東京・秋のデザインイベント

11/2~6を主な期間としてデザインイベントが開催されます。
東京デザイナーズウィークデザイン・タイドなど幾つかの企画が
青山地区を中心に、複合的に開催されます。

ちなみに私の友人はこちらの関係をお手伝いしています。

以前、伊礼先生のブログでも紹介のあった
小泉誠先生の「KuRaSiGoTo」も開催中。

自転車で廻れば結構見学できそうです。

芸術と運動の秋、双方を満喫できますね。

考える場所

中村好文さんの最新本、「意中の建築」

上下巻拝読させていただきました。
建物に興味を抱かせるとても不思議な本ですね。
見ていない建物のイメージが膨らむと同時に
やはり実物を見てみたいと感じさせます。

特に印象に残ったのは「考える場所」です。
教会や牢獄、研究所など様々な「考える場所」が出てきますが、
他の干渉を受けない設えと自然とのほどよい距離感を感じました。

またご存じの方も多いと思いますが、
池袋のジュンク堂で好文先生のトークセッションが開催されます。

私も参加します。お話を伺うのが楽しみです。

カナダツガのこころ


大阪のシンポジウムでお話しされた東大教授安藤先生が監修する展示会の写真です。
自然の中で生み出されるものはとてもきれいですね。

まさに「樹力(きりょく)」を感じさせます。

ちなみにこの展示会は、9/23までカナダ大使館で開催。
エレベーターで上に上がってからエレベーターでB2に降りるという
なかなかおもしろい動線となっています。

日本バウビオロギー研究会

2回目の勉強会が9/10に開催され、参加しました。
現在、地域コミュニティーが崩壊していると云われていますが、
そんな中、共同体としての生活の意義と実現の難しさを感じました。

公と個のバランスがとれた地域社会。
相互扶助・相互秩序が共同体をベースに育まれている地域社会。

我々建設に携わるものにもその役割の一端が果たせますね。

「木の家」フォーラム

見学会のあと、場所を変えて、
山と家を結ぶネットワークでつくる「木の家」フォーラムに参加しました

以下に感じたことを記します。
・伐採して使わないと50年後には森がなくなる
  木の成長に合わせた伐採と次の木を育てる循環が必要だがそれが出来ていない
・CO2の固定化には、国産材を使った住まいづくりが効果アリ
・木は別の素材と共に使うことで更に木の良さが伝わる(例えば金属)
・いつも尻拭いをさせられているのは工務店(例えば今回のアスベストも)
・木の使える範囲が広がっている(準防火地域での外壁材など)
・木造建築の体験がない世代が世の中の中心に
・かつてはコンクリート住宅(不燃住宅)は木造住宅のワンランク上の存在だった
・森林から工務店・建築家・住まい手まで一緒になってつくるチームづくりが良い住まいづくりの秘訣

とても勉強になったフォーラムでした。

木想館

9/10に正式にオープンする「木想館」に行ってきました。
-木を想う家づくり-というコンセプトでつくられています。

まずはFurniture Studio かぐら
家具づくりからスタートした工務店とのこと。
様々な地域から取り寄せた国産材を使った家具がおかれています。
思わず使ってみたくなるような家具がおかれています。

こちらは阿蘇小国の家。
熊本の小国の森から切り出された材木を使って建てられた住まいです。
こうした森林と都市の良い関係が家づくりの中で育まれると良いですね。

ちなみに雨といも全て金属製。
こだわりを感じずにはいられませんね。
 (残念ながら某社の製品でした)

最後は東濃ひのきの家。
良質な木材産地の工務店のモデルハウスです。
木をふんだんに使った気持ちの良い住まいでした。

そしてこのプレオープンイベントには、350名の方が来場されたようです。
山の方から工務店・建築家・建材メーカーそして住まい手まで。
木を愛する方々がその大半だったように思います。

北葛西の現場見学会


北葛西の現場見学会に息子を連れ立って行ってきました。
細長いプランで動線が考えられた設計です。
内部は木がふんだんに使われている仕様。
その一部が外部に飛び出し、木と金属がマッチした外観でした。

家具なども収められていて、住まいのイメージがつかみやすい見学会でした。

設計者工務店経営者にもお会いしお話が出来ました。

また仲間の方もご紹介いただきました。

歩いて100歩圏内に動物園と日本庭園があり、とてもよい住環境です。

息子と二人で動物園に寄ってから帰宅しました。

喜多見の見学会

お世話になっている栗原先生の手掛けた建物の見学会に行って来ました。
この写真のネットは「緑のカーテン」をつくるためのもので、ネットの上部から雨水が流せるようになっています。
中央の横パイプのすぐ下についているのは雨とい。散水した雨をこちらで改修します。
ちなみに屋根散水も出来るようになっていて、雨といで集めた雨は雨水タンクを経て、また散水される循環が出来ています。
来年の夏が楽しみです。

住宅建築奨励賞

(社)東京建築士会の平成17年度住宅建築賞
入賞作品展をみてきました。
既にブログにもUPしている廣部剛司先生の受賞作品を見に行くためです。
同じ奨励賞に以前から面識のある井口浩先生も受賞されていました。
何とも偶然な出来事でした。
茶畑の家(廣部先生)
ハウスフォレストリー幸手(井口先生)

さて、我々としてはどのような協力ができるのでしょうか?