花見をかねて本社隣接の公園へ(樹木の向こう側が本社)
リニューアルした公園にジップラインができてました
よく見るとシールが貼ってあります
6~12才が対象のようです
なるほど 間違ってやらなくて良かった
ちなみに岡山の ひとやね なら大人でもできます(笑)
日々心動かされたことを記していきます
堀啓二さんの退任記念展が本日3月29日15:00まで
共立女子大学神田キャンパス本館1階ロビー&12階で開催されています
黄色い垂れ幕の下には・・・
12階 スケッチがたくさん見られます
動画もいいです なぜか私も登場します
最終講義&懇親会参加させていただきました
4月からは共立女子大学の学長となります
まだまだ挑戦しつづけるんですね 素晴らしい
これはよくできている
懇親会参加者に配布されました 堀啓二の歩み
20年間、共立女子大学での教鞭お疲れ様でした
多数のOGも参加されていました
社会に少なからず影響を残していると感じました
学長になってさらなるご活躍を皆さん期待されていると感じました
スケッチの旅
堀啓二退任記念展
AAスクールから学ぶ「共同性」と「自律性」を育てる建築教育
「垂直的な学び」と「水平的な学び」が築く建築批評のプラットフォーム
寺田さんの最終回です
共同性と自律性
建築だけでなく、全てにおいて大切な学びですね
STUDY HOUSE シンケンさんの近年の取り組みです
1階13坪、2階11坪の同じ間取りの家が2つ並んで建っています
シンケンさんが考える、やるべき性能と構造は保ちつつ
仕様が変われば価格も変わる 2000万円と2800万円
その違いを体感しながら自分たちの住まい方を考える
STUDYができる場になっています
こちらが2000万円のモデル
杉板がいい感じで色変わりしています
そよ風 友さんから説明を伺いました
シンケンさんでは標準採用ですが
床が温かいと気持ちがいいことはどの住まいも共通でした
輻射熱が効いているので多少窓を開けていても気になりません
こちらが2800万円のモデル
外観も塗装がしてあったり、雨といがあったり、玄関庇も変えています
こんな手づくりの雨といもついてました
内装もこうして比較してみると違いがわかるのではないでしょうか?
こちらが2000万円の仕様になります
土日水曜日は予約がなくとも見学できるようです
こうした体験を多くの方にしてもらえると
日本の住文化や街並みも豊かになっていくと感じました
「木を建てる – 稲山正弘展 東京大学退官記念展」
11時オープンと同時に行ってきました
平日でしたが、時間前にお越しになっている方もちらほら
ちょうど稲山さんもお越しになり少しお話することができました
カラメンアーチ
手作業でつくられたそうです
なかなか大変だったようです
10mスパンの構造が軽やかに仕上がっています
青空に映える建築でした
北沢建築さん
私は2012年に見に行っているようです
もう10年以上前なんですね
こちらは昨年見に行く機会がありました
大工館 まだ実物は見られていません
2019年の屋根コンTANTAGALVA優秀賞でもあります
*スタンダード、ensui、ZiG採用
飯能商工会議所
HACO/H6号・GH12号・ZiGを採用いただいています
8階建ての木造建築 間もなく完成ですね
こちらも楽しみです
実際に見たことのある建築が結構多かった
関心のある方も多いように思います
私も、日影さん、NCNの安藤さんなどお会いすることができました
木を建てる – 稲山正弘展 3月17日(日)まで
ベガハウスさんの本社にお邪魔してきました
早速、芝屋根に
本社もいい感じで色づいてますね
谷さんにご案内いただきました
あの屋根の物件、相談いただいたんですが・・・ 期待に応えられず残念です
八幡さんの部屋 高質感ただよってます
家具などの様々な会社とのコラボデザインの話
伊礼さんとの歴史 もう20年になるんですね
*弊社もでした(笑)
標準化 この頃からなんですね
実際に、伊礼さんが設計したベガハウスさんの建物は
大迫さんの自邸1棟だけなんですね
あとは住宅デザイン学校などで学んだ人たちが何人かいるだけ
TTPが徹底されているようです
懇親会、100名位の参加者だったでしょうか
八幡さんの想いを伺うことができました
実は芝屋根に上がった際に
霧島神宮駅などから展開しているお話を伺いました
少しでも弊社が力になることができればと思っています
おまけ
なぜか願化さんが写ってました
SADI 創立40周年記念レセプションに参加させていただき
入会を決めました
北欧というと
2003年11月にコペンハーゲンに行ったくらい
私も建築家さんとのお付き合いが増える中
北欧の建築・家具・暮らしぶりなど豊かさを感じています
学びを深めていきたいと思います
MAYUのお披露目会に行ってきました
お子様から、私のようなおじさんまで
*かなり女性が多かったですが
様々な人たちと出会える場になりそうです
一般社団法人つなえん代表の谷口利典さん(左の方)
彼の本棚(おそらく)には最近読んだエフェクチュエーションがあり
その内容で盛り上がりました
著者の吉田満梨さん、ぜひお会いしたいですね
そんな企画もあるようなので・・・楽しみです
株式会社ユニソンの増渕和也さん (左の方)
名刺交換した瞬間に、建築家伊礼智さんの・・・(笑)
こんなことってあるんですね
私もお会いする機会があったらと思っていたので、本当にびっくりです
建築とはあまり関係のない集まりだったので
サーキュラーエコノミー実現のためにM&Aした話など
すごい会社だと思いました
庭と雨ってとても大切な関係だと思うので
何か一緒にできたらいいなと思います
うつわ商人、wt 代表者の脇坂詩乃さん
土鍋のご飯 何も足さなくても美味しい
カセットコンロでできちゃう
沸騰したら蓋をあけて混ぜちゃう
15分くらいで美味しいごはんが出来上がり
MARSA.01マグ
持ってみると意外と軽い その理由は・・・
陶器愛があふれる女性でした
土鍋ほしいな 勝手に買ったら怒られちゃうかな(笑)
他にも、tomoさんの紹介で同じ宿ANGLEに宿泊されていた小森谷有紀さん
夜はワイン片手に、朝はコーヒー片手に色々お話ができました
エフェクチュエーション、yellサポーターなどなど
一人ひとりがもっと自分らしく働く、社会に関わることができる
これって大切ですね
こうした方が集まってくるところが
tomoさんのすごいところですね
私ももっとかさなりしろを大切にしていかないと
シェア型私設図書館&ワークショップスペース MAYU
今後が楽しみです