豪商のまち松阪 観光交流センター

先日、松阪市にお邪魔した際に立ち寄った観光交流センター


一階はスタンダード
二階はビルステン デカノキ ご採用ありがとうございます


射和文庫の竹川裕久さんのお話を伺いました
竹川竹斎さんの子孫にあたります
伊勢商人の活躍ぶり
三井グループの祖・三井高利をはじめ、小津家、長谷川家など
多くの豪商のお話を伺うことができました


バス専用駐車場から見えた建物


トイレでした こちらはSusCuを採用いただいております

3種類の金属製雨といを見ることができる観光スポットです(笑)

豪商のまち松阪

ぜんぶ絵でわかる1 木造住宅

ぜんぶ絵でわかる1木造住宅
飯塚豊さんの著書です

まずは屋根から考える
・屋根の声を聴く
・屋根には風土がある

屋根って大切だなあと改めて感じています
また木造住宅の構法が私が住宅営業していた時代とは
だいぶ変わってきているということも再認識しました

一部、弊社の製品と思われる図面も
ありがとうございます

住まいの長持ちを考えるとこうした視点が更に大切になりますね
住まい手さんにも手にとってほしい内容です

#ぜんぶ絵でわかる1木造住宅
#i+i 設計事務所
#飯塚豊

静岡産業技術専門学校 行ってきました


建築家の松永務さんが講師を務める
静岡産業技術専門学校
2年ぶりに特別講義『雨のみちをデザインする』に行ってきました

松永さんのブログ に参加した学生たちの感想コメントがあります


最後の方は社会人になるにあたって考えておくべきことなども
お話してきました
皆さんの活躍を期待しています

アトリエMアーキテクツ
松永務さん
静岡産業技術専門学校

これからの人材育成のあり方


この同友会豊島・板橋支部の合同例会
なかなか面白そうです

大東文化大の國分さん
教授とは思えないくらい堅苦しい感じがなく
何でも受け入れてくれる方です
私が毎年お話させていただいている講義の担当教授です

空間デザイン阿部さん
今年、弊社でリモート講演をさせていただきました
建築業界として同友会の先輩としていつもご指導頂いております

黒船イノベーションズ伊東さん
彼がなぜ大学生を応援しているのか?
学生を育成することで何を得ているのか?
ホントに若い人の成長を楽しみにしている方です

こんなユニークな人たちが登場する場になります

私は現地で参加する予定です

多くの皆さんにお会いできることを楽しみにしております

これからの人材育成のあり方

静岡市歴史博物館 プレ・オープン中

外観をちょこっとだけ見学


静岡市歴史博物館 現在はプレ・オープン中
来年1月13日にグランドオープンのようです
設計は、SANAA


軒といはなく、犬走りで対応
ぐるっと一廻りすると数本たてといがありました
ビルアルミをご採用いただいていました
ありがとうございます
裏面のスッキリしていいですね

静岡市歴史博物館

Secret base Quail 本日am8:00(10/16)オープンです

2022年10月16日(日)am8:00
Cafe&bar 「Secret base Quail」(秘密基地 Quailはうずら)がオープンします
ついに、ごきっちょーのうずらのプリンが
いつでも購入できるようになります

中央のエプロンをつけた3名が現代表取締役(大東大3年生)
右隣が前代表取締役
左隣がバイトリーダーです(笑)


場所は東武東上線東武練馬駅東改札口(10月から無人改札口といてオープン)
徒歩2分くらい この開店に併せて改札口がオープンになったようです
場所は こちら


昨日はプレオープンイベントにお邪魔してきました
踏切脇ということもあり道行く方が関心を示していただきました


代表の一人が事業計画を発表
・都市型畜産
・障がい者雇用(うずらの育成、プリン作りなど)
・板橋のいっぴんにも応募したようです
こうした取り組みが区のブランド力アップにもつながるといいですね


こちらがうずらのしあわせたっぷりん
6種類あります 昨日、6種類購入して帰りました
味わいも一段とレベルアップしたようです

ご近所の皆さん、板橋イオンシネマ帰りなど
多くの方にお立ち寄りいただければと思います

Cafe&bar 「Secret base Quail」
ごきっちょー

行動のきっかけをデザインする


行動のきっかけをデザインする

共に働く人たちに対しても
自分自身に対しても
なかなか難しいことです

ただ、行動することが成長することにつながることは間違いありません

新入社員のころ
営業の先輩と同行することがありました

朝、9時半過ぎに一緒に会社をでると
「この喫茶店に17時に集合 それでは」
と言われ、先輩はどこかに行ってしまったことがありました

何をして時間を潰したのかはわすれましたが
17時に喫茶店に行くと先輩がいて
「今日の日報にはこう書いておくように」
と訪問先や内容などの話がありました

おそらく今では考えられないことだと思います
受け身ではダメだ 自ら行動しないと

バブルが弾ける前はそんな時代だったのかもしれません

ともに働く人たちに対しても
自分自身に対しても、行動するきっかけを作っていきたい
改めてそう感じました

部下のやる気はいらない
岩崎徹也

*部下のやる気はいらないというタイトルは
本人もちょっと抵抗があったようです

ミスターマーケティングさんの新本

ミスターマーケティングさんとは古いおつきあい
ちょうどコンサルをお願いしていたときに
TANITAGALVAという考え方も生み出されたし
その際にコンテストをやってみてはどうかという話も出ていた

TANITAGALVAの発表会を行い
その後、4回のコンテストを隔年で実施
定着した活動となってきた

この本に書かれているように取り組む順序が大切であること
最終的にはコンサルに頼らず、自走できる体制にまでもっていくこと
この点がポイントとなります

今回は、とある事例を元に1冊の本に仕上がっています
コロナ直前までコンサルトしてかかわり
コロナ禍では自走でこの厳しい時期を乗り越えてきているお話

また機会があれば、村松さん吉田さんにお会いして
お話を聴いてみたいですね

ミスターマーケティング
中小企業経営者のための法人営業強化戦略