緑のカーテン自邸(0919)

シルバーウィークいかがお過ごしでしょうか?
自邸のカーテンも下の方はだいぶ寂しくなってきました。
外から見るとまだまだ頑張っています。
特にあとで追加したアサガオがすごいことに!!もうしばらく収穫も期待できそうです。
家族は食べ飽きてしまっているようですが・・・(笑)。

緑のカーテン自邸(0902)

久しぶりに自邸の緑のカーテンをUPします。
今年はゴーヤーをメインにやっていましたが、半分くらい枯らしてしまいました。そこで急遽、西洋あさがおを購入。何とかここまできました。まだ花は咲いていませんが、これからが楽しみです。

MiEVでお越しになったお客さま


初めてMiEVを見ました。
確か500万円近くするんでしたね。
通常の電源から充電できる未来の車です。

この車でお越しになった方は
左から4番目の方です。
エコハウス私論の著者であり、最近事務次官になられた小林さん

緑のカーテン応援団が、昨年度、ストップ温暖化一村一品大作戦で東京代表になり、
全国大会でも「広げよう緑のカーテン賞」を受賞したことで、現場視察に来られました。

以前お会いした際、
「次官になるとますます現場に出られなくなる」とおっしゃっていましたが、
選挙期間中ということでお越し頂くことになったそうです。

高5小の前は、大岡山の東急病院をご覧になったそうです。
緑のカーテンもそうですが、
北側斜線を利用した段々の庭が病室と繋がって快適な空間になっているとのことでした。
私も一度見学に行ってみたいと思います。
緑のカーテン美堀でした。
見学のあとは教室で意見交換。

なぜ全体を覆うような緑のカーテンにしないのか?
学校現場で緑のカーテンを広げる難しさは?

良い質問を頂きました。
現場の抱える課題についても感じていただいたことと思います。

このあとは緑のカーテンに取り組むマンションを見学されたそうです。

今回、現場に行って見て聴いたことが環境政策に活かされることでしょう。

収穫

自宅の緑のカーテンから収穫。
既に20本以上採れました。
形や色は今ひとつですが、味はあまり変わらないようです。
苦みが少ないようにも感じます。

今晩、ゴーヤーチャンプルにして頂く予定です。

越後妻有アートトリエンナーレ(207)

週末に行ってきたアートトリエンナーレ
そのいくつかを紹介します。アサガオでできた緑のトンネル廃校になった学校を緑のカーテンが覆っています。
毎日ツルを誘導し、お盆までに完成するよう手入れをされているそうです。
この方は、小さい子のこの学校に通っていたそうです。作品番号207
明後日新聞社文化事業部

緑のカーテンコンテスト’09

全国に広がる緑のカーテン
最近では様々な自治体や企業などがコンテストを行っています。
そんな中、昨日仕入れたばかりのコンテスト情報をUPします。

じっくり見ていただくと判るのですが、

特選・入選すると 結構うれしいことがあります。
特に来年のカレンダーに掲載されるというのはうれしいですね。
また「緑のカーテン懇親会」というのもおもしろそうです。
新たな出会いがありそうですね。

そして参加賞は こちら
 *応募数が多いと変更になる可能性もあるかもしれませんが・・・
残念ながら私は既に持っています。

いままでいろいろ緑のカーテンに関わってきていますが、
考えてみるとコンテストに応募したことはありませんでした。

今回はぜひ応募してみようと思います。  申込期限は9/10必着

今年緑のカーテンに取り組んでいる方だからこそ参加できるコンテスト。
夏休みの思い出に皆さんもいかがですか?

緑のカーテン自邸(0729)

今朝も強い雨が降りました。
関東地方は梅雨が明けてから、結構雨の日が続いています。
実もなりはじめました。
様々なゴーヤー料理に挑戦しないといけないですね。

久々のUPには実は理由があります。ご覧の通り、西側のゴーヤーは残念ながらうまく行きませんでした。
2週間ほど前にアサガオに植え替えたところです。
鉢植えで行う場合、土と水やりがポイントのようです。
特に風が強い日が続くと、水分不足になりがち。
東側だけはなんとか生き残ることができました。

子どもたちも夏休みに入り、水やりなどまめに世話をしてくれているようです。