地元の中学校の職場体験学習
今回は、上野動物園の雨のみちマップを作成してもらいました
実は上野動物園には弊社の雨といが様々なところで採用されています
*もちろん他社さんもあります
作成にあたってはCANVAを使っていただきました
すでに使ったことがある中学生もいたようです
パンダの件も少し落ち着いたと思われる上野動物園
雨のみち視点で訪れるのはいかがでしょうか?
日々心動かされたことを記していきます
伝統文様✕雨のみち=現代文様をつくる+ものがたり
こんなお題でインターンシップを試みました
約1ヶ月、参加されたお二人は「雨」について考えてくれました
嬉しいことです
気になる伝統文様と自身で撮影した好きな雨の写真
そんな好きな、気になるものを組み合わせた文様へ
また雲から舞い降りる雨の様子を取り入れています
自分の中で色々考えて形にすることが普段あまりないので
とても良い経験になり、また勉強になりました!(作者感想)
ゼロから作り上げるってクリエイティブな仕事
なかなか経験できることではないですね
日本や西洋のこれまでの絵画から雨を感じられる作品をピックアップ
そこから発想を広げていきます
西洋の表現は間接的、日本は直接的
雨乞いで知られる龍をちょっとコミカルに表現してくれました
雨と人との良い関係が感じられます
今回「無理難題」に答えを自らの手で作るということや
期限迄に作り上げることの難しさ等様々な事を学びました。
本当にありがとうございました。(作者談)
このふたつの画像は
いただいた文様を弊社で少し手をいれて
クリアファイルに印刷して各自にプレゼントしたものです
一人は大学2年生、もうひとりは小学校5年生
若い人たちの豊かな感性を感じられる機会となりました
良い機会をありがとうございます
一般社団法人ロングライフ・ラボさん主催の
トークセッションに参加してきました
スウェーデンのマルメーに代表理事の清水雅彦さんが
滞在した際のお話
食べるものまで環境負荷が数値化され
購入の際の当たり前の判断基準になっています
自転車道も整備されレンタルも充実していて
このような自転車といっしょに宿泊できるホテルもあるそうです
教育の大切さ 60年かけて取り組んでいくことの大切さ
イエローベンチ
市民の発案で取り入れられた仕組み
悩み事がある人がここに座る 誰かが並んで座って話を聴く
身近でない、地域の方だからこそ話ができることもありそうですね
自分事として生きている国民なんだと感じました
こうした経験を積むことができるマテックスの社員(右側のお二人)
羨ましいことですね
弊社はなかなかできておりません
主として令和6年能登半島地震の被災地に建設される仮設住宅団地において
居住者の方々の安らぎのある住環境と
豊かなコミュニティの形成を支援することを目的とした任意団体(HPより)
GAPPAnoto
グリーンカーテンの制作も活動の一部となっているようです
そこで、緑のカーテン応援団のメンバーで
会長の竹内申一さん(金沢工業大学建築学科教授)と
事務局長の岩井繁樹さんとお会いしてきました
左の方が竹内申一さん *撮影 岩井繁樹さん
朝10時にお邪魔してきました
来夏の仮設住宅✕緑のカーテン活動を協働できそうです
学生さんたちが入ってくれると助かりますね
また副会長のお一人、丸山晴之さん(福井工業大学)さんとも
FBでつながりがありました
お二人とも、屋根コンをご存じで、応募いただいたこともあるようです
弊社の製品もご愛顧頂いているようでした
NPO活動で、仕事につながる方と出会えるのは何かうれしいですね
予約してから数カ月後に準備できたとの連絡
なぜこの本を借りようと思ったのかが思い出せない
でも、面白かった
創造性は人間の本性
実践 飛べばネットが表れる
創造の井戸を満たす
人生の質は喜びに比例
今、その瞬間の美
宇宙は価値あるプランに答えてくれる シンクロニシティ
本気→神意も動く
宇宙は無限のエネルギーを生み出す源
あるものを素材に落とすのがART
熱意とはギリシャ語で神に満たされる
創作性とは酸素
初心に立ち返る勇気
夏季休暇中に読んだ1冊です