エコレーベル「CHIKYU RECORDS」

ビクターエンタテインメント株式会社と株式会社博報堂が
エコレーベル「CHIKYU RECORDS」を設立、活動を行なうこととなりました。

地球のことを考える「エコミュージック」を生活者に提供していくとのこと。
カーボンオフセットする仕組みがつくようです。

なんとその 第1段CD に
昨年エコカップジャパンで表彰された 「MIDORI ~繋がる輪~」 が入ることになりました。

他の受賞作3点も含めてのCD化になります。

既にこの曲のファンの方も多いようです。
自主制作CDからエコレーベル第1段CDへと格上げになっての発売。
6/18から全国のCDショップで購入いただけます。もうしばらくお待ち下さい。

全国緑のカーテンフォーラムin沖縄


那覇市で開催されたフォーラムの様子を一部紹介します。
この写真は後半のパネルディスカッションがが始まる前の様子。
当初100席を用意しましたが、全く足りず、
その倍の200以上の席を急遽追加しました。


パネルディスカッションの様子です。
那覇市長を始め、館林市や川崎市からも代表者が参加。
それぞれの取り組みや目指すものを共有する中で、
様々な課題も見えてきました。
そんな中、行政や政治任せではなく、
市民力をいかに高めるかがポイントになること。
またそんな力を引き出す魅力が緑のカーテンにはあることが見えてきました。


共同宣言の様子です。
市長と共にNPO緑のカーテン理事長が登壇し
那覇市長が宣言しました。
県庁所在地の市長と
メンバー10数名のNPO理事長が並ぶというのも
驚くべき事実です。


MIDORIも披露されました。
歌い重ねるたびに良くなっていくようです。
6月までにあと3回はお歌いになる機会があるようです。


沖縄に立ち上がった
緑のカーテン応援団の事務局長の挨拶で閉会です。
市民力という視点からもこうした応援団が
各地に立ち上がっていくことが大切です。
私たちもそんな地域を支援していきたいと考えています。

第1回 全国緑のカーテンフォーラム

ほぼ企画がまとまってきました。
お時間のある方は是非ご参加下さい。
(といっても那覇市での開催ですが・・・)

全国から緑のカーテン実践者が集結します。
結果は別途報告させていただきます。(現地からのUPを含めて)

第1回全国緑のカーテンフォーラム
~ 今、私たちにできること ~

主催 那覇市
共催 NPO法人緑のカーテン応援団
後援 環境省、文部科学省、川崎市、板橋区、館林市、那覇市教育委員会、
沖縄県教育委員会、生活協同組合コープおきなわ、
NPO法人沖縄県都市住環境センター、琉球新報社、沖縄タイムス社、
沖縄県農業協同組合 (予定)

日時 平成20年3月29日(土)午後1時30分~午後4時
場所 おきでんふれあいホール(那覇市旭町114番地4おきでん那覇ビル2階)

講演 テーマ「沖縄でこそ緑のカーテンを!」沖縄の植物が地球を救う
講師 高山厚子
「緑のカーテンの恵みを食べよう」著者、板橋区立金沢小学校元校長

事例報告
(1) エネルギー環境教育について
練馬区立富士見台小学校 教諭 石川直彦
(2) 徳島の事例報告
緑のカーテンをひろげる会 代表 芝佳子
(3) 沖縄の屋上・壁面緑化について
NPO法人沖縄県都市住環境センター 理事長 末吉則子

パネルディスカッション テーマ「今、私たちにできること」
パネリスト 那覇市長 翁長雄志
館林市 副市長 金井田好勇
川崎市 環境局長 丸山學
板橋区立高島第五小学校 教諭 菊本るり子
コーディネーター NPO緑のカーテン応援団 理事長 鈴木雄二

緑のカーテン全国協議会設立宣言  那覇市長 翁長雄志

フィナーレ 「MIDORI~繋がる輪~」 ruriko

今年の緑のカーテン活動

立春も過ぎ、段々と緑のカーテンを準備する季節が近づいてきました。

本日は緑のカーテン連携会議が理事会を兼ね開催。

今年の大まかな流れをお知らせします。

那覇市長から10,000粒のゴーヤーの種を頂くことになりました。
 2/14 那覇市の方が区にお越しになり区長と応援団長が頂きます。
 3/09 種から苗を育てます。(ボーイスカウトの協力)
 3/29 沖縄会議開催(那覇市主催)
  ↓   全国の緑のカーテンを実践する方たちの連携会議を立ち上げます。
  ↓
  ↓  *各地で様々な実践活動
  ↓
 12月のエコプロダクツ展
   08年の実践結果の自慢大会を行います。

本日は
 とある企業のCSR担当の方
 都の教育委員会の方
 屋上緑化・学校の芝生化の技術をもつ企業の方
 ケーブルTVの方 などがオブザーバーとして参加されました。

緑のカーテン、今年もますます広がっていきそうです。

楽しみですね。

応援団長宅のクリスマス

緑のカーテン応援団長宅でクリスマスの集まりがありました。
当日は新築したばかりの住まいに招待されました。
midoriを合唱しました

サンタも来ました

書の披露もありました。

その他、メーキャップrurikoもありました。
 *残念ながら写真がありません

もちろん雨水利用も実践されています。

お祝いにメンバーから葡萄の苗をプレゼント。
2階にある広いバルコニーが葡萄の緑のカーテンで覆われるのが楽しみです。

エコプロ(再アップ)

大変失礼しました。
携帯でUPした記事を謝って削除してしまいました。応援団のブースです。約2,000部作成した資料がすべて配布されたようです。
ecojapancupでは対談がありました。アンコールもいただき2回歌いました。こちらでも熱唱。計3回歌うこととなりました。

MIDORI ~繋がる輪~ 歌詞を紹介します

MIDORI ~繋がる輪~

 ぼくたちは 忘れない  やわらかな 土のぬくもり
 そこに生きる いく億もの 目には見えぬ なかまたち
 ぼくたちは 忘れない  回り続ける 命の輪
 すべては 生まれ輝いて いつか 土に還る

 その恵みを受けて 空へ 空へと 伸びてく みどりたち
 さわやかな風が 優しく ぼくたちを つつむよ

 ぼくたちは 忘れない 空と 大地と 海とを
 恐竜の昔から ずっと 旅する 雨水たちよ
 ぼくたちは 忘れない 雨は大地に 降り注ぎ
 すべての命 潤して  いつか 空に還る

 その恵みを受けて 空へ 空へと 伸びてく みどりたち
 やわらかな光 優しく ぼくたちを つつむよ

  
 繋がってく ひろがってく 
 心おどる すてきな出会い
 人と人 町と町 時を超え 海を越え
 みどりがつなぐ 心と心 世界中のなかまたち

 このみどりの星で 
 このみどりの星で

12/15 エコプロダクツにて子どもたちが歌います。
お楽しみに。

eco japan cup 2007

以前にこのブログでも紹介した緑のカーテンの活動から生まれた

「midori ~繋がる輪~」

その後、NPOとしてレコーディングをするなど
徐々に準備を進めていましたが、


eco japan cup 2007 の
カルチャー部門 エコミュージックで

team HAKUHODO RECORDS賞をいただきました。

緑のカーテン活動の広がりに
更に拍車をかけることになりそうです。

なお来週行われる エコプロダクツ展 に
NPO緑のカーテン応援団は出展しますが、
12/15、会場内で2回にわたり

「midori ~繋がる輪~」

が小学生によって披露されます。

私も当日はビックサイトに出向いている予定です。
是非お立ち寄り下さい。