TORQUEをご愛用いただき、アンバサダーとしてご活躍いただいた
プロ冒険家 阿部雅龍さんの「HERO’S DREAM」
再公開されています
実は一昨日お会いした湯浅紀生さんから
再公開のご案内をいただきました
阿部ちゃんの想いがコンパクトに纏められています
挑戦って楽しい
確かにそうですね
失敗をしっかり味わえば自分の身になる
前に転べばその分前進する
成功の確率も上がる
挑戦しつづけて生きましょう
日々心動かされたことを記していきます
TORQUEをご愛用いただき、アンバサダーとしてご活躍いただいた
プロ冒険家 阿部雅龍さんの「HERO’S DREAM」
再公開されています
実は一昨日お会いした湯浅紀生さんから
再公開のご案内をいただきました
阿部ちゃんの想いがコンパクトに纏められています
挑戦って楽しい
確かにそうですね
失敗をしっかり味わえば自分の身になる
前に転べばその分前進する
成功の確率も上がる
挑戦しつづけて生きましょう
プロ冒険家・阿部雅龍を送る会が板橋区立グリーンホールで
開催されました
お母様にも参列いただきました
挨拶は行徳哲男先生を始め、それぞれ個性豊かなお話でした
そんな一癖ある皆さんに愛されている阿部ちゃん すごいな
献花の代わりにカラビナを納めました
帰りに一ついただいてきました
中央にあるのは友人がもってきた南極の氷
本来、この氷を踏みしめて南極点に立つ予定だった阿部ちゃん
〆に早川徹也さんの熱唱
阿部ちゃんの歌は6曲作ったそうです
今回の挑戦にあたっても作っていたんですね
上野原から、佐久から、京都から、出雲からなどなど
普段なかなか会えない方たちとお話ができました
これからも挑戦し続けたいと思います
98,000km(自転車を踏んだ距離)
3月まで 合計 98,228.6km
04月 430.8km
05月 303.5km
06月 432.7km
合計 99,395.6km
あと約600kmで10万km
還暦前には達成できそうです
今日は雨模様なので電車移動にします
板橋区図書館を使った調べる学習コンクール
令和5年度に小学校高学年の部最優秀賞を受賞した
前野小学校5年生(当時)木村博之さんの
地球の資源とエネルギーの未来があぶない!
~カーボンニュートラルを学び脱炭素社会について考える10才のぼく~
こちらの作品が ダウンロード できるようになりました
今年度の募集にあたり昨年の代表作がアップされたようです
p38~39に弊社を取材頂いた様子が出てきます
Rainy Day
こんなネーミングの飲料が発売されている
雨の日に飲んでみた
フルーツとハーブを組み合わせた微炭酸な感じ ちょっと甘め
BAR-ish(バーリッシュ) シチュエーションドリンク らしい
友人が少し関わった商品のようで紹介してもらった
本社の女性に配布してみた 感想が楽しみ
考えてみるとここに登場してくるような若者は
中小企業には少ないのかもしれない
1on1、私の場合、経営チームメンバーと週1回、月1回行っているが
20代の社員と行うことはまずない
ただ、なんとなく感じる若者の実像というものは
ここに出てくる話に共感できるところもある
テンプレート 確かにあると便利だし大きく道を外すこともなさそう
使えるものは使う ただその先はあるのか?
ファストスキル 資格は大切だがそれが問題解決につながるかどうかは
また別のことのようにも思う
働きやすさ と 働きがい の 差
働きがいのある会社ってなかなか難しいと思っています
弊社の監査役から廻ってきた本
もう少し味わいながら、若い人たちとも話をしてみたいと思います
後藤さんの自邸
どのように紹介されるのか楽しみですね
ご近所に住む美術館館長から案内をいただきました
丸山芳子さん おそらく何度かお会いしている方です
同じ町内に住んでいるartisです
雨-地下水-湧き水-川-海-水蒸気-雲-雨・・・
水循環は私たちに豊かさをもたらします
6月24日(月)~7月6日(土) 11:30~19:00
ギャラリー檜e・F
雨の名前 Written on Water
東京中小企業家同友会板橋支部の訪問例会
和國商店にお邪魔してきました
これは帰り際に撮影したもの
参加人数15名限定
隈研吾さんに足のデザインをお願いした国立競技場の椅子もあります
ちょっと写真がボケてしまっていますが・・・
質疑応答含めて約90分
内野友和さん、佳織さん、スタッフの皆さんにもお話しいただきました
「覚悟」の話は多くの経営者の心に残ったことと思います
ここでこうしたイベントをするのは初めてとのことでしたが
充分楽しませていただきました
玉響 たまゆらさんのケータリング 美味い
和國商店ができてから、緑青折鶴を購入する方が増えているようです
良かったです
これからも内野さんご夫妻のような
尖った経営者のお話を聴く機会を増やしていけたらと思います
今週末もこんなイベントがあるようです