2014緑のカーテン自邸 5月25日

今夏の緑のカーテンは・・・


前回から少し成長しました。
左側、ブルーの表示が見えなくなってきているので
そろそろ水のやりどきですね。

水耕栽培は、なかなか水が減りません。
フタがあるので、蒸発する水分が少ないのが良いのかもしれませんね。


水耕栽培。思った以上に根が張っています。
今後の成長に期待しましょう。

今夏の緑のカーテンは・・・

色々と試してみようと思っています。
右側は水耕栽培。あるキットを使ってやってみます。
左側は底面の水位が判る装置。私の知人がつくっているものです。

下部のプラスチックに穴を明けて差し込み。

土を入れるとこんな感じになります。
このブルーのメーターが水をやることで飛び出てくる仕組みです。
水やりのタイミングがつかみやすいのが特徴。
また経過については、お知らせするように致します。

ヘチマ大王

ヘチマ大王グッズ。

一度、お会いしたいと思っていました。
実現して嬉しいです。

全国緑のカーテンフォーラム in 福岡 無事終了


全国緑のカーテンフォーラム。無事終了しました。
こちらはパネルディスカッションの様子です。
会場から聴くのは久しぶりでした。


揮毫は太宰府出身で緑のカーテン応援団にも協力頂いている
書家 西尾真紀さん(旧姓吉田)。
いつもながら、素晴らしい出来栄えです。


こちらは最後の御礼の挨拶。鈴木理事長です。
次回は、愛媛県松山市。
2014年4月6日(日)を予定しています。
もう半年もありませんが、また様々な方にお会いできるのが楽しみです。


ブースも出展させていただきました。

第7回 全国緑のカーテンフォーラムin福岡

全国フォーラムのパンフレットが出来ました。

いよいよ来週10月20日の開催です。

私は、19日は熊本で仕事。
20日の早朝、新幹線で福岡入りする予定です。

コーディネーターをNPO法人緑のカーテン応援団理事の三ツ口さんが担当します。
*正直、今までになく、気楽に参加させていただく全国フォーラムになりました

まだまだ来場者数が不足しているようです。

福岡近辺にお住まいの方、ぜひ覗きに来てください。

緑のカーテンの母との異名を持つ、菊本るり子さんのお話は何度聴いても最高です。

3年目の夏を迎えた仮設住宅


中津山団地(宮城県)。
ご夫婦で朝晩水やりを欠かさずやっているとのこと。
良い感じで育ってますね。
こちらの仮設住宅は、掃出窓がないので、水やりも大変そうです。


こちらは昨年設置したもの。
多少連絡障害が出ているのかもしれません。
プランターの場合、土の入れ替えは大切ですが、
作業は決して楽なものではありません。


こちらは東松島の仮設住宅。
もう一歩といった感じでしょうか。


集会場の脇に、こどものみんなの家が建てられれいます。


左側の方が自治会長さん。
奥様が奇跡的に助かったお話など、いろいろな伺うことが出来ました。
こうした方と繋がれると、来年意向、違った形での支援も可能かもしれません。


美田園第3。
よく育っています。

雨水だけでなく、エアコンのドレン水も溜めて水やりに使っています。
流石ですね。


最後にあすと長町。
入居者も少しずつ少なくなっているようです。


飯塚会長、頑張ってました。

手のひらに太陽の家の緑のカーテン

久しぶりに手のひらに太陽の家の行って来ました。
みやぎ緑のカーテン応援団が支援している緑のカーテン。
前の日の懇親会で、なかなか手入れが行き届いていないようだとの話を聞き、
立ち寄りました。

雨水も利用しているのですが、育成は今ひとつ。
今回は摘・追肥をして来ました。

来夏は成功させたいですね。