手元に届きました
安産祈願にフォーカス!女性に寄り添う神社「産泰神社」
6月10日(月)に生番組もあります
日々心動かされたことを記していきます
手元に届きました
安産祈願にフォーカス!女性に寄り添う神社「産泰神社」
6月10日(月)に生番組もあります
岡山のあと、宝塚に立ち寄りました
以前から見せていただきたいと思っていた
シーエッチ建築工房さんの事務所
こちらは手前にあるハナレ
ゆくゆくは子ども食堂としても使われるようです
この長椅子に座ればよかった
スタンダード採用ありがとうございます
奥に母屋
玄関先の庇には手づくりの軒とい+ensui ありがとうございます
*小さい軒とい 近年よく要望されてます
ちなみに銅SusCuの軒といは80があります
緑も落ち着いた感じで良い雰囲気でした
母屋の先にあるテラス
行き交う電車や手前には通勤通学路があり道行く人たちが望めます
2階の事務所からこちらに降りてきてランチをしたりするそうです
こちらも手づくり軒といでした
tambourineの背もたれに腰掛けると先程の景色が望めます
この椅子は・・・と思いつつ その奥には 秘密のドアが
地下に降りられる様になっています 頭上注意
寝室 そして左手には
ウッドデッキ 池があるんですね
この地ならでは 上下階とも自然を楽しめますね
そのとなりには小屋があります
庭に置きたいという要望もちらほらあるそうです
心が落ち着く場になりますね
こちらはchoucho 腰掛けさせていただきました
曇天、小雨くらいの感じでも落ち着いて良さそうです
ハナレの1階
ここを子ども食堂にしてしまうって
いいんですかね 感性豊かな子どもたちが生まれそうです
浪江さんとしては土足解禁にしたかったそうですが
スタッフが土禁としたようです なるほど
2階 ミナ・ペルホネンに溢れています
shell houseの本歌取りといったところでしょうか?
皆川明さんへの想いがあふれる建築でした
まだまだ、様々な計画があると伺いました
そちらも楽しみです
5/23の大東文化大学での講演
その後、質問・疑問・感想と多数いただきました
大まかにまとめ、回答をブルーで記しています
どうしてもご覧になりたい方があればPDF版送付します
別途メッセージいただければと思います
ここにも記していますが
こうしたやり取りは、私にとって刃を研ぐ時間であり
雨のみちをデザインする という言葉や 経営 について
深く考える機会になります
参加学生数も増え、質問数も順調に伸びているので
なかなか対応には苦労していますが(笑)
下唐川第1団地 11戸全てに緑のカーテンを設置してきました
私としては今回2度目 今回は応援団メンバー5名で実施
中央の方が団地区長の加代等(かだいひとし)さん
アイスクリームごちそうさまでした
翌日にはかわら版を作成し、私にも届けて下さいました
こうして私たちの取り組みを住民の皆さんと共有いただけるのは嬉しいです
*月曜日の朝の2度の震災後にやりとりしました
被害はなかったようですが
精神面へのダメージは大きかったようです
特に子どもたちの話も伺いました
安心して住まえること まだまだ時間がかかりそうです
すぐ下には石川モデル仮設住宅
希望すれば恒久的な住まいになる予定だそうです
この集落に早急に仮設住宅をつくること
また集落から出ていってしまった人たちに安心して帰ってきてもらうために
石川モデル仮設住宅をつくること
このあたりも加代さんたちの様々な提案もあって進んでいったようです
4泊5日の出張を終えて東京に戻ると届いていました
メッセージももらっていたのでそろそろと思っていました
高橋こうたさん、ありがとうございます
80°05′ Handmade Book
このフォトブック
イギリスの国際写真祭「Belfast Photo Festival 2024」の
フォトブック部門の受賞作品のひとつに選出されたそうです
おめでとうございます!!
アイルランドのボタニック・ガーデンで
6月6日~30日まで展示されるようです
本書を通して阿部雅龍と向き合う
まさにそうゆうことですね
新建ハウジングの公式チャンネルで
和國商店が紹介されています
内野さんの行動を見ているとまさにエフェクチュエーション
本人も動画の中で、伏線回収と言っています
「手中の鳥」の原則
「許容可能な損失」の原則
「レモネード」の原則
「クレイジーキルト」の原則
「飛行機のパイロット」の原則
そんな事がよく分かる内容
建築関係者だけでなく、マネジメントされている方にもぜひ見てほしい