自宅の緑のカーテン(6月5日)

下の方の葉が増えているようです。室内側からの写真です。
もう少し上に伸びてくれるといいのですが・・・
誘引しにくい場所なので、なかなか思うようには伸びてくれないようです。

緑のカーテンを元気良く育てるために

「ハーブ&おいしい野菜塾」の方にアドバイスを頂きました。

 ゴーヤーに花が咲いたとのことですが、
 その花は摘んで下さい。それは、通称「バカ花」と呼びます。
 そのままにしても実も成りませんし、株が弱ってしまいます。
 5月,6月は株を強く育てる事を心がけるとよいと思います。

早速、花は摘んでおきたいと思います。

またとある学校の先生からは

 新聞の記事によると記録的日照不足に注意とあります。
 平年比、東京は67%だそうです。
 そういえば、○×小のアサガオは双葉の様子がどうもおかしいのです。
 種を大袋で購入したため、 その種に問題があったのかと考えましたが、
 日照不足の影響は考えられますね。

我が家の緑のカーテンは東南向き。
朝日が気持ちよく当たっていますが、15時過ぎには日陰になってしまいます。
今のところは問題なさそうですが・・・。

今日の緑のカーテン

今朝も雨ですね。
ゴーヤーたちにとって、恵みの雨なんでしょうが、
もう少し日光の力も必要なのでしょうか。
何事もバランスが大切ですね。

昨晩も応援団の集まりがありました。
総勢30名。
様々な立場の方が本当に楽しみながら緑のカーテンを実践、
広がりをみせています。

夏の収穫期が今から楽しみですね。

会社の緑のカーテン

会社の緑のカーテンも本格的にスタート。
食堂の前です。2階までネットを張っています。
玄関へのアプローチの脇です。
M社の家庭用の自動散水装置を使ってみています。
以前、私が購入してきたもののようです。(あまり覚えていませんが)玄関脇は既に緑も多いのですが、こちらでも実施しています。
今後、メロンなども考えているとか?

夏のビアパーティーでは収穫したものをつまみに飲めると良いですね。

区役所の緑のカーテン

区役所でも緑のカーテンがスタートしました。
プランターには自動灌水装置。
紐を使ってツルをネットまで誘引しています。
駐車場の前なのであまり良い環境ではありません。
出来れば「緑のカーテン」前だけでも頭から突っ込んで駐車するようにしてほしいですね。

ヤーちゃんのツルもネットに

一番手前のヤーちゃんもネットにツルが絡みました。
今のところ特に誘引はしていませんが、日々変化があります。
成長が日々確認できる。与えられた時間は同じなのに、私とは大違いです。