板橋区教育支援センター開所式にお招きいただき、参列してきました。
東京23区では一番最後にできた教育支援センター。
だからこそ、他の事例や近年の動きなどを加味した、良い場になるのではないかと期待しています。
一度は板橋区で教員として働いてみたい。
そんな風に思ってもらえるといいですね。
4月1日、板橋区役所本庁舎南館改築、北館改修のグランドオープンとともにスタートします。
南館の6階になります。
日々心動かされたことを記していきます
板橋区教育支援センター開所式にお招きいただき、参列してきました。
東京23区では一番最後にできた教育支援センター。
だからこそ、他の事例や近年の動きなどを加味した、良い場になるのではないかと期待しています。
一度は板橋区で教員として働いてみたい。
そんな風に思ってもらえるといいですね。
4月1日、板橋区役所本庁舎南館改築、北館改修のグランドオープンとともにスタートします。
南館の6階になります。
首都高速の5号線、中台出入口の近くに今年4月にオープンした
東京都立志村学園を見学する機会がありました。
肢体不自由児を中心とした学園。一部軽度の知的障害者も受け入れています。
小学校から高校まであり、
高校では、将来の職業的自立に必要な専門的教育を行う
高等部職業学科(就業技術科)が設置されています。
来年4月には生徒が運営するカフェもオープンする予定とのこと。
障害者の就労する場づくり、私たちにとっても大切な課題です。
残念ながら雨といは他社のものが採用されていました
板場区立学校の初任者等宿泊研修会に行ってきました。
2泊3日の研修のうち、2日目のお昼から3日目の翌朝までの参加です。
これは日常食の調理という研修。
グループ別に調理を行うのですが、
*事前に用意されている材料はすべて使うこと
*調理内容は事前にグループで決めておくこと
*調理時間は50分 など制約のある中で実施されました。
出来上がりはこんな感じ。
あとはご飯にカレーを掛けていただきました。
ちょっと量は多かったですが、美味しくいただきました。
こうした作業をする中で、グループ内の連帯感が生まれたのではないなと思います。
14時から16時30分までは
グループごとに翌日の発表に向けた準備。
先生になって1学期が終わったところで感じていることなどを
様々なお話を伺うことが出来ました。
苦労も多いようですが、良い笑顔でお話をいただきました。
夕方、30分だけお時間をいただきお話もさせていただきました。
夕食後も翌日の発表に向けた準備があり、
どのグループも22時過ぎまで議論をされていました。
22時~23時まで唯一アルコールがOKの時間。
30分ほど一緒に時間を過ごすことができました。
子どもたちの成長のため、皆さん頑張ってます。
私にとっても貴重な体験でした。
第4回中学生「東京駅伝」大会。
本日、味の素スタジアムで行われました。
東京都内の区市町村ごとに50チームが参加。
今大会は、南三陸町中学生男子チームの特別参加もありました。
いたばし観光キャラクターのりんりんちゃんも応援に来てくれました。
解説には、
午前中は女子。16名が襷を繋ぎます。
第一走者、なんと板橋は2番。
午前中、女子駅伝を観戦して帰って来ました。
先日、あるところで、長田渚左さんのお話を伺う機会があった。
名刺交換もさせていただき、その際に頂いたスポーツ総合誌(年3回発行)がこちら。
スポーツゴジラ。既刊のものを数冊いただきました。
16号は「スポーツと原発社会を考える」 2011年9月30日発行のもの。
お二人のお話が掲載されています。
ご自身の人生の中で考えを深め、スポーツの意義を訴えている
元サッカー日本代表監督の岡田さん
原発問題から学び、利権構造についてスポーツ界でも注意を訴える
衆議院議員の河野さん
とても良い内容でした。
なおこの冊子は、フリーペーパーとして発行されています。
現在、都営地下鉄の駅などに置かれているとのこと。
主な配置場所は こちら です。
ぜひ一度手にとって見てください。
スポーツゴジラ
NPO法人 スポーツネットワークジャパン
代表理事長田 渚左さん(ノンフィクション作家)