでます
以前にお会いしたときも少し自転車のお話を伺ったように思います
人間の体が自転車を乗りこなすために進化した(文中より)
自転車のフレーム素材がクロモリからアルミに変わると
硬さが違う感じになり足の疲れ具合が変わってくる
そんな経験をしたことがあった
道具を介した人間と自然との双方向的関係性の一つの姿(文中より)
住まいにおいても、そんなふうに感じられる時間が増えると嬉しいですね
先月、会社の近くにリノベーションした事務所をオープンした
スムスビ一級建築士事務所の野口さんにお会いする機会があった
築30年のマンションをリノベーションして事務所を構えています
地元出身
最初の就職先がなんと アンビエックスさん
ちょうど私が相根昭典さんに初めてお会いした頃ですかね?
その時に、ちょこっとタニタハウジングウェアのことも知っていたようです
20年以上前にアンビエックスさんを選択すること自体
志の高さを感じます
その後、大手設計事務所に勤務されたのち
3.11をきっかけに地元のリブランに就職
私との接点ができたのはその頃でしょうか
*無垢材の床は気持ちいい
びっくりするほどランニングしている時期があり
毎日10km走り続けていたり
かなり遠方まで走ったりしていたこともありました
晴れて独立
やりたかったことは地域の皆さんにリノベーションを通じて
相談にのることのようです
リブランを辞めたあとは施工を学ぶために職業訓練校で半年間実践を学びました
このマンションリノベもほぼご自身でやられたそうです
*黒板の赤バーションもあるんですね
こうした男が地元の小豆沢にいるって
板橋区民も恵まれています
あとはどのようにして良い住まい手と出会えるかですね
スムスビ一級建築士事務所
住まいをちょこっとなんとかしたい方におすすめです
ぜひ連絡してみてください
「2121年 Futures In-Sight」展
「Future Compass」(未来の羅針盤)
3つの円をキーワードを組み合わせながら
出てきたテーマについて答えを考えてみる
こちらは佐藤卓さん
都市鉱山といわれるように
サーキュラーエコノミーの世界にゴミは存在しなそうです
こちらは山崎亮さん
便利→面倒なつながりを断ち切ること→豊かさにつながっている???
上勝町ゼロ・ウェイストセンター
未来には当たり前のことかもしれません
*一度行ってみたいところです
この車、私も乗ってみました(笑)
多くの投げかけがあり
ひとつひとつ味わっていると時間がいくらあっても足りない感じです
左手前のガチャ 思わずやってしまった(笑)
「2121年 Futures In-Sight」展
会期が延長になり、5月22日(日)までとなりました
GW、六本木界隈いろいろと巡るところがありそうです
富士吉田の天野保建築さんのモデルハウスを見学してきました
専務の天野洋平さんの自邸兼事務所にもなります
エコテクノルーフとensuiを採用いただいています
当日は雨でしたが、晴れても雨でも自然の恵みを感じることできます
動画も撮影させていただきました
8分くらい洋平さんのインタビューが入っています
ぶっつけ本番でしたが、良いお話をいただきました
ありがとうございます
手前には卜部さんの自邸もあります
こちらもスタンダードを採用いただいています
二階が共用スペース
奮発して購入されたペンダントが似合ってますね
キッチン こちらでインタビューさせていただきました
階段
ウッドデッキに出るとensuiが下がっています
雨の流れる音、喜んでいただいているようでなによりです
次回は是非、一献行きましょう
風花山本 沖田さんのお仕事です
写真では全く伝わりませんが
この長いテーブルに並べられているストーリーは
一つ一つ見てしまいました
住まう地域のことや将来のことを考え
住まいづくりができると良いですね
そんな人たちが集うと良いコミュニティになりそうです
定期借地権付き分譲注文住宅 [風花山本]
ソーラータウン府中も同様ですね
子どもたちが地域で育っている感じがします
住宅街区 [ソーラータウン府中]
ジョンソンタウン 一度、見学に行きました
米軍ハウスと平成ハウスが融合している感じが良かった
住みたい方も数多くいらっしゃるのではないでしょうか
まちづくり [ジョンソンタウン]
神水公衆浴場 熊本に行った際はぜひ立ち寄ってみたい
公衆浴場の価値を被災したからこそ感じられたのでしょう
小さくても地域の備えとなる災害支援住宅 [神水公衆浴場]
HYPERMIX門前仲町 屋根コン2019の授賞式でも使わせていただきました
複合施設 [HYPERMIX門前仲町]
Gマークの住宅デザイン展
2022年6月12日(日)まで
九段ハウス(旧山口萬吉邸)にて行われた
FRITZ HANSEN 150TH
こうした空間が身近にある生活って
どんな感じになるんでしょうか?
それぞれの部屋に合わせてコーディネートされてました
テラスも気持ちのいい空間でした
思わず佇んでしまいます
マザーハウスのバック置いてみました(笑)
撮影したものは こちら にまとめました
FRITZ HANSEN 150TH
*残念ながらすでに満席で見学はむずかしそうですね
ものを購入する、お店で食事をする
そんなときに、関係性や社会性を考えて、意思決定する機会が増えた
関係性が育まれる場において
縁だけでなく
お金のやり取りがあると、まちが動いていくのかもしれない
建築も様々な面で役割を果たしていると感じる
そんな事例がいっぱい詰まった本です
顔の見える関係を大切にされている方に是非手にとって欲しい
最後の事例で紹介されていたのが
Bonus Track
*スタンダード大量採用ありがとうございます
ツバメアーキテクツさんの設計です
先日発表になった
2022年日本建築学会作品選集新人賞も受賞した
「設計者がものとしての建築だけでなく
それを成立させるための仕組みのデザインにまで踏み込むことによる成果」
*コメントの一部を掲載
こちらも併せてご覧ください
*この動画もなかなかユニークです
月曜日の朝会の社員の話
新500円硬貨 動画を見るとわかるが
様々な技術が取り込まれたようです
その中の一つにグラッド材という技術があります
これは当社が提供しているSusCu材(ステンと銅のクラッド材)でも
でも同じ技術が使われています
雨といは、外側も内側もそれぞれ期待されている機能があります
特に銅雨といSusCuは長持ちすることと経年美化を楽しめること
銅・ステンレスのそれぞれの持ち味を活かした製品です
新500円硬貨こんなところで共通点があるとは
面白い話だと思ったのでこちらでも共有させていただきました
ロゴをリニューアルいたしました
現在、HPでConsept Storyを動画で配信しています
100秒弱の内容です
お時間のある時にご覧ください
この動画を含めた
今回のブランドデザインは
MARKLE DESIGN 代表の武井 衛 さんにお願いしました
ナレーションは、坂下純美さんにお願いしました
屋根のある建築作品コンテスト授賞式でも司会をお願いした方です
とっても心地よいナレーションになっています
雨との相性も抜群ですね
最後の方でロゴが多数登場し色も変わっていきます
実は弊社は今年創業75周年を迎えます
そこでロゴは75、しかも全て別の色の組み合わせになっています
75年の歴史と多様な従業員たちによって弊社は支えられています
Consept Story動画
感想などいただけると嬉しいです