基箱2000

一部、焼杉をつかった黒基調の外観
スタンダードをご採用いただきました
機能と基本性能を充分に満たした住まい
充総合計画さんの適正価格住宅「基箱」のコンセプトがベースとなっています

吹き抜けのあるリビング

ダイニング、対面式のキッチン
畳コーナーもあります

来場者も多く、代表の杉浦充さんもお忙しくされていました


二階ホールには、木組みを活用した移動式収納付きの書斎コーナー
収納の位置によって、1階との関係も調整できそうです

住まい手さんもお越しになっていましたが
引っ越しがとても楽しみな様子でした





“基箱2000” の続きを読む

ブルーボトルコーヒー 京都六角カフェ

ネズミのすみかの入り口のような穴の柱を発見

実はこれ、自立したたてといのようです

Cafe Aaltoへ移動中に発見 徒歩4分くらいの場所
昨年12月にオープンしたブルーボトルコーヒー京都六角カフェ
設計はスキーマ建築計画(長坂常さん)

HACO/H6号を採用いただきました
ありがとうございます

雨の日に行くとあの穴からチョロチョロと雨が流れ出ているかもしれません




“ブルーボトルコーヒー 京都六角カフェ” の続きを読む

Cafe Aalto  京都にて

昨年12月にオープンしたばかりのCafeAaltoに行ってきました
お客様が写らないよう配慮すれば写真撮影もOKでした

なんと、入り口にはHACO/H6号、そして両脇にはensui

ご採用ありがとうございます


ゴールデンベルが多数下げられた店内

夕刻、お客様が比較的少ない時間に立ち寄ることができました

次回はもう少しゆっくり来たいと思います



“Cafe Aalto  京都にて” の続きを読む

GALLERY 魚水堂

GALLERY 魚水堂
十条駅から徒歩3分、素敵なギャラリーがあります
自邸からも自転車で15分くらい

本日1月19日16:00まで
第7回 人と建築展 「生活者の視点」と「デザイナーとしての視点」
と題して、一級建築士事務所アトリエ橙(だいだい)奥山裕生さんの展示会が行われています

久しぶりにゆっくりお話をすることができました

最近はこうしたマンションのリノベーションも多いようです

お時間のある方はぜひ




“GALLERY 魚水堂” の続きを読む

ミナ ペルホネン/皆川明 つづく

成人の日、長男を送り出したあと、清澄白河まで行ってきました
チケット購入になんと40分も
ミナの服やバックを持参している方も多かったようです

撮影可のコーナーが3つありました
こちらは洋服の森

一つ一つ丁寧に作られていると感じてしまうところがすごいですね

この一つ前の

実 tambourine では
代表する刺繍柄タンバリンの製造過程などが動画等で紹介されていました
ものの背景を感じることは、豊かな社会になっていくためにも大切なことだと思います

種 idea and study では
rain trackを描いている皆川明さんの動画もありました
窓ガラスを流れる雨のイメージだそうです
以前から気になっていたデザイン
ほぼ売り切れのようですが・・・

同会場ではshell houseの展示もありました
別途、アップしたいと思います



“ミナ ペルホネン/皆川明 つづく” の続きを読む