生きていると墓場までもっていくような事っていくつかありますね
ただ、そのまま事実が、その時の想いが抹消されてしまうのは
正しいことではないようにも思います
必ず公開する
たとえば何十年とか亡くなったあととか
期限を決めておく
そんなことが大切ではないかと思っています
驟雨異論の黒石さんの記事をみてそんなことを感じました
日々心動かされたことを記していきます
生きていると墓場までもっていくような事っていくつかありますね
ただ、そのまま事実が、その時の想いが抹消されてしまうのは
正しいことではないようにも思います
必ず公開する
たとえば何十年とか亡くなったあととか
期限を決めておく
そんなことが大切ではないかと思っています
驟雨異論の黒石さんの記事をみてそんなことを感じました
来月末から約1ヶ月間
友人の小林伸幸さんの写真展が行われます
奥秩父に引っ越されて1年が経過
そんな中、地元で撮りためた近作の展示会
私も2度ほど秩父を訪ねましたが
どんなものが見られるのか今から楽しみです
前回の「『幽玄』自然の肖像~八百万の神々~」ではこの写真集と
この作品を購入
今回もどんな作品に出会えるかが楽しみです
ちなみにご存じの方も多いと思いますが
彼が主催する遺影撮影イベント「Oh!? 遺ぇ〜い!!」
3.11で彼と出会い、その年末から毎年参加させていただいています
FBの写真だけでなく家族や会社など様々なシーンを撮影いただいてきまいた
*今年も遺影撮影イベント企画中です
多くの皆さんに足を運んでいただければと思います
ゲルハルト・リヒター展
行ってきました
ビルケナウ 構成も楽しめるというか考えさせられます
カラーチャート
8枚のガラス
モーターボート
近寄るとペインティングの刷毛の感じがわかります
遠くから見たり、近づいたり
全体を俯瞰したり、
何度もぐるぐると巡ってしまいました
ゲルハルト・リヒター展
10月2日(日)まで
イタリアと日本とでは
違った関係性を感じつつも
根底は一緒だなあと思いながら読みました
先日まで開催されていた
2022イタリア・ボローニャ国際絵本原画展で家内が購入してきたものです
あめの作品もありました
あのこのこころにふっているあめ
身の回りの自然に関心を寄せることって大切ですね
8月3日建築板金の日
平和を考えるよい機会だと考えて本年初めて活動してみました
多くの方に賛同いただけたこと
また様々な意見もいただくことができました
今後に向けてメンバーとともに構想行動していきます
そして今日は終戦の日
この先、世界の平和を考えたとき
私たち一人ひとりの力が大切です
緑青銅板が採用されている建築
社寺仏閣、迎賓館、教会など、平和や祈りにかかわる建物が多い
建築板金業もその仕事を通じて、貢献できることはまだまだありそうです
まもなく正午
77年前に想いを寄せて、明るい未来を考え、祈ります
*ちょっと寝てますが(笑)
いよいよ明日が建築板金の日となりました
多くの方に板金折鶴を見ながら平和について考えて頂きたいと思います
局地冒険家の阿部雅龍さん
今冬も南極点に向けて単独歩行に挑みます
今月末からはトレーニングのため
グリーンランドで冒険仲間たちと500km程度歩いてくるそうです
冒険家が身近にいる人生は豊かだ
彼からはいろいろと刺激をもらっています
挑む人たちを応援することの大切さも教えてもらいました
南極条約によって各国家による領域主権の主張が禁止されている南極大陸
そんな経緯は、平和について考えるヒントがあるのかもしれません
明日、多くの方のアップを楽しみにしております