上尾の家

上尾の家
ちょっと低めの出窓がきになります
スタンダードensuiスノーアングルをご採用いただきました
ありがとうございます
ポストの裏は自転車置場になっています


ホールから1階の共有スペースへ
ピットリビングからの目線


上から見るとこんな感じ
2段ほど下がっているのがわかります


吹き抜けの上部
天窓やホールの窓から自然光が入ってきます


土間にはハイブリッドストーブ
ウッドデッキへの続きます
雨天でしたが、晴れたときはオープンにすると気持ちが良さそうです
庭木をどのようにして搬入したのか尋ねてしまいました

上尾の家
設計:リオタデザイン
施工:松本建設
植栽:小林賢二アトリエ

つくるいえ comodo石川さんの自邸です

comodo石川さん自邸の見学会に行ってきました


宇都宮市のはずれ、両脇に建つ建物も含めて石川さんの敷地になります
いろいろな可能性を感じる場所でした
わかりにくいですが、雨といついてません(笑)


玄関周りに植栽
雨がかりがあるように屋根に穴が空いています
その部分にのみスタンダード&試作品の銅のensui
ガルバと同じ工程で銅ができないことはわかっていたんですが
弊社秋田工場のベテラン金型マンがなんとか形にしてくれました
ちょっと嬉しい


本体は純銅・金具はステンレス無塗装
素材をそのまま使っているので、意外といい感じがします

ちょうど、雨も降ってきました
動画はInstagramからもご覧いただけます


リビング 床を落としています


こんな風景が楽しめます


ダイニング
すでに稲刈りが終わっていました


おしゃれな手づくり神棚


キッチン
左奥が石川さんが革製品をつくる場所
つくるいえ はここから来ているようです


つくる場所からは緑の楽しめます
ensuiも見えますね
カーテンを束ねているものも革の手づくり


裏面は白い壁とし、気に入った絵画などを楽しめるスペースに
北側からの自然光も入ってきます


玄関を中心に
右手が共用スペース
左手がつくる場所、その奥にそれぞれの個室と水回りがあります

この場所がどのように発展していくのか楽しみです

つくるいえ
comodo

木庵テーブル・ベンチお披露目会

植田板金店さん主催の木庵お披露目会に行ってきました
デザイン監修は隈研吾さん


会場の岡山プラザホテルの前には
木庵のCLT小屋を展示 等身大の隈研吾さんがお出迎え


CLTの家具 実際に座ってみることもできました


植田さんの開会挨拶 気合が入ってました


隈研吾さんによる木庵家具の生解説
木の塊の魅力を中心にお話いただきました

その後
新建ハウジング三浦さんがインタビュー形式で
隈研吾さんに様々な質問をされました

私なりにまとめが概要は下記のとおりです

木の建築の魅力は脱炭素社会に貢献すること
ヨーロッパが一歩リードしているが、日本も耐震耐火が進んできている
まだまだ木に対して古いイメージを持つ日本人が多いのではないか
大工・板金の技術は日本が世界一 今後に期待が持てる

CLTの魅力は木の塊の持つ質感
家具は手に触れるものでもあり、空間全体に影響を与える
薄味な住まい・建築が増える中、木の塊をひとつ置くだけで雰囲気が変わる
小屋は、自分自身を木の塊に投げ出すことができるプリミティブな空間
今の日本人にはこんな空間も求められているのではないか

挑戦し続ける植田板金店とともに地域工務店とのコラボレーションで
木造・CLTの魅力を伝えていってほしい

国産材を生かした家づくりをしている工務店の住まいは
すでに木の良さが生かされているので
木質が感じられないオフィスなどに
CLT家具を一つ置くのも良いなと思いました


地元の衆議院議員 逢沢 一郎さんもお越しになり
植田さんから説明を受けていました

岡山での知名度もだいぶ上がってきていると感じました

まだまだ挑戦したいことが色々とあるようです
*お話も聞かせていただきました

今後の活動にも注目していきたいと思います

木庵テーブル・ベンチお披露目会
小屋やさん
植田板金店

マークの本

来週、29日に行われる
「デザイナーをはじめるブランディング」
その講師でもある武井衛さんおすすめ

マークの本

どのようにしてマークが決まっていくのか
具体と抽象の繰り返し
過去のマークとの関係
発注者をどのように自分事にしていくか

考えてみると
1年間、武井衛さんと付き合ってきた時間を思い起こすことが多い内容でした

すでに弊社はロゴは決定し当面変えることはありませんが
そんなことを考えている経営者にも参考になると思います

マークの本
佐藤卓

宙間暮 瀬野和広+設計アトリエ

宙間暮(そらまくら)
瀬野和広さんの見学会にお邪魔してきました
多数の見学者 嬉しいですね
スタンダードスノーアングルを採用いただきました
ありがとうございます


見学した当日にもアップしましたが
道路とは反対側からの撮影
隣地の敷地延長上から見える外観
斜線規制の関係もあり、こんな屋根形状になっています


瀬野和広さん とてもお忙しい感じでした
手づくりの玄関庇の雨とい
施工は新井建築板金さんです
先程の写真もそうですが、こうした技術や提案があると
建築家さんとの取り組みもお互い楽しいでしょうね


1階の坐風リビング
大きなペンダントの元に集まりたくなりますね


しかも南側のハイサイドライトから
吹き抜けを通じて、光が入ってきます


全体ではこんな感じ

光・風・温熱のみちが考えられた設計となっています


吹き抜けからみた坐風リビング


階段につけられた計画時の資料
こんな見せ方も楽しいですね

宙間暮
設計:瀬野和広+アトリエ設計
施工:明友建設