今年も この 商店会 では緑のカーテンを町中で取り組んでいます。
今回も参加させていただきました。ご覧の通り商店会のそこここで緑のカーテンに取り組んでいらっしゃいます。
取材立ち会い
会社の緑のカーテン(0707)
取り組む企業が増えているようです
会社の緑のカーテン(0703)
ときわ台の緑のカーテン0627
緑のカーテン講習会
「緑のカーテンの恵みを食べよう」友人が本を出しましたシリーズその1
今年は様々なブログで緑のカーテンが紹介されています。
先日もUPした情報ですが、この本があるだけで、
緑のカーテンが夏を涼しく過ごすだけでなく、食べて楽しむことができるようになります。
著者のブログは こちら
ブログ作成に悪戦苦闘されているようですが、一緒にいるとたくさん元気をいただける方です。
昨年は何度か調理したゴーヤーやナーベラーを頂く機会がありました。
今年は是非調理実習を受講したいと考えております(笑)。
いち早くUPされていたのはご存じireiさんの ブログ
同じ沖縄出身ということで知り合いだったようです。
まさかこんなところでつながっているとは思いませんでした。
*そんなこともあり先日ireiさん著者を含めて会食しました。
もちろんこの ブログ でも紹介されています。
この著書で使われている写真のほとんどに携わっています。
近々に歌も発表されるように聴いています。
*というか既に聴いちゃいました
最近、ちょっとうかがう機会が少なくなっている妙高。
そこを生活拠点とする彼女の ブログ でも紹介頂きました。
東京とは1ヶ月遅れくらいでしょうか?
新緑がきれいなことだと思います。
そしてただいまドイツ行きに向けて準備中と思われるこの方の ブログ。
数年前、一緒にドイツに行って以来のお付き合いです。
ドイツはこの時期、ホワイトアスパラやジャガイモがおいしいんですね。
帰国されるころ、そろそろこの本が活躍する時期になっているかもしれません。
一冊の本がきっかけとなって様々な方がつながっていく。
なんだかとってもうれしいですね。
5月8日はゴーヤーの日
既にご存じの方も多いと思いますが、昨日5月8日はゴーヤーの日。
ちょうど 緑のカーテン応援団 の理事会とも重なり、
その後の会食時にこれをみんなで頂きました。群馬産のゴーヤーを使ったジュースです。
そのまま飲むよりも、焼酎と水で割って飲むのが好評でした。
ちなみに群馬県館林市では緑のカーテンに積極的に取り組んでいます。
*こちらをご覧下さい
焼酎のにがうりジュース割をいただきながら、
一度、実物を見に行こうという話になりました。
ゴーヤーの日ならではのお話でした。
ちなみにireiさんの ブログ で紹介されている
「緑のカーテンの恵みを食べよう」という著書。
企画段階での話は聴いていましたが、
著者の高山さんはゴーヤーの日に合わせて出版を考えられたようです。
写真も多くわかりやすい内容となっています。
緑のカーテンを実践される各家庭に1冊ずつおいてほしい著書です。
自費出版で1,500冊作成したとのこと。
ということで書店では購入できません。
注文書(fax専用)を入手しました。ご希望の方はお知らせ下さい。
今年も緑のカーテンスタートの時期がやってきました
数年前から取り組んでいる緑のカーテン。
新年度を迎え今年も緑のカーテンのスタートの時期がやってきました。
今後も様々な情報を提供していきたいと思います。
そんなタイミングの良い時期に緑のカーテンの取り組みがUPされています。
是非、ご覧下さい。
緑のカーテンや雨水利用についてUPいただいております。
栗原先生 ありがとうございます。