心の旅に連れ出してくれる本
小さな頃からそんな機会をもち
習慣化すると、豊かな人生が送れそうです
安藤さんのイラスト・サイン入りをいただきました
青いリンゴの脇には、サミュエル・ウルマンの詩「青春」がありました
いくつになっても心のもちようは大切です
こども本の森で本を楽しむ子どもたちをみていると
そんな気持ちも湧いてきますね
日々心動かされたことを記していきます
心の旅に連れ出してくれる本
小さな頃からそんな機会をもち
習慣化すると、豊かな人生が送れそうです
安藤さんのイラスト・サイン入りをいただきました
青いリンゴの脇には、サミュエル・ウルマンの詩「青春」がありました
いくつになっても心のもちようは大切です
こども本の森で本を楽しむ子どもたちをみていると
そんな気持ちも湧いてきますね
中之島にできたこども本の森
安藤忠雄さんが設計・寄贈された建物です
ちょうどこの茶色いところ
早朝ランニングにもとても良いところです
高低差のある敷地
いろいろなところから青いリンゴが見えます
たてといは2本並列
いつもの安藤さんの手法ですね
R形状の笠木も気になってしまった
室内 この本棚の中にちょっとしたスペースがあります
小さな子どもたちがここに座って本を読んでいました
前日、予約が必要ということでサイトを見たところ
すでに満席だったんですが
外観だけでもと思って行ってみると
当日でも入れる枠が少しあるようでした
室内ももっと写真を撮りたかったんですが
なんせお子さんが多数いるもので・・・
こんなところで小さい頃から過ごせたら
少なくとも本を読む習慣はつきそうですね
出口治明さんが
人間が賢くなる方法は「人」「本」「旅」に尽きる
と記されていますが
本を読む習慣はとても大切だと思っています
*とはいっても私が本を読むようになったのは30代半ばくらいからですが(笑)
*ちょっと寝てますが(笑)
いよいよ明日が建築板金の日となりました
多くの方に板金折鶴を見ながら平和について考えて頂きたいと思います
局地冒険家の阿部雅龍さん
今冬も南極点に向けて単独歩行に挑みます
今月末からはトレーニングのため
グリーンランドで冒険仲間たちと500km程度歩いてくるそうです
冒険家が身近にいる人生は豊かだ
彼からはいろいろと刺激をもらっています
挑む人たちを応援することの大切さも教えてもらいました
南極条約によって各国家による領域主権の主張が禁止されている南極大陸
そんな経緯は、平和について考えるヒントがあるのかもしれません
明日、多くの方のアップを楽しみにしております
昨晩は東京中小企業家同友会板橋支部の例会でした
報告者はこの笑顔の森本鉄鋼産業の森本さん
働く人たち一人ひとりに国際感覚を持ってもらうこと
自分ごとで考えて行動してもらうことを大切にされています
そんな中、国連大学とも関係を持ち
中小企業にもこのようなつながり方があるのかと初めて知りました
平和を維持することが簡単ではないと思う方が多い昨今
こうした民間交流の大切さを改めて感じます
報告会終了後に少しだけ平和折鶴の活動の話をしました
すると
なんということでしょう
森本さん、前職で隈研吾さんとお付き合いがあったことが判明
金属を扱うご商売だけあって、緑青折鶴にも関心をもっていただきました
しかもフランス大使館にもお知り合いがいらっしゃるとか・・・
9月にパリに行くウチノ板金さんとおつなぎすることができるかも
緑青折鶴を肌見離さず持ち歩くこと
大切ですね
今日は秋田工場にお供してもらっています(笑)