台風一過 その3

会社の緑のカーテン。
落ちてました。
けが人がなくてよかったです。

可動式(台風などの時は一時的に下げられる)にしておく必要がありそうですね。

台風一過

だいぶスカスカになりました。
もうお彼岸ですが、まだ日中は暑い日もあるのではないかと思っています。
1個収穫も出来ました(笑)。

ゴーヤ先生 高5小に現る!


エスペック
の谷口さんがゲストティーチャーとして高島第五小学校にお越しになりました。
サーモカメラの画像をモニターに写し出して表面温度の違いを説明しています。


続いて実際に緑のカーテンの裏側に行って涼しさを体験。


最初にへちまの葉にビニール袋を被せたものにどの程度水滴が付いているかも確認します。
葉っぱが見えなくなるほど、水蒸気がついていました。
緑のカーテンの蒸散作用が確認できます。


2時間目の授業。
いよいよお待ちかねのゴーヤ先生の登場です。
3年生も加わり、体育館でゴーヤダンスを踊ります。


私も福知山に行った際、踊ったのですが・・・。だいぶ忘れていました。
時間がなく、途中で失礼しましたが、子どもたちも楽しそうに踊っていました。

東京都内でゴーヤダンスを習った初の小学生だそうです。

ルケオの緑のカーテン

株式会社ルケオの緑のカーテン。
東京商工会議所板橋支部会長の経営する会社です。
プランターで育てています。
自動潅水装置付き。土がたっぷり入っています。
室内からはこんな感じ。
お客様がいらっしゃっても、まずは緑のカーテンの話題になるとのこと。
ゴーヤーも50本以上収穫できたそうです。
近所の居酒屋に持ち込んで料理してもらうこともあるとか。

既にプロのカメラマンにお願いして撮影も実施。
今後、緑のカーテンを広げる活動にも一役買っていただけそうです。

会長さん自らご案内いただきました。
ありがとうございます。

来年、板橋区内で緑のカーテンに取り組む企業が増えることを期待してます。

気仙沼市の応急仮設住宅も見学してきました

仮設住宅×緑のカーテンプロジェクト 気仙沼市にて

ゴーヤー先生と一緒にいった気仙沼市の応急仮設住宅。ここまで育っていました。
設置作業の時からコミュニケーションがとれている方たちだと感じていました。
ですから、どの棟もうまくいっています。
ゴーヤーをたくさん収穫。
これからは料理方法を学ばなければとおっしゃっていました。

その他の応急仮設住宅


こちらは美田園第1。
アサガオがうまく育っています。
中央はゴーヤーのようですね。こうした組み合わせで育てるのも良いですね。


美田園第2。
こちらもアサガオが育っています。
ちょうどこの列はみなさんうまくいっているようです。
水やりなどをしながら、会話もあることでしょう。


水やりをあまりしなかったのか・・・。残念な事例です。


こちらはセットはしたものの、誰も住んでいないようです。
ですからタネすら撒かれていません。

今回見学した様々な事例を検証し、次年度の活動につなげていきます。

美田園第2 応急仮設住宅


こちらは、奥様おひとりでお住まいになっている方。
ご主人を20年ほど前になくし、被災する前はおひとりで農業をやっていたそうです。
朝晩、最低2回は水やりをしているとのこと。

緑のカーテンがきっかけとなり、近隣との会話も増えたようです。

あすと長町 応急仮設住宅


緑のカーテンを設置した応急仮設住宅を見て回りました。
最初に行ったのは、あすと長町。
Sさんのお宅にお邪魔しました。

仮設住宅での生活は大変なようですが、
緑のカーテンで暑さをしのいだり、話題のタネになっているようです。