志村銀座商店街で行われたフリーマッケットで
板橋のあさがおを販売。そのお手伝いに行って来ました。
*二人の男の子が販売をお手伝いしてくれました
途中、元社員から声をかけられ、びっくり。
各色1鉢づつ、合計3鉢購入してもらいました。
合計122鉢の苗を販売することができました。
日々心動かされたことを記していきます
今週、13日から開催されるエコプロダクツ2012
ブースは、N-28。
緑のカーテンの楽しさをお伝えする内容となっております。
14日及び15日の午前中はブースにいる予定です。
是非お立ちよりください。
なお14日には、オープンセミナーも開催いたします。
仮設住宅✕緑のカーテンプロジェクトにご協力頂いている企業4社からの発表です。
是非、こちらにもお立ち寄りください。
会場でお会いできることを楽しみにしております。
板橋区制施行80周年記念式典でnpo法人緑のカーテン応援団が表彰されました。
*会場は全国フォーラムを実施した文化会館大ホール
表彰された団体は3つ。npoでは私達の団体のみでした。
当日は、理事長とともに招待を受け、壇上で表彰状を頂きました。
10/3の理事会で報告があると思います。
*私もまだきちんと表彰状は見ておりません
さてそんな立場だったこともあり、最前列で式典に参加。
板橋区にお住まいの金メダリスト、村田諒太さんも表彰されました。
桜川中学校の吹奏楽部の演奏もありました、。
マーチングで何度も全国大会に出場しています。
こちらもビシッと決まってました。
動画がアップされていルのを見つけた。 こちら
ツール・ド・三陸inりくぜんたかた。
完走後、りくカフェにも立ち寄って来ました。
設置した緑のカーテンもなかなか良い感じにはなっているんですが・・・。
室内から見るとこんな感じ。
残念ながら日射遮蔽には役立っていないようです。
こうして横から見るとごーやーも実っているんですが・・・。
来年はもっと高い位置にプランターを置いて
スタートするのもよいかもしれませんね。
なお、ツール・ド・三陸に参加されていた
仮設カスタマイズでお馴染みの岩佐先生と
このりくカフェを2週間ちょっとで仕上げた現場監督の西出さん。
うまくこのタイミングで会うことが出来ました。
今回の全国フォーラムでは2つの美味しいゴーヤーの食べ物に出会いました。
まず一つ目はゴーヤアイス。
流山市にある美田自治会で作っています。
1個250円。はちみつの効いたゴーヤーの風味を感じることのできるアイス。
食べてみないとその美味しさは伝わらないかと思いますが、
応援団メンバーの中でも、大変好評でした。
二つ目は、完熟ゴーヤーのジャム。
今年4月から三郷市環境政策部長に着任された大久保さんのお手製です。
パネリストとして登壇頂いた際、
*初めて試みた自宅での緑のカーテンは今ひとつだった
*幾つか収穫できたゴーヤー。
その中で完熟してしまい捨てようかと思っていたところ、
福島県広野町の方からジャムの作り方を教わって、レシピ通りにつくってみた
これがとても美味しい。感じとしてはあんずジャムみたいな感じです。
大久保ジャムとして、三郷市の名産品にしてはと提案させていただきました。
その他、写真はありませんが、
菊本さんから、ゴーヤーの塩麹もみも美味しいとの話を伺いました。
ゴーヤーをスライス(他の野菜も追加して良い)して塩麹をあえ、ビニール袋に。
揉み込んだあと30分くらい冷蔵庫で冷やして出来上がりとのこと。
ジャムと塩麹は自宅でも挑戦できそうです。
ゴーヤーのアーケードが私達を迎えてくれます。
当初は、なかなかうまくいかなかったと心配だったようですが、大成功ですね。
ゴーヤーもたくさん実っています。
菊本るり子さんの基調講演。
何度聴いても感動します。
「MIDORI~繋がる輪~」が最後に流れるのですがこれがまたグッと来るんです。
パネル・ディスカッション。
何度やっても難しいものです。
今回、驚いたことは、パネリストの発言に対し、自然と会場から拍手が起こったこと。
新築の住まいには緑のカーテンが取り付けやすいようにフックを取り付けるようお願いする。
良い政策だと思います。
会場脇の展示コーナー。
様々な団体が出展。どれも良い事例ばかりです。
ゆるキャラもフォーラムを盛り上げてくれました。
ゴーヤ先生、福知山より日帰り出張、ご苦労さまでした。
フォーラム終了後に行われた出展者中心の情報交換会。
本フォーラムを仕切っていただいた三郷市の野村さん。
本当に、ご苦労さまでした。理事長にねぎらいを受けているシーンです。
ちなみに野村さんの自宅は参創ハウテックとのこと。
良い住まいに住んでいらっしゃって羨ましい限りです。
多くの皆さんに支えられて無事フォーラムを終えることができました。
ありがとうございました。
*来年は・・・飛行機で行くようなところになりそうです