緑のカーテンとつる植物展

板橋区立熱帯環境植物館で開催中の「緑のカーテンとつる植物展」

5月27日朝日新聞朝刊でも紹介されました。
また、同日のNHKのゆうどきネットワークという番組内でも
にゃんカメ中継「暑い夏を快適にする緑のカーテンに注目!」と題して
オープニング&ラストで生放送されました。

植物館の方の話によると
5月26日初日からゴーヤーなどの苗を購入される方が多く、予想以上の売れ行きとか。

メディアの露出度だけでなく、実践者もだいぶ増えているようです。

ちなみに今年度、緑のカーテンに取り組む学校は既に1,000校を越えているようです。

緑のカーテン自邸(0528)

自邸農園の初収穫。
ピーマン1個・スナックエンドウ4個。
もっと大きくなるのではとの話もあるようです。ちょっと急ぎすぎたでしょうか。

スナックエンドウはどの程度、緑のカーテンとして役立つか試しにやってみています。
育ちの様子によって、メーターあたりの苗の数や、プランターの高さ調整をすることで
多少は役立つかもしれません。

週末、自邸で人寄せがありますが、この収穫量ではちょっと対応できそうにありません(笑)。

緑のカーテン0521(自邸)

4/29のみどりの日にスタートした自宅の緑のカーテン。
暑い日が続く中、バルコニーの手すりの高さまで育ってきました。

その後いただいたゴーヤーの苗もあり
 ・ゴーヤー10
 ・スナックエンドウ2 となりました。

またつる性植物ではないですが
 ・トマト1
 ・ピーマン2 にもトライしています。

残念ながら1tの雨水タンクは既にからっぽ。
タンクに自動補給されている水道水を毎朝与えています。
西から天気が下り坂のようですが、まとまった雨が降ってくれることを期待しています。

緑のカーテンたちも雨の日を待っているように思います。

つながるみどり

NPO法人ときわ台しゃれ街協議会の主催する展示会に行って来ました。
柄澤容輔さんのイラストです。
ときわ台の街並みを守っていくために作成した「つながるみどり」のイラストも柄澤さんの作品です。緑のカーテン応援団も協力させていただいています。

なお本展示会は 5/5まで
場所は 東武東上線ときわ台駅北口 服部ギャラリー
      *日本書道美術館 の隣です

夏支度(緑のカーテン)

昨年は今ひとつだった緑のカーテン
今年もスタートしました。
まだ涼しい日もあるのでちょっと早かったかもしれませんが・・・。

スナックエンドウやトマトなど緑のカーテンにまで成長しないものも植えてみました。

今年は成功させるぞ!!

緑のカーテンに関する著書

先日の フォーラム でも販売していましたが、
4月に発売になった著書を紹介します。

一番左は 「ねこさんかぞくのみどりのカーテン」
緑のカーテンを猫の家族が紹介する絵本。
緑のカーテンの良さ・楽しさが伝わってくる内容。
暖かみのある絵です。

中央は 「育てておいしいはじめてのゴーヤー」
沖縄を中心に綺麗な写真がたくさん掲載されています。
緑のカーテンのある暮しについてもしっかり書かれています。

そして右側は 「緑のカーテンの育て方・楽しみ方」
緑のカーテンの実用本です。
雨水利用についても紹介されています。

どの著書も緑のカーテン応援団やそのメンバーが関わらせていただきました。
3冊並んで紹介していただける書店があると良いのですが・・・。

満員御礼

フォーラム無事終了。
全国各地からたくさんの方に参加いただきありがとうございました。

いよいよ当日になりました

4/11の朝日新聞朝刊の記事より
(この女の子 知人のお嬢さんでした)

第二回全国緑のカーテンフォーラム
いよいよ当日となりました。
東京は雨模様。昨日と比較して最高気温がマイナス7度の予想です。
ちょっと肌寒いかもしれませんが、会場は熱気で溢れていること間違いなし。

多くの皆さんの来場をお待ちしております。

板橋第七小学校産のへちまの種から育てた苗を植えるイベントもあります。
そんな「へちまの苗」にとっては、恵みの雨。
私たちにとって自然とのつながり、かかわりを今一度感じ取るフォーラムになると良いですね。