いたばし倫理法人会、モーニングセミナーで講話する機会をいただきました
90名位の参加があったようです
ご来場頂いた皆さんありがとうございます
初代会長の鈴木静雄さんからは過分なご紹介いただきました
雨のみちにはまだまだ未知なる可能性があること
美しい建築にタニタありと言われたら嬉しいですね
冒険家の阿部雅龍さんや南極仲間も来てくれました
早朝にもかかわらず感謝です
日々心動かされたことを記していきます
いたばし倫理法人会、モーニングセミナーで講話する機会をいただきました
90名位の参加があったようです
ご来場頂いた皆さんありがとうございます
初代会長の鈴木静雄さんからは過分なご紹介いただきました
雨のみちにはまだまだ未知なる可能性があること
美しい建築にタニタありと言われたら嬉しいですね
冒険家の阿部雅龍さんや南極仲間も来てくれました
早朝にもかかわらず感謝です
ラーンフォレスト代表の林博之さんが
板橋区起業家インタビュー30人記念イベントを開催されました
私は起業家ではありませんが、経営者として30名の中に入れていただき
インタビューを受けました
そんな方たちが集まった今回のイベント
新たな出会いや以前からのつながりも感じることができてよかったです
最初の1時間は林さんの進行によるワークショップ
自分の性格を自分で10枚選び
またはじめて会った人にその印象から追加で3枚選んでもらいました
私の場合、♣とが13枚中4枚ずつ
なんとなく♣かなと思って
他の♣の方たちとお話しました
尖った若者が集ってきた感じでした いいですね
その後の懇親会でも色々と関係を深めることができました
林さん、色々と段取りありがとうございます
6月 人前で話をする機会を3回いただいています
リアルで話ができるのはいいですね
6月12日(月) 高島第二中学校
中学生を前に3名で各20分程度、仕事についてお話します
6月17日(土)07時~
いたばし倫理法人会で40分ほどお話します
顧客価値を大切にする経営
そんなお題で話をします
100名近い来場者があるようです
*もし参加希望があれば私にお知らせください
事務局に伝えます
*写真は昨年のもの
6月22日(木) 15:00~ 大東文化大学「企業と経営者」
100名以上の大学生が参加されるかと思います
「これからの時代を生きる若者へ」と題してお話します
参加されたい方があれば交渉してみます
こうして外部でお話する時間は
自分自身の斧を研ぐ時間だと考えています
参加いただいた皆さんに楽しんでいただければと思います
関本竜太さんの新刊 すごい建築士になる!
読みました
住宅を手掛ける建築士って
・顔の見える方がお客様である
・自分事で仕事、人生を考える
お仕事です
住まい手が何者なのか?どうありたいか?共感できるか?
これって建築もですが、そもそも人に関心があることが必然ですね
でないとなかなか友だち感覚でお付き合いできるようにはなりません
良質なとい も大切
*弊社は良質な「樋」をつくってますが
良質な「問い」もできるようになりたい
言語化、質問力などは
すごい経営者になるためにも必要だと感じています
新井建築板金さんが登場するのも嬉しい
最近オープンしたばかりのHIRAKU01にお邪魔してきました
PARTNERのお一人である
MATEXの松本さん
初めてお会いしました ガラス・窓のお話を色々と伺いました
倉庫にあった昔ながらの型ガラスも展示されています
木とガラスを組み合わせた照明もいい感じでした
社会デザインへの招待 常設展示
この4月に立教大学の名誉教授になられた中村陽一さん
所有の図書1万冊をベースに色々な本を手に取ることもできます
新たにご夫婦で立ち上げたBlueBlackCompany
こちらに事務所があります
久しぶりに奥様にお会いすることもできました
昨年、お招きいただいた
ニッポン放送おしゃべりラボさんからもお花が届いてました
HIRAKU IKEBUKURO 02の屋上にご案内いただきました
様々なプロジェクトが計画されているようです
なにかの機会にこの場を使うことができたらと思います
先日、朝市に出向いた際にタイミングよくお会いできた
加藤未礼さん
なんと絵本を出版されていました
しかも20冊だけ・・・
TalkTree WORKSHOPの考え方がわかりやすく示されています
なんとも優しい雨ですね
ねっこがあって葉や実ができる
雨もその循環に一役買ってます
入手されたい方は
加藤さんに連絡してみて下さい
資料をいただき
芳名帳に名前を記す すでに7冊目でした
著名な方が多数来場されています
*この盲目の同級生の絵のお話も伺うことができました
生まれたときから住んでいたこの地
4寸の柱が綺麗に立ち並んでいます
1階はヒノキとのこと
通風のためのガラス戸のレールがカーブミラーの下に飛び出しています
室内側から
天井も床も4寸角で仕上がっています
このガラスサッシの仕組みもすごい
開閉の方法や鍵など皆さん色々写真を取られていました
ちなみにこの穴は深尾さん自らが開けたそうです
*大工さんはやりたがらない仕事のようです
見学後は沓掛の家のリビングでお茶をしながら建築談義
まず見せていただいたのは
学生当時につくられたという山荘の模型
真鍮の板で作られたそうです
丁寧な作業 50年程前に作られたとは思えない
見学された皆さんも楽しそうに手に取られていました
その後も中古住宅という言葉の話から
アイデンティティやカスタマイズなど
新築思考の強い日本の文化
スクラップ&ビルドがなかなか抜けきらないところ
お決まりの学校建築をどうしたら変えられるかなどなど
あっという間の2.5時間でした
充実した時間を過ごすことができました
深尾精一先生ありがとうございます
*通風のためのガラス戸を半分開放したところ
この時に外から見るとガラス戸が出ているんでしょうね
「世界標準の経営理論」(左)
入山章栄さんの代表図書の一つですね
私も2年以上前に購入したんですが、積読本になっていました
「経営理論をガチであてはめてみたら
自分のちょっとした努力って間違ってなかった」(右)
こちらは区の図書館で予約したもの
なぜ予約したのかも覚えていなかったんですが
なかなかおもしろかったので、早速購入しました
そろそろ「世界標準の経営理論」読まないとですね
野沢正光さんがお亡くなりになりました
ご冥福をお祈り申し上げます
雨のみちデザインを企画・監修していただいている
真壁智治(M.T.VISIONS)さんとは同窓生
執筆やインタビューなど多方面にわたりご協力いただきました
私の記憶が正しければ
弊社とお付き合いが始まったのは
ご自宅にステンレス製の雨水タンクをつけた頃だったように思います
*20年くらい前でしょうか?
「雨のみちをデザインする」という言葉が生まれる前でした
その後も多くの建築でご採用もいただいています
*現在進行中のものもあります
そんな野沢さんのインタビューや連載をご覧いただければと思います
株式会社タニタハウジングウェア
代表取締役社長 谷田 泰
夢ある若者のシェアハウス
Tokiwa-Sou
久しぶりのNewComerです
河村将就くん
海外の方たちと交流できるようなゲストハウス
異文化を知ることは、自国の文化のことを知ることにもつながる
次のBootCampが楽しみです
5月21日(日)開催予定です