ひと・まち・情報 創造館 武蔵野プレイス

すでにオープンして10年が経過している武蔵野プレイスに初めて行ってきました
日曜日でしたが、こんな親子連れも多く、
地域の人たちに大切にされている感じがしました


武蔵境駅南口の目の前にあります
この広場も多くの親子連れが訪れていました
ベンチもカワイイですね


自然光も感じられる地下のメインライブラリー


1階のパークラウンジ


4階のワークテラス
こうしたところに一人佇むのもいいかなあと

武蔵野プレイス
設計:kwhgアーキテクツ

リモートワークを快適に

げげさんの 後悔しない家づくりのすべて を読んで
まずやってみたことは
リモートワークをより快適にすること

デスクを窓に寄せアイランド型にしてみました

・日中は常に自然光が入ってくる
・背景が白い壁(残念ながらビニールクロスですが)になる
・出入口に向かって座るのでドアを開け放っていても気にならない
・眼の前に空間があるのはなんとなくいい


あまりきれいにしてませんが・・・
ひとまずこんな感じでリモートワークを楽しみたいと思います
模様替えは、気分転換や断捨離にもなるしいいですね

木造住宅のできるまで

路地の家
ブログをみると2017年5月にお邪魔したようです
実際に行ったことがある住まいがこのように1冊にまとめられると
とてもわかりやすいですね

想像力というんでしょうか
先に何が起こる可能性があるのか?
そのために準備しておくことは何なのか?
そんなことを思い描けないと住まいってできないですね

ものづくりの工場とはだいぶ違うなと改めて感じています

建築板金のことにもだいぶ触れていただいています
ありがたいことですね

敷地と建物の関係もあって
外観がとても撮影しにくかったことを思い出します
スタンダードスノーアングルを採用いただきました

木造建築を学ぶ機会をもっと増やす必要があるように思います

木造住宅のできるまで
リオタデザイン 関本竜太さん
*一昨日、50歳の誕生日をお迎えになりました
おめでとうございます ますますのご活躍が楽しみです

見えない問題は直らない iSTC Evolution2021

昨日は、iSTC旭鉄工WEBセミナーに参加

見えない問題は直らない

確かに見えれば改善は進みますね
IoTの基本だと感じました

なお、ユーザー企業2社とありますが
実はその1社が弊社でして・・・
社員がコーディネータの三浦亜美さんの質問にしっかり回答してました
なんか嬉しい 雨のみちまで語ってくれて・・・

IoTでもっと秋田工場の仕事を楽にしていきたいですね

iSTC Evolution2021

後悔しない家づくりのすべて

伊礼さんのFB記事をみて早速購入

げげさんはYouTuberとして有名ですが
こうして本を読むと共感できる点も数多くありました

「この本を読んだみなさんが、よい家づくりのパートナーと出会い、
幸せな暮らしを手に入れるよう、心から祈っています。」

おわりに の最後の一文
まさにそのとおりだと思います

完成現場見学会でいつも聴くことは
どのようにして住まい手と出会ったかです
特に住まい手さんもいらっしゃるとなおさら気になります

というのも
私自身、20代はハウスメーカーの営業として100棟以上の
住まい手さんに家を売ってきました
出会いは、60%くらいがモデルハウスでした

げげさんも、100棟ほど設計を担当されたようですが
モデルハウスを見学された住まい手さんが多かったのでしょう

*私よりもふた廻り以上若いのですが
そのあたりは変わっていないんですね

良い家づくりのパートナーと出会うためには
出会う前のプロセスが大切です

地域の工務店や建築家を通じた住まいづくりが
もっと当たり前になってくれたらなあとつくづく思います

後悔しない家づくりのすべて

東日本大震災・原子力災害伝承館


2020年9月に開館した東日本大震災・原子力災害伝承館
南相馬から30km程度の距離を自転車で移動して到着


まずは、導入シアターからスタート


そこから、様々な展示をめぐります
動画などもあり、3時間近くかかりました


当時、仮設住宅にも多数訪問しましたが
こんな看板もよく見かけましたね


双葉町の職員の方から復興の様子についてお話も伺いました
また語り部さんのお話も・・・
色々感じることがありました


外は双葉町の消防車が展示されていました


伝承館から海方向をみたところ
青空と緑がきれいでした

まだ双葉町には誰も住んでいないそうです

東日本大震災・原子力災害伝承館
設計:惟(ゆい)建築計画

冒険家・阿部雅龍のドキュメンタリー作品「80°05′」 受賞おめでとう

フォトグラファー髙橋こうたさん
写真アワード「Portrait of Japan」で入賞 おめでとうございます
冒険家・阿部雅龍さんのドキュメンタリー作品「80°05′」
その象徴的な一枚だそうです

なおこの入賞作が、渋谷周辺エリア6か所の屋外サイネージで展示されいます

その一つを見てきました
バス停 東京オペラシティ南
初台交差点(山手通り・甲州街道)の南東側

8月29日まで展示予定のようです

詳細は、髙橋こうたさんnoteをご覧ください

白瀬矗さん阿部雅龍さん なんか似てきましたね
いよいよ今冬、南極点に向けた冒険が始まります

Portrait of Japan
高橋こうたさん