緑視率という言葉、ご存じでしょうか?
じつは国土交通省が、六本木ヒルズでこの緑視率の調査を実施しました。
結果は緑の見える割合が高い方が、心理的に良い効果を与えるとのこと。
ちょうど私の席のちょうど反対側に緑のカーテンが見えますがちょっと遠い。
*20m程度離れています
もしかすると緑のカーテンに向かって、もしくは横に見ながら仕事が出来る
デスクの配置にした方が、良いのかもしれませんね。
日々心動かされたことを記していきます
今年から始めた緑のカーテンで育った会社産のゴーヤ。これをつかって伊礼先生にゴーヤ卵をつくっていただきました。とってもおいしかったです。会社で育ったゴーヤを食べながら飲むビールがまた最高ですね。
先日のゲストティーチャーのお礼と7月末の教職員研修で協力いただくお願いを兼ねて板七小にいってきました。
緑のカーテンも良い感じになってきています。
昨日役所に行ったときに撮影した写真です。何故か手前に花が植えてありました。考えてみると、これは「緑のカーテン」のプロモーションですね。
成長記録もこちらで公開されています。
そして脇には「緑のカーテン」と題したチラシがおかれていました。
そこには緑のカーテンの作り方と
そしてなんと裏面には内閣総理大臣賞受賞作品の葵ちゃんの作文が全文掲載されています。
資源環境部環境保全課も頑張ってますね。
こんな感じでした。会社の緑のカーテンの方が育ちが良さそうです。