みどりのカーテンをつくろう

緑のカーテンを学校の教育活動として導入された菊本るり子さん。
絵本作家ののぐちようこさんとともに絵本をつくりました。
わかりやすい内容、カワイイ仕上がりになっています。

この本を1冊購入すると
仮設住宅×緑のカーテンプロジェクトに100円が寄付されます。

ぜひ、手にとって見てください。

「みどりのカーテンをつくろう」
作:菊本るり子 絵:のぐちようこ
定価 ¥1,050

仮設のトリセツ が本になりました

仮設のトリセツが本になりました。
緑のカーテンも取り上げられています。

あすと長町仮設住宅などさまざまなところで活躍されています。

仮設のトリセツ
著者:岩佐明彦さん(新潟大学岩佐研究室)

*1冊送っていただきました。ありがとうございます。
 実はamazonで予約していたので、手元に2冊になってしまいました。

生活不活発病

仮設住宅×緑のカーテンプロジェクト
来年度に向けての準備がスタートしました。

昨年末に被災地に訪れた理事長団(私は不参加)の報告によると
仮設住宅では生活不活発病が新たな問題になっているとのこと。

「緑のカーテンは大変ですか?」
ある町長から質問があったそうだ。
手間がある程度かかるもの、日々の行動につながる支援を求めているというのが真意。
動く生活習慣が必要なようだ。

すべておまかせ、至れり尽くせりの支援から、自立支援へ。
今後の支援活動も質の転換が求められている。

夏の暑さを凌ぐ、視線を遮る、コミュニティづくり、そして自立支援へ。

緑のカーテンの更なる可能性で、被災地の皆様の支援につながればと思う。

緑のカーテン 育成カレンダー

仮設住宅×緑のカーテンプロジェクトにボランティア参加いただいた㈱サカモト山岸さんからカレンダーが届きました。

これは3~4月のカレンダー。
緑のカーテンの準備について記されています。

5~6月は種まき、その後の手入れについて。

なかなか便利なカレンダーです。
緑のカーテンを設置された仮設住宅にも一部配布されたそうです。
このカレンダーがきっかけとなって
ひとりでも多くの方が緑のカーテンに取り組み、うまく育てて欲しいと思います。

エコプロダクツ2011 報告

エコプロダクツ2011
緑のカーテン応援団の活動を紹介します。
今年は最終日の土曜日にイベントを集中させました。


まずは13時から行われたプレゼンテーション。
小堺理事がパワーポイントを使ってのプレゼン。
多くの方に参加して頂きました。
ハンドブックも差し上げました。
ひとりでも多くの方が来年緑のカーテンに
チャレンジしていただければと思います。


続いて14:30~のトークショー。
あすと長町仮設住宅運営委員会、鈴木会長に熱く語って頂きました。
仮設で生活される皆さんの苦労が伝わったことと思います。
そんな中、緑のカーテンがお役に立ったことが判りました。

来年の夏には、これまで支援していただいた方たちを集めて
感謝の気持ちをこめて夏祭りをやるのが夢だそうです。


そして内輪でおこなった懇親会。
45名の方に参加いただきました。
左手で話をしているのは、来年、全国大会を行う三郷市の方たち。
充実したフォーラムにしていきましょう。

皆さんから頂いた言葉を励みに
来年、仮設住宅設置3万棟実現に向けて頑張って行きます。

ゴーヤ先生

エコプロダクツ2011
いよいよ明日までです。
皆さんのご来場お待ちしております。

*本日お立ち寄りいただき対応できなかった皆様大変失礼しました。

ゴーヤ先生

株主通信

この時期、半期決算を終えた企業から幾つか株主通信が届きます。
その中でも目に留まったのが杉田エースさんの株主通信。

仮設住宅×緑のカーテンプロジェクトに対して、
多額の寄付金と設営部隊として社員を延100名以上派遣していただいた杉田エースさん
なんと3ページにわたってプロジェクトについて紹介していただいています。

また先日行われた取引先企業経営者が200名以上出席する納会でも、
仮設住宅×緑のカーテンプロジェクト副社長から紹介いただきました。
その場で、私まで壇上でお話する機会をいただきました。
重ね重ねありがとうございます。

極めつけは今年度の株主優待
なんと、来春に緑のカーテンキットが届けられるとのこと。
弊社にも送られてくるようです。

これで来年も更に緑のカーテンの実践者が広がることでしょう。

ジュニアグリーンスクールで行われるオープンセミナー

エコプロダクツ展の会場で行われるジュニアグリーンスクール。
その会場でオープンセミナーが行われます。

仮設住宅からの声~今、私たちにできること~ NPO法人緑のカーテン応援団
17日(土) 14:30〜15:10

■登壇者
鈴木良一氏あすと長町仮設住宅運営委員会 会長】
・小堺秀治氏【NPO法人緑のカーテン応援団 理事】

仮設住宅の課題と、その解決策に迫る、40分間のトークセッション。
仮設住宅ご入居者の「生の声」を届けます。

多くの方にご参加いただければと思います。

エコプロダクツ展

今年もエコプロダクツ展に参加します。

まずは㈱吉岡
被災企業として出展する機会をいただきました。
高反射率塗装を採用した定尺の屋根材ウッドピースを出展します。
㈱タニタハウジングウェアの商品も一部展示予定です。

もちろん例年のごとく、今年もNPO法人緑のカーテン応援団も出展いたします。
今回は、仮設住宅☓緑のカーテンプロジェクトの報告がメインとなる予定。

ステージ講演も予定されています。
日時 12/17(土)13:00-13:15
講演タイトル 仮設住宅×緑のカーテンプロジェクト  是非お越し下さい。

まだ同日(時間調整中)に詳細は決まっていませんが
仮設住宅の課題 ~私たちに出来ること~
あすと長町仮設住宅の運営委員会会長とのトークショーです

エコプロダクツ展終了後
仮設住宅☓緑のカーテンプロジェクト 大懇親会 も行う予定です。

私は12/16・17日と会場に詰める予定です。
ぜひお声がけください。

あすと長町 応急仮設住宅 行ってきました

あすと長町に行ってきました。
到来する冬に向けての工事が行われていました。
*干し柿がチョット気になります

南側は2重サッシに。
結露しなくなったと喜んでいらっしゃいました。
そして金属製の外壁材が貼られ
こんな風に仕上がるようです。

なお線路側(西側)の壁面にはペイントが施されるとのこと。
ボランティアでやっていただける団体があるようです。

どのように仕上がっていくか楽しみです。

あすと長町 応急仮設住宅
 ホームページ  と  ブログ  が立ち上がりました。
こちらもご覧下さい。