相馬市 復興住宅

全国でも早い方かと思われる復興住宅。

こちらは二階建て。

入居前の平屋を正面から撮影してみました。
決して大きな住まいではないですが、応急仮設住宅よりははるかに良さそうです。
家賃も1万円未満とか。

いつくかの所帯で、緑のカーテンをやられることになり、苗を届けました。
釘が打てないらしく、ネットの設置に苦労が伺えました。

夏までにどこまで成長するか。
また緑のカーテンを取り組む家庭が増えることで
良いコミュニケーションツールになってくれたらと思います。

ふれ合い交流会

相馬市立中村第一小学校の小学生と北飯渕応急仮設住宅にお住まいの方たちとの交流会。

集まった小学生たち。

苗を鉢に植え替える作業。
希望者のお宅に苗を配布する作業などをやっていただきました。
また集会所では、お住まいの方たちにマッサージをしたり、昔あそびをしたりしてました。

子どもたちが作成した鉢にさす札。

こんなかんじで届けられました。

なかなか良い交流会だったです。
朝顔、よく育ってくれると良いですね。

岩手県の仮設住宅巡り

土日に岩手県内の仮設住宅を巡って来ました。
こちらは住田町。

陸前高田市

大槌町

野田村

このほか、釜石市、宮古市など2日間で20ヶ所程度回って来ました。

送付した苗が、上手く育ってくれると良いですね。

自邸 緑のカーテン 0528

少し成長しました。

奥のしし唐も実をつけています。

板橋の朝顔。

すでに九州・四国の一部は梅雨入りのようです。

梅雨入り前にどこまで成長してくれるか。楽しみです。

自邸の緑のカーテン

なかなか準備ができなかった自邸の緑のカーテン。
なんとかスタートすることができました。

板橋のあさがお。先日のイベントでいただいてきたものです。

今年は初めてパッションフルーツにもトライします。

放置していたプランターから出てきたオカワカメ。
せっかくなので、追肥のみして、活かしてみることに。

ゴーヤーは早くもネットにツルを伸ばしています。

さあ、今年はどんなカーテンに育つでしょうか?

時々記録をアップする予定です。

子会社にて

仙台の吉岡に行って来ました。
いろいろありましたが、今期も順調なようです。
緑のカーテンも行なっています。
もちろん、プランターはネットの内側にするようお願いして来ました。

赤い車はもうありません。
少しずつですが、復興も進んでいるようです。