緑のカーテン自邸(0706)

だいぶ良い感じになってきました。
実もいくつかなりはじめています。
但し、黄色くなった葉が出てきたり、しおれてしまっている葉も出てきています。
尿素を与えたり、水やりを怠らないよう注意しています。

緑のカーテン講習会inエスタ2009

土曜日に行われた緑のカーテン講習会。33名の予約参加者と当日会場にお越しになった方たちも一部ご参加いただきました。

前半は私が紙芝居を使って、緑のカーテンの意義、可能性、その広がりについて。
後半は同じ応援団メンバーの西城さんが植物のプロとして育成に当たってのポイントを語りました。

参加者の皆さんは皆熱心にメモを取りながら話を聴き、
質問も6名ほどから頂きました。

おそらく既に自宅で緑のカーテンをスタートした方が数多くいらっしゃることと思います。

またエスタ2009にお越し頂いた方がこの講習会の様子をブログにUPしてくれています。

 こちら と こちら

最後に、緑のカーテンは、雨水で育てよう という話から雨といについても少しお話ししました。
皆さん、普段あまり気にすることのない雨といに関心を持っていただいたようです。
終了後、当社のブースを多くの方が訪ねてくれました。

緑のカーテンの活動を通じて、雨とのかかわりを大切にしていただける方が少しでも増えればと思います。

IDEE GRREN SEMINAR vol.1『緑の東京をつくる、遊ぶ』

昨晩は六本木で行われたIDEEのセミナーに参加してきました。会場には嵯山ゆりさんの作品が飾られています。
心が洗われる写真です。当初120名程度の規模を考えられていたようですが、200名近くの参加がありました。
立ち見の方もいらっしゃいました。

第一部は菊本るり子さんの緑のカーテンに関するお話
何度聴いても引き込まれます。
会場の皆さんも小学生の児童のようにメモを取りながら真剣に聴いていました(笑)。

第二部はランドスケープデザイナーの石川初さん
国内外の庭に関する取組事例の紹介。特に月島など下町の取り組みはおもしろかった。

インテリアは私的空間つまりエゴの世界
建物の外観やエクステリアや半公共空間
だからこそ公の意識が必要だと私は考えていました。

昨日のお二人の話から
エゴ→エコの仕掛けが存在すること。
そこに「緑」は大きな役割を果たしている。
「緑」には私益→公益にする力があると感じました。

IDEEの皆さんがもつデザイン性や時代を先取りするセンスで
緑を活用したエゴ→エコ活動の推進に期待したいと思います。

緑のカーテン自邸(0612)

だいぶらしくなってきました。梅雨の合間の青空です。
そろそろ摘心の時期ですね。

先週の収穫。
今週末も収穫できそうです。

IDEE GRREN SEMINAR vol.1『緑の東京をつくる、遊ぶ』

IDEEが主催する緑をテーマにしたトークイベントが6/17に開催されます。

自然とどう向き合って暮らしていくか
「緑と暮らす、緑を楽しむ」をテーマに『IDEE GREEN PROJECT』をスタート
都会の暮らしのなかで個人が生活を楽しんだり、
趣味性を追求したりすることの延長戦上で、このプロジェクトが進められます。

建築関係やインテリア関係、また学生さんが参加されるイベントのようです。
私も当日参加する予定です。
新たな出会いが期待できそうですね。

IDEE GRREN SEMINAR vol.1『緑の東京をつくる、遊ぶ』

■日時:6月17日 (水) 19:00~22:00

■場所:MUJI studio 港区六本木5-10-25 2F

■参加費:無料

■お申し込み方法:下記アドレスへお名前と参加人数をお送り下さい。
t-terashima@idee.co.jp   (担当:企画営業部 寺島)
※当日のご参加も可能ですが、お席の数に限りがあることご了承下さい。

■スケジュール
19:00/第一部:「緑のカーテンのある暮らし」 菊本るり子さん
20:00/第二部:「街の庭、私の風景」 石川初さん
21:00/IDEE GREEN PROJECTの紹介
21:15/交流会
22:00/終了

■協力
MUJI Studio  NPO法人緑のカーテン応援団

IDEE CO.,LTD http://www.idee.co.jp