とある方からお借りしたバウハウス エックスナレッジムック
2004年10月10日発行とあるのでもう20年近く前のものですね
その方が関わった記事を読んで
色々感じることがありました
スタンダードの発売がこの2年後になります
即、検索 購入完了 届くのが楽しみです
これで、いつでも返却できるな
日々心動かされたことを記していきます
とある方からお借りしたバウハウス エックスナレッジムック
2004年10月10日発行とあるのでもう20年近く前のものですね
その方が関わった記事を読んで
色々感じることがありました
スタンダードの発売がこの2年後になります
即、検索 購入完了 届くのが楽しみです
これで、いつでも返却できるな
エヌ・シー・エヌさんの業界誌
Network SEに見開きで掲載いただきました
ありがとうございます
SE構法では様々な採用事例があります
左上は無印良品の家 年間採用棟数が全国一です
左中、下は、牛窓の家
設計は若原アトリエさん+バウムスタイルアーキテクト一級建築士事務所さん
もちろん施工もバウムスタイルアーキテクトさんです
右上は宝積寺の家
設計は中山大輔建築設計事務所さん
施工は伴工務店さん
右中、下は大屋根の家
設計はリオタデザインさん
施工は堀尾建設さん
ランドスケープデザイナーの田瀬理夫さん
建築家の金野千恵さん、千葉学さんの掲載もあります
SE構法を手掛ける工務店さんに聴いていただけると見られるかも
良い記事にまとめていただきました
ありがとうございます
NetworkSE vol.185
株式会社エヌ・シー・エヌ
SE構法
NPO法人家づくりの会が主催する家づくり学校
板金編が弊社にて開催されました
新井板金工業さんの親子での実演
実際に生徒のみなさんには板金施工も体験してもらいます
皆さん真剣に取り組んでいただいていますね
弊社にある降雨装置「フラセール」も見学
軒先の雨のみち
雨量だけでなく屋根材や勾配によっても変わるところ見ていただきました
雨の体験も
どうもポンプの調子が今ひとつだったようで
予定していた雨量を体験していただけてなかったかもしれません
その後、簡単な懇親会も
弊社スタッフも家づくり学校の皆さんと交流させて頂くことができました
すでに ブログ でも公開されています
恒例行事になってきた感じですね
梶が谷駅から徒歩3分くらいのところに移転された
TENHACHIさん、神田剛建築設計事務所さんの
新事務所おひろめ会に参加してきました
事務所前の長椅子には、隣の眼科を待つ方が座ったりもするそうです
*ときどき間違って入ってくる人も
内側から撮影したものを反転させてみました
.8さんの新しいロゴ、可愛いですね
8つのドットで表現しているのもいい
神田剛さんはなぜか私と同じ小学校の出身
今回も色々とお話をしていて共通の知り合いがいることもわかりました
事務所の様子
スケルトンで借りてスケルトンで返す
そんな条件のところを探していたそうです
なので一階ということもあってこんな地下空間があったり
このスクリーンやフックのお話も面白かった
模型もありました
ミルクカートンハウス発見
昨年に撮影した動画もまもなく配信できるかと思います
右手は間口が小さなオフィスビル
年内完成予定だそうです
新商品の大型ガルバたてとい114Φ 使わないかな?
+kouple というウクライナの会社
青いトレーがここの商品です
+kという色見本帳もいいですね
リモートワークルームの照明も+koupleのものだそうです
戦争前からお付き合いがあったそうです
TIMBER CREWさんのブランドブックもみせてもらいました
すごいですね
ちなみに弊社のカットサンプルも置いていただいてました
ありがとうございます
たこ焼きごちそうになりました
佐藤圭さんの特製 美味しかった
普段、事務所にゆっくりお邪魔する機会ってなかなかないですが
こうして時間をとってお話を伺うと
プロジェクトのお話
気になる建材
横のつながり
などなど完成現場見学会とは別の情報や視点をいただくことができます
よい機会をいただきました
またお邪魔できる機会があればと思います
先日、東京建築アクセスポイントの会員向け見学会で
西参道テラスを見学する機会がありました
竣工が2016年 木の格子がいい感じの色合いになっています
中央と両脇から建物に入る設計に
こちらは隣地と協議をして
造園工事も提案し一緒に施工されたそうです
奥には設計された石川素樹建築設計事務所があります
石川素樹さんに自らご案内いただきました
*お会いするのは2度目でした
格子から漏れてくる内部の光が、夜の街に安らぎを与えているそうです
ELEMENTS 5つの建築 5つの断章
いくつか気になった言葉をピックアップしてみました
・時間を帯びた建築は美しい
・営みのリズム
・場所の記憶を紐解く
・生まれる影がどうおちるか
・無意識の日常がよりスムースにふるまえる建築
・一般的や標準的という表層ではつくることができない質
今後も見学会などあればお邪魔したいと思います
昨年、最後に見学させていただいた 北鎌倉O邸
杉の外壁 正面は焼杉でツートンカラーに
玄関ホール 1階はプライベート空間
飯塚さんに撮影しているところも見られてしまった(笑)
2階リビングから
階段の吹き抜け空間を通じて視線がひろがります
大きなテーブルのあるダイニング
施工された青木工務店さんの大工さんがつくったそうです
ダイニングテーブルからキッチンへ
ペンダント・ダイニングテーブル・天井
色々と現場では苦労もありそうです
久しぶりに青木さんとも業界のお話を伺うことができてよかった
現場見学会に行く楽しみの一つです
HACO/H6号をご採用いただきました
ありがとうございます
*実は今年はじめての見学会も飯塚さんの現場でした(笑)
北鎌倉O邸
設計:アイプラスアイ設計事務所
施工:青木工務店