彦根の平屋 谷口工務店

谷口工務店さん彦根ベルロード住宅博に出展した平屋のモデルハウス
名古屋→大阪の移動の合間に立ち寄ってきました

そもそも住宅展示場に35坪の平屋を建てるって
上質感のあるモデルハウスです


中庭 青空が綺麗でした 雫も楽しめます
スタンダードをご採用頂いています


リビング 平屋だと天井も色々と楽しめますね


ティールーム 床を下げ、落ち着いた場になっています
窓越しに家族を感じることもできそうですね


浴室 木のぬくもり
日々こうした空間で生活できるなんてうやらましいですね


設計は、伊礼智設計室
造園は、荻野景観設計 名コンビです

こんな住まいが彦根の街にも広がっていくといいですね

谷口工務店
彦根の平屋

大阪営業所 施工例集②

秋田工場で見つけました(というか送ったのは知ってましたが)
いや、よくできています
3冊送ってくれているようですが
1冊しかなかったので、誰かが持ち帰っているようですね

作ったものがどのように使われているのか
なかなか見る機会がない秋田工場に人たちにとって
とてもよい機会になっているように思います

秋田工場の皆さんからも感想をいただけるといいですね

読んでみると社外には出せない内容も(笑)

製造と営業の良い連携がお客様の満足につながっていると感じます

ちなみに2年前に作成した①もあります
秋田工場にお越しいただくと見ることができます

リノベで暮らしを変える 間取りのレシピ100


好きなことを好きな人と
それが仕事になれば最高ですね

小谷和也さんは、まさにそんなことを見つけ
突き詰めてきた方だと感じています

選んだお客様から選ばれる
最高のマーケティングです

終の棲家を考える
その選択肢を広げたことも小谷さんの社会的な貢献です

そんな小谷さんに何一つ貢献できていない
そこが・・・・悩みどころです(笑)
*5年前に講演していただきました

リノベで暮らしを変える 間取りのレシピ100
マスタープラン一級建築士事務所
小谷和也さん

今日は建築板金の日 平和について考えましょう


8月2日 建築板金の日の前日
建築板金業振興議員連盟の会長 石破茂さん議員会館を訪ねました
*残念ながら國松慶誇さんはお仕事の関係で急遽欠席に

初めてお話したとは思えないほど
いろいろなことをフランクにお話いただきました
今後の活動へのヒントも多数いただきました
お時間をいただきありがとうございます


当分、飾っていただけることと思います

さていよいよ平和折鶴イベントの当日となりました
多くの方に折鶴とともに平和について考える機会となれば幸いです

建築板金の日まであと2日 不思議な仲間たちと

とある会合
考えてみると凄いメンバーでした(笑)
SNSで緑青折鶴をみていたメンバーもいたので早速実物を
早く知っていれば検討中の案件に・・・なんて話もあったりして
嬉しい限りです

考えてみると6月28日に隈研吾さんにお会いしたことがきっかけとなり
スタートした平和折鶴イベント(8月3日建築板金の日)

1ヶ月で色々な方とお話ができています
あと2日
皆さんも是非共に取り組んでいただければと思います

建築板金の日
平和折鶴 プロジェクト

#平和折鶴 #祈り #平和 #折り紙 #建築板金の日 #建築板金 #板金折鶴 #銅板折鶴 #緑青折鶴 #orizuru

建築板金の日まであと3日 地元の工務店・建築板金店の代表と


建築板金の日まであと3日
小田島工務店代表の小田島誠さん
BHW代表(建築板金業)の藤原譲さんにお会いしてきました
弊社の秋田工場の建築にも関わって頂いているお二人です

平和折鶴プロジェクト

すでにSNSでご存知だったようです ありがとうございます

小田島誠さんからは
「六郷」整える(仮)のプロジェクトのお話を伺いました

まとまった土地でランドスケールデザインを行い
そこに建っている既存住宅の断熱改修と
新たに建てられる2棟の平屋住宅を計画中
融雪にも使える小川が3棟の建物をつないでいます

断熱改修工事はやまと建築事務所の松塚智宏さんが担当
そして新築平屋は
西方設計西方里見さん
もるくす建築社佐藤欣裕さん
すごいメンバーでのコラボレーションです

県内の優れたメンバーが一緒になって取り組むことが大切だと
お話がありました

藤原譲さんは現在秋田県板金組合青年部の部長を務めています
来年は秋田で青年部の会合が行われるということで
この平和折鶴プロジェクトについても関心を持っていただきました
なにかつながることができると良いですね


地元の日本酒とギバサ
今後の建築業界について
工務店、建築板金、メーカーというそれぞれの立場から意見交換ができました
楽しい時間をありがとうございます

 

建築板金の日まであと4日 高速緑青生成技術現場より


建築板金の日まであと4日

久しぶりの秋田工場
高速緑青生成技術を開発中の現場に行ってきました


現場での打合せの様子


だいぶ色の違いがありますが
実はこれが1枚の緑青銅板をカットして作成したものです
どこまで色ムラが認められるか
そのあたりも今後の課題となりそうです

折鶴のベースとなる大きさ程度であれば問題はなさそうですが・・・

平和折鶴プロジェクトを通じてこうした取り組みに対して
色々とご意見がいただければと思います

 

ばんきんらいふさんのYouTube動画で取り上げていただきました


先月弊社で行われた大人の社会科見学会
急遽ご参加いただいたばんきんらいふさん
当日の様子をYouTube動画にまとめていただきました

冒頭に私も登場します(笑)

設計するヒトと施工するヒトがしっかりとつながると
建築板金業界はもっと発展する
そして木造建築ももっと長持ちするようになると考えています

フラセール ご予約いただければいつでも視察可能です